fc2ブログ

最後の演奏の最後に。。。

Outrigger Canue Club Outrigger Canue Club

土曜日(9/30HST)は、今回のハワイの最後の演奏。

先週土曜日の『エルクス』と同じく、ホノルルの名門会員制クラブ・ラウンジ『アウトリガー・カヌー・クラブ(Outrigger Canue Club)』。

1回目と2回目のステージをアンクル・レナードさんのバンド。
最後の3回目のステージをコオルアが演奏させていただいた。

Outrigger Canue Club Outrigger Canue Club

アンクル・レナード・バンドのフゥッと力の抜けた3声ハーモニーがとっても優しくて心地よい。
どうやったら、こんな風に歌えるんやろか。

日本人には無理なんやろか。

3回目のステージ、コオルアの演奏。
ひろ~~~いラウンジで、ステージから見えない席もある。

fc2blog_20231001190616af3.jpg fc2blog_20231001190641524.jpg

およそ45分間のステージ、エンディング曲は日本曲『ここに幸あり』を演奏したん。
ハナホウ(アンコール)で、Aloha ʻOe。
続いてメドレーでHawaiʻi Alohaまで突っ走った。

日本人の私らがHawaiʻi Aloha (ハワイに生まれたことを感謝する讃美歌)を詠唱することについて、いろいろ論議はあるとは思うが。

でも、
その時の空気感が、この歌を私たちに歌わせた。

最初は、ステージ前の人達が手を繋いで一緒に歌ってくれた。
すると、他の場所からも、どんどん人が集まってきて。
それはまさにフラッシュ・モブのように!!!

別室で別のパーティーをしていた人達も出てきて、輪に加わってくれて、大合唱になった。

私達自身が感動してしもた。

今回のハワイでの最後の演奏のステキなフィナーレを、
ありがとうございます!!!


ライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。

レッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。

ホームページはこちら
http://paniolo.main.jp/
フェイスブックはこちら
https://www.facebook.com/koolua
インスタグラムはこちら
https://www.instagram.com/ko.olua/
動画はこちら
https://www.youtube.com/slackintime


テーマ : 音楽のある生活 - ジャンル : 音楽

恒例の金曜ハシゴ

金曜日(9/29HST)は、恒例のハシゴ。
デュークスからのカニカピラグリル。

Duke's

今回のデュークスは、マウナルア(Maunalua)さんが帰って来た。
前回、マウナルアさんが来られなくて、コオルアとクプさんのバンドで演奏した。
その時のお客さんも来られてて、コオルアを覚えてくれてはった。

Duke's Duke's Duke's

恒例、マウナルアのリーダーのボビー(Bobby Moderow Jr.)さんとのスラックキー・バトル!!!
ホンマ、楽しいなぁ。
こういうのんって、お客さんより演奏者が楽しんでるんやな(笑)

この後、ノリ坊も参加して、マウナルア+コオルアで演奏する。
写真はない(^_^;)

Duke's

デュークスで見る夕陽、好きやな。

それから、カニカピラ・グリルへ移動して、カヘヘナ(Ka Hehena)さんのライブ。
この日は満席で、ライブ中もお店の外にも入店待ちの人がたくさん。

Kani Ka Pila Grille

真横からのショットで、リードギターのジョン(John Ornellas)さんしか写ってないけど、その向こうに、リーダーのクマ(Nathan Nahinu)さんとベースのアンクル・マイク(Michael Ebalaroza)さんがいてはる。

このライブでは、毎回、たくさんのフラ・ダンサーさんが飛入りしはる。
観光で来た人も、カマアーイナさんも。

Kani Ka Pila Grille
<この日本人の男性ダンサーさん、すっごいよかった。とっても丁寧に踊ってはる。>

Kani Ka Pila Grille

踊るのはフラだけとは限らない。
カリフォルニアからの観光客のご家族さん。
パパとママとお嬢ちゃん。

パパとお嬢ちゃんのダンス。
お嬢ちゃんが、バンドにリクエストしたようや。
そのダンスをママがビデオに撮ってはる。
とってもステキな光景やった。

踊り終わると、店内拍手喝采!!!

