fc2ブログ

ラハイナルナ

TAB譜 Lahainaluna

大阪の私のスラックキーギター教室で、今、『ラハイナルナ(Lahainaluna)』という曲をレッスンしてる。
ハワイのシンガーソングライターのクイ・リー(Kuiokalani Lee)さんの作品や。

ひとりの生徒さんからのリクエストで、
「美しいラハイナの街に想い出があって。」
とのこと。

今般の火災で、私のまわりのラハイナ在住のミュージシャンさん達も被災してはる。

思いは同じや。

さっそくレッスン用の楽譜を書き上げて、先日のレッスンで使った。

ええ曲やな、やっぱり。

さて、
この楽曲のタイトルやけど、『ラハイナルナ(Lahainaluna)』ではなくて、『ラハイナ・ルナ(Lahaina Luna)』としてあるのをよく見る。
『ルナ(luna)』は『上の方』を意味するハワイ語。
※同じタイトルでラハイナルナ高校の校歌になっているアルバート・カレイキニ(Albert Kaleikini)さんの作品『Lahainaluna』とは別曲。

しかし、
ラハイナ(ラーハイナー/Lāhainā)の街の上(山手)の方に、ラナイナルナ(Lahainaluna)という地名の場所が別にある。
今回の山火事で最初に避難が始まったのはこの辺り、と現地の情報サイトでアップデートされたのを見たことがある。

クイ・リーさんは、この両方の場所を、あるいは、ラハイナ地区のラハイナルナを愛でて、歌詞の中に、
in Lāhainā, Lahainaluna
と歌ったんやと、私は勝手に推測する。

ちなみに、
彼が亡くなった年(1966年)にリリースされた別の歌手のシングル盤レコードのレーベルには『LAHAINALUNA』と記してある。
また、作者のクイ・リーさん自筆の楽譜にも『LAHAINALUNA』とひとつの単語として書いてあるそうな。

クイ・リーさんは34歳の若さで癌により亡くなってるんやけど、自分の子供のためにこの曲を書いた、と言われてる。

今のラハイナ、ラハイナルナを空の上から見下ろして、彼はどんな思いをしてはるんやろな。。。


ライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。

レッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。

ホームページはこちら
http://paniolo.main.jp/
フェイスブックはこちら
https://www.facebook.com/koolua
インスタグラムはこちら
https://www.instagram.com/ko.olua/
動画はこちら
https://www.youtube.com/slackintime
  

テーマ : 音楽のある生活 - ジャンル : 音楽

愛聴盤/カーター・ファミリー

b230818a.jpg

私の大好きなミュージシャン『カーター・ファミリー(The Carter Family)』っていうバンドのCDアルバムのボックスセット。
これらのCDにはレコード未発売の録音曲も収録されてる。
しょっちゅう引っ張り出しては聴いてて、箱の角が擦り切れてきてる。

このセットに収録されてるのは、『オリジナル・カーター・ファミリー』とも呼ばれるオリジナル・メンバーの方や。
リーダーのA.P.・カーター(Alvin Pleasant Delaney Carter)さんが歌(主にコーラス)、その奥さんのセイラ・カーター(Sara Carter)さんが歌とギター、オートハープ、A.P.さんの弟の奥さんのメイベル・カーター(Maybelle Carter)さんが歌とギター(時にハワイアンギターも)、という三人編成。

1927年から1943年まで『カーター・ファミリー』として活動してはるんやけど、1939年にメイベルさんのお嬢さんのジューン(June Carter)さんが加入してるので、『オリジナル・カーター・ファミリー』としては、それ以前やな。
(ボックス・セットには1941年録音のものも一部含まれてる。)

現代のアメリカン・フォーク、ブルーグラスやカントリー音楽に大きな影響を持っている偉大なレガシー・アーティストや、と私は思う。

今でもこの『カーター・ファミリー』の名を有名たらしめている大きな要因のひとつは、『カーター・ファミリー・ピッキング』って呼ばれるギター奏法や。
メイベルさんのギター奏法で、右手親指を使って低音弦と中音弦でメロディー・ラインを弾き、人差し指でストロークを弾きリズムを取る、というツーフィンガー奏法。

フラット・ピックを使って、同じように低・中音弦でメロディー・ラインを弾きながら。間にリズム・ストロークを挟む弾き方を『カーター・ファミリー・ピッキング』として紹介しているギター教則本を見かけるが、厳密に言えばそれとは別ものや。

この奏法は、
現代で考えると、決して超絶テクニックというわけではない。
時として、初心者向けの奏法として挙げられることさえある。

でも、当時としては、とってもユニークかつカッコエエ奏法やったんやな。
また、メイベルさんは、チューニングを全体的に緩めて、ベシャンベシャンした音で弾いてはる。
これも、一種のスラックキーか(≧▽≦)シランケド

このメイベルさんの奏法に影響を受けたギタリスト達、そして、さらにそのギタリスト達から影響を受けたギタリスト達。
年代を追うごとにテクニックはより複雑になって行く。
楽器も音響も進化していく。
目を見張るような神業も登場する。

