fc2ブログ

小悪魔

先日、月曜日のこと。
大阪のスタジオにリハーサルのため出かけた時。

リハーサルまで、まだ時間が少し早かったので、ちょっとお店に入って時間を潰すことにした。

そこで彼女と出会ったのだ。
彼女は、一瞬にして私の目を引いた。

なんて個性的な、しかし愛らしい子なのだ!
小柄な体つきやけど、小悪魔的な魅力。

でも、
その時は、それほど時間がなかったので、その子に話しかけることなく、そのお店を後にした。

ところが、やはり気になるのである。
私は意を決した。
もう一度、あの子に会いに行こう。
そして、声を掛けてみよう。

3日後、私はもう一度、そのお店に行ってみた。
彼女がまだそこにいるのかどうか分からない。
彼女達、けっこう出入りはあるようなので。

彼女は、まだそのお店にいた。

思い切って話しかけてみよう。
ダメモトで・・・ダメなら縁がなかった、ということで。

話しかけてみると、
そのルックスどおり、とても個性的な子であった。

なんだ・・・この子は。。。
最初はそう思って、ちょっとひいた。

でも、
話をしてるうちに、どんどん彼女の個性が光り出した。
今までに会ったことのないタイプ。
気が付けば、夢中になって、ふたり話し込んでいた。
お店の閉店時間を過ぎているのも気づかなかった。

そして・・・

今朝、起きると、彼女はそこにいた。
私の家に。

12フレット/ダブル・オー

トップボードがニューハカランダとも呼ばれるホンジュラス・ローズウッド。
バック&サイドはインディアン・ローズウッド。
つまり、オール・ローズウッドのボディで、これはあまり見かけないタイプ。
トップボード材が部分的に白ぼけているが、これもまた個性。

ちなみに、
ホンジュラス・ローズウッドは、乱獲により今はワシントン条約に登録されている。

12フレット/ダブル・オー

もちろん、
12フレット・ジョイントである!

12フレット

サイズは、私がメインで使っているDタイプより、ずっと小柄なダブル・オー・タイプ。
スタジオ用ギターのシングル・オー・タイプよりは少し大きい。

その個性的なルックスどおり、音色もかなり個性的である。
スプルース(松材)やセダー(杉材)のように、柔らかなサスティンはない。
しかし、逆にキンと尖がった切り口の音色で、響きはドスンと重い。

弾いているうちに、どんどんその音色の面白さが見えてくる。

これは、K. Countryという日本のブランドで、2010年に製造された個体で、特注品かスペシャル・エディション品らしい。
トップボード材は、最初見た時に、今や幻の希少材のハカランダかと思った。
店員さんに問うとホンジュラス・ローズウッドとのこと。

12フレット/ダブル・オー

専用のケースにぴったり収まるのが気持ちよい。

店頭での弦はフォスファーブロンズ弦を張ってあったが、
これから、この子と私の弾き方に会う弦をいろいろと試してみることにする。

出会いとは・・・
こんなもんである。


ライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。

レッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。

ホームページはこちら
http://paniolo.main.jp/
フェイスブックはこちら
https://www.facebook.com/koolua
インスタグラムはこちら
https://www.instagram.com/ko.olua/
動画はこちら
https://www.youtube.com/slackintime
  

テーマ : 音楽のある生活 - ジャンル : 音楽

町家で小さなコンサート

うずらギャラリー

盛り上がったドネーション・コンサートの翌日、
同じく京都で、Marty K.(ま~さん)のソロ・コンサート。

こちらは、前日の会場とは打って変わって町家の小さな小さなコンサート♪

京都市内、外国からの観光客さんがたくさんお越しになる今日このごろ。

この日のコンサートに、ドイツからの観光のグループさんがお越しくださった。
みなさん、英語OK。

ということで、
すべて英語トークでのコンサートになった。

でも、スタイルはいつもと同じ。
楽曲の説明や、ハワイの話などを交えながらの、ま~さんひとり舞台(●^o^●)
スラックキーギターのルーツの話なんかもしたな。

ハワイでライブしてる時と同じ感覚になった。
スラックキー・ギターとファルセット・シンギングのゆる~い1時間。

うずらギャラリー

ご来場くださったみなさん、
ありがとうございます!!!
Mahalo nui loa!!!
Danke schön.!!!


ライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。

レッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。

ホームページはこちら
http://paniolo.main.jp/
フェイスブックはこちら
https://www.facebook.com/koolua
インスタグラムはこちら
https://www.instagram.com/ko.olua/
動画はこちら
https://www.youtube.com/slackintime

テーマ : 音楽のある生活 - ジャンル : 音楽

目的以外にもステキなことがいっぱいあった

American Graffities American Graffities

昨日のドネーション・コンサート、おかげさまで大盛況!!!
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-entry-5444.html

今年4月にハワイ島で開催されるメリーモナークのフラ・コンペティションに出場するオアフ島カーネオヘのフラ教室『Hālau Ka Liko Pua O Kalaniākea』への応援ドネーション・コンサート。
(コオルアのノリコは、このフラ教室に所属してる。コンペティションには出場しないけどw)

みなさん、
ありがとうございました!!!