コオルアも演奏させてもろたんやけど、
これまた、その写真が手元にないので(笑)


ライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。

レッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。

ホームページはこちら
http://paniolo.main.jp/
フェイスブックはこちら
https://www.facebook.com/koolua
インスタグラムはこちら
https://www.instagram.com/ko.olua/
動画はこちら
https://www.youtube.com/slackintime



テーマ : 音楽のある生活 - ジャンル : 音楽

トラブル発生!

昨日(9/28HST)、トラブル発生!
それも2回。。。

Honolulu Honolulu

ノリ坊が、バッグをフードコートに置き忘れた。
ヤシの木とフラガールがデザインされたお気に入りの白いバッグや。(上の写真)

それに気が付いたのは1時間後。
もうアウトや。。。

そのバッグには、現金、クレジットカード、運転免許などが入ってる。

とにかく、心当たりの場所に戻ったが、やはり、そこにバッグはなかったそうな。
清掃スタッフのオバチャンが何人かいたので、聞いてみたそうな。
しかし・・・オバチャンの英語が早口すぎて聞き取れず・・・でも、全身を耳にして、そのうちのひとりのオバチャンが、
「オフィスに行けば・・・云々。」
とか言ってることが分かったそうな。

その後、あれこれ頑張って(笑)、
奇跡的に無事にバッグは戻ってきたそうな。
どうも、「オフィスに・・・」って言っていたオバチャンが遺失物管理に届けてくれてはったようや。

上の写真は、
私が現場に駆け付けた時に、すでに戻ってきたバッグを腕に安堵のノリ坊である。

オバチャン、ホンマにおおきに!!!

「ハワイの人、さらに好きになった。」
ノリ坊談

その夜。。。

Honolulu

コンドミニアムに戻って来て、車を駐車場に。
・・・と、
見知らぬ車がウチのパーキング・ロットにおる。
ドライバーはおらん。

とりあえず、自分の車を隣のロットに入れさせてもろた。
隣は、私がハワイに来てからずっと留守のようで、ロットは空いてた。

セキュリティー・カウンターに行って、セキュリティーさんに事情を説明した。
もちろん、隣のロットに一時的かつ退避的に停めさせてもらってることも。
セキュリティーさんは、このイレギュラーな車にセキュリティーに連絡する旨の貼り紙をして対応してくれるとのこと。
んで、お隣さんがいつ帰ってくるか分からんけれど、とりあえず、そこに停めていることも了解してくれた。

今朝、パーキングに行くと、その車は消えていた。
セキュリティーさんが対応してくれたのか、自発的に移動したのか、お出かけしよったのか分からんけど。
とにかく、自分のロットに車を戻すことができた。

Honolulu

めでたし、めでたし。


ライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。

レッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。

ホームページはこちら
http://paniolo.main.jp/
フェイスブックはこちら
https://www.facebook.com/koolua
インスタグラムはこちら
https://www.instagram.com/ko.olua/
動画はこちら
https://www.youtube.com/slackintime
  

テーマ : 音楽のある生活 - ジャンル : 音楽

パラダイス

Bishop Museum Bishop Museum

今日、木曜日(9/28HST)、
恒例のパラダイス。

私が大好きなビショップ博物館や。
いつ行っても、何回言っても癒される。
毎回、あらたな感動がある。

新しい展示物に心躍り、いつもの展示物にも何かしら心地よさと畏敬の念が。

Bishop Museum

この博物館の職員のアンクル・マイクさん。
ミュージシャンとしてのアンクルには、カニカピラ・グリルでお世話になり、そしてまた、ここでもお世話になってる。
ありがとうございます。

「リリウオカラニ女王のギターの前で写真を撮ろう!」
ってワンショット。

Bishop Museum

今回もショップでステキな本を捕獲!!!


ライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。

レッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。

ホームページはこちら
http://paniolo.main.jp/
フェイスブックはこちら
https://www.facebook.com/koolua
インスタグラムはこちら
https://www.instagram.com/ko.olua/
動画はこちら
https://www.youtube.com/slackintime

テーマ : 音楽のある生活 - ジャンル : 音楽

ワイマーナロ~カーネオヘ~ワイマーナロ~ホノルルな日

今日(9/27HST)は、
花を買って、車のガソリン給油して、
オアフ島の東海岸。

Waimānalo Waimānalo

ワイマーナロの海へ。
若くして天国へ行った友達に会いに。
「今年も会いに来たでぇ(o^^o)」
波と風に耳を澄ませて彼女の声を聴く。

Hawaiian Memorial Park

それから、カーネオヘへ車を走らせ、
ハワイアン・メモリアル・パーク墓地へ。

Hawaiian Memorial Park

ここには、
私がハワイ音楽に傾倒するキッカケになった人達のひとりが眠ってる。
ミュージシャンのチノ・モンテロ(Chino David Montero)さん。
また、彼は、コオルアのハワイでの音楽活動の一端を開いてくれた恩人でもある。
ここで、彼の埋葬に立ち会ってから、もう9年。
でも、この場所で彼に想いを馳せていると、ついこの間のことのように思われる。

Waiāhole Poy Factory

そして、
さらにドライブをして、ワイアーホレまで。
ワイアーホレといえば、ここ!
コオルア御用達店『ワイアーホレ・ポイ・ファクトリー』。
ハワイの伝統料理のお店。

出来立て熱々のクーロロの上にハウピアのアイスクリームを乗せた絶品スイーツを買って裏の駐車場で食す。

Royal Grove Hotel Royal Grove Hotel

ホノルルに帰ってきて、夜は水曜日の恒例、ロイヤル・グローブ・ホテルのロビーで集まってるカニカピラに参加して、1日のシメ。

おつかれさまぁ~(≧∇≦)


ライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。

レッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。

ホームページはこちら
http://paniolo.main.jp/
フェイスブックはこちら
https://www.facebook.com/koolua
インスタグラムはこちら
https://www.instagram.com/ko.olua/
動画はこちら
https://www.youtube.com/slackintime
  

テーマ : 音楽のある生活 - ジャンル : 音楽

ベアフットな夜

昨日、月曜日(9/25HST)、
オアフ西海岸でゆっくりした日の夜は、
ワイキキからずっと東のクイーンズ・サーフ・ビーチ(Queens Surf Beach)にあるベアフット・ビーチ・カフェ(Barefoot Beach Cafe)。

Barefoot Beach Cafe Barefoot Beach Cafe

ここもコオルアお馴染みの場所。
オープンエアのカフェで、夕陽がきれいなスポットのひとつ。

この日のレギュラー・ライブは『ベアフット・ビーチ・ボーイズ(Barefoot Beach Boys)』さん。
レオナードさんのバンドや。
ボーイズといいながら、女性のキャロラインさんがパキニ(pakini/たらいベース)で入ってはる。
しかも、この写真、キャロラインさんしか写ってへんし(笑)

途中、小さな姉妹が登場。
一生懸命、フラの真似をするのが、もうカワユ~て、カワユ~て(≧▽≦)

Barefoot Beach Cafe Barefoot Beach Cafe

この日のライブ、3ステージの内、コオルアは最後のステージ。
すっかり日は暮れて、ナイト・ステージ。

ベアフット・ボーイズのレオナードさんがパキニで入ってくれはった(●^o^●)

カニカピラ・グリルでお馴染みのアンティーもお越しになってて、
コオルアの演奏でフラを踊ってくれはった。

この日も、ええ〆(^_^)/


ライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。

レッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。

ホームページはこちら
http://paniolo.main.jp/
フェイスブックはこちら
https://www.facebook.com/koolua
インスタグラムはこちら
https://www.instagram.com/ko.olua/
動画はこちら
https://www.youtube.com/slackintime
  



テーマ : 音楽のある生活 - ジャンル : 音楽

魂が飛び立つところ

昨日(9/24HST)と今日(9/25HST)の昼間は完全OFF(o^^o)
今日は、
いつもカニカピラ・グリルでお世話になってるミュージシャンのクマ(Nathan Nahinu)さんご夫妻にオアフ島の西海岸に連れて行ってもろたん。