しかし、私は、シンプルなオリジナルが好き。
このプリミティブな音楽を聴いてると心が落ち着き、癒される。

私が愛してやまない『オリジナル・カーター・ファミリー』の噺。


ライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。

レッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。

ホームページはこちら
http://paniolo.main.jp/
フェイスブックはこちら
https://www.facebook.com/koolua
インスタグラムはこちら
https://www.instagram.com/ko.olua/
動画はこちら
https://www.youtube.com/slackintime
  

テーマ : 音楽のある生活 - ジャンル : 音楽

タンサン

炭酸水

ガッツリと食事・・・というのでなくて、酒の肴をちょっとつまみたい時あるやんな。
私の場合、夜なんかは、こっちの方が主流や。

でも、おかしなことに、
美味い酒の肴は欲しいのに、酒はいらん・・・な気分の時がたまぁ~にある。

車を運転等の束縛的理由や体調的理由ではなくて、ただそんな気分的になるねん。

そんな時・・・

炭酸水で一杯やるわけや。
『糖分や脂肪の吸収を云々』などの効用はどうでもええ。
酒の肴をつまむためのアイテムやねん。

これを、ちょこっとハイボール的にやりながら、酒の肴をつまむ。
酒と肴の美味さの相乗効果はない。
しかし、少なくとも肴の味を邪魔することもない。

もちろん、酒を飲める時、酒を飲む気分の時は、この限りではない。

ちなみに、
私は、いわゆるノンアル・ビール的なもんは好きではない。


ライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。

レッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。

ホームページはこちら
http://paniolo.main.jp/
フェイスブックはこちら
https://www.facebook.com/koolua
インスタグラムはこちら
https://www.instagram.com/ko.olua/
動画はこちら
https://www.youtube.com/slackintime
 

テーマ : 音楽のある生活 - ジャンル : 音楽

イースポーツなホテル

カプセルホテル カプセルホテル カプセルホテル

大阪なんばでのイベント出演&打ち上げの後、京都へ帰らず、カプセルホテルに宿泊した。
いつもよく泊ってるカプセルホテルが満室で、ネット検索で見つけたホテル。

いつものホテルより少し高い目やったけど、仕方がない。

イースポーツ・ホテルとかいうらしい。
どうも、ゲーマーさん用のホテルみたいや。

バトルフィールド(戦場)と呼ばれる部屋があり、そこでは戦士(?)達が一心不乱にゲームをしてはる。
ゲームができる個室もあるようや。

チェックインをして、自分のカプセルルームを行く。
私は、ゲームはしない(できない)ので、ただの宿泊カプセル。

大きな荷物(たとえばギター)などは、基本的にフロントで預かってくれるシステムではないようや。
一応ロッカーはあるが、とてもやないけど、ギターなんかは無理なサイズ。
いちおう、
「フロントで預かりましょうか?」
って言ってくれはったけど、システム化されてないのが不安で、自分のカプセル内に持ち込む。

カプセル内の装備は、照明とかなり大きな音のする換気扇のみ。
普通のカプセルホテルよりも少しコンパクトで、テレビもない。
シンプルやなぁ(≧▽≦)

ゲーマーさんには人気ホテルらしいけど、普通に宿泊するには、設備・サービスが薄い。。。

あいたぁ。。。( ̄▽ ̄;)

もちろん、
テーマ・ホテルとしては、とってもステキなところやと思う。
私がチョイスを間違えただけです(^_^;)


ライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。

レッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。

ホームページはこちら
http://paniolo.main.jp/
フェイスブックはこちら
https://www.facebook.com/koolua
インスタグラムはこちら
https://www.instagram.com/ko.olua/
動画はこちら
https://www.youtube.com/slackintime
 

テーマ : 音楽のある生活 - ジャンル : 音楽

なんでもないような噺

襟タグ

Tシャツの襟のとこについてるタグあるやん。

あれって、
製品にもよるんやろけど、首のとこチクチクして気になるねん。

外したるねん。

襟タグ

カッターナイフ使って、
生地とか縫い合わせの糸を痛めんように、慎重に手術する。

スッキリや。
ええ着心地やぁ(●^o^●)

・・・な。
なんでもない噺やろ~~~( ̄▽ ̄)


ライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。

レッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。

ホームページはこちら
http://paniolo.main.jp/
フェイスブックはこちら
https://www.facebook.com/koolua
インスタグラムはこちら
https://www.instagram.com/ko.olua/
動画はこちら
https://www.youtube.com/slackintime
 

テーマ : 音楽のある生活 - ジャンル : 音楽

笑顔マジック

税務署

所用にて税務署。

昨今の窓口の職員さん、
ステキな笑顔で応対してくれはる。

ひと昔前は、
ものすご愛想悪くて高圧的で、ともすれば、
「やったってる。」
みたいな態度の職員さんもいてはったけど(^_^;)

笑顔で応対されると、こっちも本能的に笑顔になる。

このごろの税金の使い道には、
「ん~~~・・・なんでこんな無駄遣いを。。。」
なんちゅうことも多々あるけど(個人的見解)、
それでも、その笑顔に、少なくともその場では、そんな気持ちも和らぐ。