最初に、私たちが設定してた目標額を大きく超えました。
コンサート会場への支払いとチケット用紙代および郵送料等を差し引いた全額をハワイに送ります。

同じフラ教室の仲間たちのみならず、他のフラ教室からも応援に来てくださった。
また、この日、参加はできないけど・・・って、ドネーションだけを申し出てくださった方も。
このコンサートのチケットを買っていただいただけでもドネーションになるのに、さらに会場で現金のドネーションをしてくださった方も。

コンサートは、
司会をかって出てくれたノリコのフラ姉妹アッチャンの軽妙かつアトラクティブなコール&レスポンスで開幕。
ちなみに、彼女は、その後もワイヤレス・マイクを手に縦横無尽のアドリブで会場を沸かせてくれた逸材。

コンサートの第1部は、
いつものコオルアのスタイルで演奏。
楽曲の話をしながらのゆ~たりステージ。

第2部は、まず抽選会。
ハワイのクムが提供してくださったグッズ、ハワイアン小物で大人気の『PONO』さん提供のグッズ、そして、コオルアのグッズも。
抽選会・・・やっぱり盛り上がるなぁ(^_-)-☆

American Graffities American Graffities

抽選会に続いて、
東京から手弁当で来てくれたゲスト・ミュージシャンのサブちゃんとコオルアの3人ユニットで演奏。
前のりして来てくれて、前日に大阪のスタジオでちょこっと音合わせからの本番。
楽しかったぁ~(≧▽≦)
サブちゃん、ホンマにありがとう!!!
生徒さん達が敬愛するインストラクターさん達も、ステキなフラを披露してくださって、みんな大喜び。

・・・と、
ここでサプライズ企画!!!
ZOOMで繋いで、ハワイのクムとメリーモナーク出場チームのみなさんと、こちらの会場のみなさんとオンラインでご対面!
リアルタイムで声援を送り、ハワイからの謝意の言葉も。

American Graffities American Graffities

第3部は、ふたたびコオルアの演奏で、フラ・ソング特集!
お越しくださったフラ・ダンサーのみなさんに、ガンガン踊ってもらう熱いひととき。
生徒さんも、インストラクターさんも、もちろん他の教室の方も、みんなでフラ!

American Graffities American Graffities

このコンサートで偶然出会った旧友さん同士もいたり、違う教室同士でも仲良くなったり。
ドネーションという目的以外にも、ステキなことがいっぱいあったコンサートでありました。

感謝!!!

※写真の掲載順は必ずしもプログラム通りではありません。

ライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。

レッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。

ホームページはこちら
http://paniolo.main.jp/
フェイスブックはこちら
https://www.facebook.com/koolua
インスタグラムはこちら
https://www.instagram.com/ko.olua/
動画はこちら
https://www.youtube.com/slackintime
 

テーマ : 音楽のある生活 - ジャンル : 音楽

昨日は、リハーサル<飲み会

Sabu-chan & KOʻOLUA

おはようさぁ~~~ん(^o^)/

いよいよ本日(3/21)、、京都でコオルア企画『Hulō Kalaniākea』や。
コオルアのノリ坊も所属するハワイのハーラウ・フラ(フラ教室)『Hālau Ka Liko Pua O Kalaniākea』を応援するドネーション・コンサート。

このコンサートに、東京からゲスト・ミュージシャンを呼んだん。
同じハーラウに所属するサブちゃん。
彼女は教室で習ったフラの歌を、自分でウクレレ弾いて歌うことも練習してはる。
ハワイ語の歌言葉の意味もしっかり勉強してはる。

今回、彼女にもぜひ一緒に演奏してほしくて、声をかけたん。
そしたら、趣旨に賛同して快く受けてくれはった。
宿泊も新幹線もみんな手弁当で!!!

んで、
昨日、大阪のスタジオを借りてリハーサル。
サブちゃんとコオルアが一緒に演奏するのんは初めてなんで、テンポとコードのスリ合わせ等をサクっと。

そして、
リハーサル後のお楽しみタイム。
サブちゃんが、ずっと行きたがってた大阪の名店へご案内。
コオルア太鼓判の美味しいお店。
よう飲んだなぁ!
いや、まだ飲み足りんけど、今日に備えて。。。
しかし、これまた劇的にオモロい飲み会やった(≧▽≦)

さぁ、いよいよ本番。
ゲスト・コーナー、サブちゃん&コオルアのステージ、楽しもう。
ちなみに、
ウチらコオルアの経験上、リハーサルよりも本番の方が100倍楽しい!!!


ライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。

レッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。

ホームページはこちら
http://paniolo.main.jp/
フェイスブックはこちら
https://www.facebook.com/koolua
インスタグラムはこちら
https://www.instagram.com/ko.olua/
動画はこちら
https://www.youtube.com/slackintime
  

テーマ : 音楽のある生活 - ジャンル : 音楽

4/2、はるがきたライブ♪

Muse Kitchen

4月2日の日曜日、
西神戸の『ミューズ・キッチン』さんやでぇ(●^o^●)

ウキウキ気分の『はるがきたライブ!』と銘打ったし。
きっと楽しいひとときに!

ハワイ大好きさんも、
そうでない人も、
フラガールさんも、
フラボーイさんも、
お肉大好きさんも、
コオルア大好きさんも、
そうでない人も、
みんな来てぇ~~~(≧▽≦)

はるがきたライブ!/ハワイ音楽の夕べ
●日時
‪4月2日(日)開場18:00/開演18:30‬
●場所
MUSE KITCHEN
‪神戸市西区伊川谷町有瀬846-10‬
JR明石駅よりバス10分→漆山(うるしやま)下車徒歩3分
‪https://www.facebook.com/hawaiiancafemusekitchen
●出演
KO‘OLUA(コオルア)
・MARTY(歌、スラックキー・ギター)
・NOLIKO(歌、ウクレレ)
●チャージ
3500円(1ドリンク付)
お食事ご注文できます
・ステーキプレート1200円(要予約)
・名物1ポンドステーキ2500円(要予約)
・他、サイドメニューあり
●ご予約、お問合せ
ミューズキッチン ‪078-975-2199‬


ライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。

レッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。

ホームページはこちら
http://paniolo.main.jp/
フェイスブックはこちら
https://www.facebook.com/koolua
インスタグラムはこちら
https://www.instagram.com/ko.olua/
動画はこちら
https://www.youtube.com/slackintime

テーマ : 音楽のある生活 - ジャンル : 音楽

鉛筆の芯

弦交換

ギターの弦を交換する時に、ナットの溝に潤滑剤を塗る。
そうすると、チューニングをする時に、弦がナット材に引っかからなくてスムーズにできる。

いろんな潤滑剤を試してきた。
それぞれ、それなりの効果はあるんやけど、やっぱり、昔ながらの方法がええかなぁ。

鉛筆の芯。
鉛筆の芯をナットの溝に塗るわけや。
鉛筆芯の原料のグラファイトがよう滑るんやな。

弦交換

昔は、今ほどギターのメンテナンス・グッズなんて製品化されてへんかった。
なので、身の回りのもんを工夫して使ってた。

「●●が▲▲にはええらしいぞ。」
な話を聞いたりして。
中にはガセネタもあったりして(^_^;)

そんな中で、
かなり効果的なんが、ナットの潤滑に鉛筆の芯。

弦交換

このところ、グリース状のん使ってたんやけど、気まぐれで、昔ながらの鉛筆の芯でやってみた。
やっぱり、ええ感じや。
ウチは、1-2週間くらいで弦交換してしまうんで、これで充分やな。

グリースは、塗布の仕方によっては、弦の振動をスポイルしてしまうことがある。
でも、鉛筆の芯やったらその問題はない。
ただし、溝が黒くなる(≧▽≦)


ライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。

レッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。

ホームページはこちら
http://paniolo.main.jp/
フェイスブックはこちら
https://www.facebook.com/koolua
インスタグラムはこちら
https://www.instagram.com/ko.olua/
動画はこちら
https://www.youtube.com/slackintime
  

テーマ : 音楽のある生活 - ジャンル : 音楽

3/22、スラックキーとファルセット

うずらギャラリー

京都の町家で、
ま~さん(Marty K. )のソロ・ライブあります!!!

ハワイ伝統の『スラックキーギター奏法』と『ファルセット唱法』をフィーチャーします。
ゆったりまったりお楽しみくださいませ。

みんな、来てぇ~(≧▽≦)

スラックキーギター町家コンサート
【Folk Music of Hawaiʻi】
●日)
3月22日(水)
開場:18:45
開演:19:00/終演:20:00
●場所
うずらギャラリー
京都市中京区三条通寺町西入弁慶石町58
・地下鉄京都市役所前駅徒歩5分
・京阪三条駅徒歩7分
・阪急河原町駅徒歩9分
http://sound.jp/uzura/
●出演
・Marty K.(通称:ま~さん)
●入場料
1500円
※カフェ、レストランではありませんので、飲食の提供はありません。ペットボトルの飲料は持込可。
※会場内ではマスクの着用をおねがいします。
●ご予約、お問合せ
うずら音楽舎 ‪070-5500-1011‬
又は、うずら音楽舎のウェブ・サイトからEメールにて
http://sound.jp/uzura/
当日のご予約、お問合せは電話にてお願いします。


ライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。

レッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。

ホームページはこちら
http://paniolo.main.jp/
フェイスブックはこちら
https://www.facebook.com/koolua
インスタグラムはこちら
https://www.instagram.com/ko.olua/
動画はこちら
https://www.youtube.com/slackintime
  

テーマ : 音楽のある生活 - ジャンル : 音楽