Makua

マカハ(Makaha)、マクア/マークア(Mākua)、そして西の端カエナ(Kaʻena)。
いずれも、歌に出てくる有名なところ。

Makaha
マカハはサーフィン大会でその名を知られている。
オフ・シーズンは穏やかなビーチが広がる。

Makua Makua
マクアは、コオルアのCDアルバム収録曲『Makua』にその情景が歌われている場所。
この時、まさに歌の歌詞のとおりイルカが群れ遊んでいるところに遭遇した。

Makua Cave
マクア洞窟。
この島で亡くなった人の魂はここへやって来て、それから洞窟の天井を抜けて黄泉の国へ旅立って行くと伝えられている

Kaʻena
カエナも、死者の魂が旅立つところとして、伝えられている。
真珠湾を攻撃した日本海軍の航空隊が目印にしたところでもある。

しかし、
ワイキキやアラモアナみたいな旅行者向けの観光地ではない。

治安が良くない。
(つまり治世が行き届いてへん。)

ちょっとぐらいハワイを知ってるから、って調子に乗って物見うさんでチョロチョロ行くと痛い目にあうことがある。

確かに、ハワイの都心部とは漂う空気感が全然違う。

マリヒニ(malihini/他所から来た人)は、この土地のルールをよく知ってるカマアーイナ(kamaʻāina/土地の人)に連れて行ってもらうのがええ。

ハワイアン達によって大切にされて来たこの場所の美しさのために讃えすぎる言葉はない。
どうやって讃えたらええのんか・・・適当な言葉が思いつかへん。
ただただ、謙虚に感謝。

と言いながら・・・

Makaha
マカハのビーチで昼寝。
最高な時やん!!!


ライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。

レッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。

ホームページはこちら
http://paniolo.main.jp/
フェイスブックはこちら
https://www.facebook.com/koolua
インスタグラムはこちら
https://www.instagram.com/ko.olua/
動画はこちら
https://www.youtube.com/slackintime
   

テーマ : 音楽のある生活 - ジャンル : 音楽

カーネオヘ

土曜日(9/23HST)の朝、カーネオヘ(Kāneʻohe)に行って来た。

Cafe Kalawe

カーネオヘに下宿してる友達と遅い目の朝ごはん。
以前に、アンクルたちに連れて来てもろたローカルのお店。
朝からローカルさん達で賑わってる。

Cafe Kalawe

その店内では、ミュージシャンさんが弾き語りしてはった。
とぉ~ってもええ感じ。

ライブとかコンサート・・・な気張った雰囲気ではなく、自然に音楽が流れてる。
CDなどではなく、生演奏で。
これがローカル・ハワイなんやな。

Cafe Kalawe

トイレ、こちらでは、特に個人経営のお店なんかでは、日本のように勝手に使えないところがけっこうある。
お店の人にトイレ使用を言って、トイレの鍵をもらう。
その鍵には、なにか大きなもの(キイホルダーにしては大きすぎる)がくっついてる。
調理のお玉、スプーン、バケツが付いてるお店もある。

このお店の鍵はトイレのドアの横に引っ掛けてあるので、自由に用が足せる。
珍しいパターンや。
これで鍵を開けて中に持ち込むと、使用中というのが分かる。

それから、
『Valley of the Temples Memorial Park』っていう公園墓地に行って来た。
私達にとって大切な方が眠っている。

Valley of the Temples Memorial Park

ここは、ローカル・・・と思いきやワイキキからのトロリーが観光客さんを乗せて乗り込んできてた。
日本の平等院鳳凰堂のレプリカが建っていて観光名所になってる。
建てる時に、設計図の寸とインチを間違えたそうで、本物よりちょっと小さいサイズになってる(笑)

Valley of the Temples Memorial Park

この公園墓地には、日本人移民や日系人の墓もたくさん建てられてる。
彼らの墓のほとんどは、日本の方角に向けて建てられてるんやそうな。

ライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。

レッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。

ホームページはこちら
http://paniolo.main.jp/
フェイスブックはこちら
https://www.facebook.com/koolua
インスタグラムはこちら
https://www.instagram.com/ko.olua/
動画はこちら
https://www.youtube.com/slackintime
 


テーマ : 音楽のある生活 - ジャンル : 音楽

エルクスでコオルア!!!

Elks Lodge #616 Elks Lodge #616 Elks Lodge #616

土曜日(9/23HST)は、
120年以上の歴史を誇る会員制クラブ『エルクス(Elks Lodge)』で演奏させてもろた。

カニカピラ仲間のアンクル・レオナード(Leonard Jenkins)さんのご招待や。

なんともセレブな雰囲気の場所や。
駐車場はバレ・オンリー(Valet Parking Only)で、係員にキィを渡して車を預ける式。
入口では会員証の提示と記名が求められる。
(コオルアは演奏者なので会員証は不要。)

Elks Lodge #616

今回のアンクル・レオナードのバンド・メンバーは、こないだマグーズでご一緒したアンクル・ジョーと、名曲『カフルイ鉄道(Kaʻa Ahi Kahului)』の作者パラニ・ヴォーン(Palani Vaughan)さんの弟のアンクル・ポキイさん。

いつものカニカピラの時のラフな格好ではなくて、パラカ・シャツにハットでビシっとキメてはる。

Elks Lodge #616

コオルアの音楽も会員のみなさんに気に入っていただけたようや。
よかったぁ~~~(≧▽≦)

私のギターのベースランニング奏法が、えらいウケてた。
(メロディーやコードを弾きながらベースのメロディ・ラインも走らせる奏法。)

Elks Lodge #616 Elks Lodge #616

クラブ・ロッジのテラスからの夕景が、あまりにも美しかった。
写真では切り取れへんかった。。。

いろんな方々に紹介していただいたり、
本当に貴重な経験を、
今日もありがとうございます。


ライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。

レッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。

ホームページはこちら
http://paniolo.main.jp/
フェイスブックはこちら
https://www.facebook.com/koolua
インスタグラムはこちら
https://www.instagram.com/ko.olua/
動画はこちら
https://www.youtube.com/slackintime
  

テーマ : 音楽のある生活 - ジャンル : 音楽

金曜日のコオルア

金曜日(9/22HST)のコオルア。
ホノルルはええ天気。

Duke's Duke's

まず、デュークスのサンドバー。
毎週金曜日に開催されてるマウナルア(Maunalua)さんのライブで、数曲演奏することになってたんやけど、マウナルアさんが来られなくなってん。

んで、
ライブの前半45分をコオルアが、後半を先週の土曜日のフラ教室のコンサートでもご一緒やったクプ(Kupu Dalire Naʻauao)さんが演奏した。

Duke's Duke's

クプさんは、ベーシストさんとキーボードさんを従えての演奏。
ギター、キイボード、ベースの3ピース・ユニット、クールやなぁ。

Kani Ka Pila Grille

それから、カニカピラ・グリルに駆けつける。
この日は、カヘヘナ(Ka Hehena)さんのライブ。
コオルアがお世話になってるネイザン・ナヒヌ(Nathan Nahinu)さん率いるバンドや。

Kani Ka Pila Grille Kani Ka Pila Grille

フラダンサーさん達もどんどん飛入り。
毎回、最高に盛り上がるライブ。

コオルアの出番は後半、ラスト・ステージの前。
ウチらの大好きな、アンティー・シルビア(Sylvia Aiu)さん、いつもコオルアの演奏でヒイラベ(Hiʻilawe)を踊ってくれはる。
今回も踊ってくれはった。

Kani Ka Pila Grille

みなさん、
ありがとうございます!!!


ライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。

レッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。

ホームページはこちら
http://paniolo.main.jp/
フェイスブックはこちら
https://www.facebook.com/koolua
インスタグラムはこちら
https://www.instagram.com/ko.olua/
動画はこちら
https://www.youtube.com/slackintime
  





テーマ : 音楽のある生活 - ジャンル : 音楽