笑顔って偉大やな、ホンマに。

ごくろうさまです。


ライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。

レッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。

ホームページはこちら
http://paniolo.main.jp/
フェイスブックはこちら
https://www.facebook.com/koolua
インスタグラムはこちら
https://www.instagram.com/ko.olua/
動画はこちら
https://www.youtube.com/slackintime
 

テーマ : 音楽のある生活 - ジャンル : 音楽

イリアヒ

イリアヒ

これはノリ坊の作品である。
イリアヒのボールとターコイズを組み合わせたデザインになってる。

イリアヒのボールは、去年ハワイで買ってきた。

イリアヒとは、
香木のサンダルウッド(白檀)のハワイ語名や。

ハワイではカメハメハ1世の時代に香木としての価値が見出され、外国と取引きされた、という。

ええ香りがする。
私はイリアヒの香りが大好きなので。

んで、
この作品は何かというと・・・

イリアヒ

私の財布のジッパーのタグ(革製)が千切れてしもて、ジッパーの開閉に支障をきたしてるのを見て、作ってくれたん。

一見、簡単な工作のようやけど、実は、これひとつ作るのに、いろいろ試行錯誤してる。
デザインではなくて、強度構造で。

実用品であるので、ちゃんとした強度は必要なわけや。
いろんな状況下に置かれることがある。

特に、私が財布なんかは無雑作に扱ってるのを彼女はよう知ってる(笑)


ライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。

レッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。

ホームページはこちら
http://paniolo.main.jp/
フェイスブックはこちら
https://www.facebook.com/koolua
インスタグラムはこちら
https://www.instagram.com/ko.olua/
動画はこちら
https://www.youtube.com/slackintime
  

テーマ : 音楽のある生活 - ジャンル : 音楽

英語メニューでも大丈夫です!

Adidas

昨日、
リーバイス501を買おたついでに、アディダスのスニーカーも買おたん。
同じショッピング・モールにあったお店。

んで、
ちょっとひといき・・・とカフェに入った。

オーダー・カウンターの前には若者さんが何人か並んではった。

Ralph Lauren Cafe

カウンターのバックの英語で書いてあるメニューを眺めてると、若い男性店員さんがやって来て、なんやらQRコードのついたカードをくれた。
そして、
「このQRコードを読んでいただくと日本語のメニューが出ますので、どうぞ。」
って。。。

年配者が英語が読めなくて困ってるように映ったのか・・・?

その善意に対して、
「It's not a problem. It's fine with the English menu. Dont worry. Thanks, brother.」
って言い返すのもアホみたいなので、
「おぉ、そうかい、そうかい。ありがとねぇ。」
って言って、そのカードを受け取っておいた(笑)

しかし、
こんなカードを用意するくらいなら、英語・日本語両表記のメニューにしたらええのにな。

それとも、
英語表記オンリーの方が、ファッショナブルでかっこええ、みたいなコンセプトなんかな(≧▽≦)


ライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。

レッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。

ホームページはこちら
http://paniolo.main.jp/
フェイスブックはこちら
https://www.facebook.com/koolua
インスタグラムはこちら
https://www.instagram.com/ko.olua/
動画はこちら
https://www.youtube.com/slackintime
  

テーマ : 音楽のある生活 - ジャンル : 音楽

501

501

だいたいジーンズを着用してる。
お気に入りはリーバイスの『511』っちゅうモデル。

と言っても、
ジーンズ・マニアでも通でもなんでもない。

なんもえらそうに言うことはない。
たいがいアウトレットもんを購入する。

世には、ボロボロになって着用不能になったようなビンテージに、何十万円・・・時には百万円以上出す人もいてはるそうな。
楽器もしかり。

しかし、博物館的価値はともかく、私は実用品を求める。

今日、
いつもの『511』ではなく、『501』というモデルを購入した。
なんでも、リーバイスのジーンズのオリジナル・モデルやそうな。

オリジナルって気になるやんな。

ハワイアン・ソングでもそう。
私は、オリジナルが気になる。

現代では、いろんな凝ったコード進行で演奏されている楽曲も、元々はシンプルな2コードであったりする。
そんなことが、とっても面白い。

501

さて、
このオリジナル・モデル。
ゆったりとして、着心地がよく、動きやすい。

なるほど。
労働着たる所以やな。

メタル・ボディとジーンズ・・・なんか合うな(≧▽≦)


ライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。

レッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。

ホームページはこちら
http://paniolo.main.jp/
フェイスブックはこちら
https://www.facebook.com/koolua
インスタグラムはこちら
https://www.instagram.com/ko.olua/
動画はこちら
https://www.youtube.com/slackintime
 

テーマ : 音楽のある生活 - ジャンル : 音楽

どこ見てんのよぉ・・・な噺

オンライン・レッスンの時に、生徒さんから質問があった。
「ステージで演奏する時って、どこ見てますか?」

私も、ノリ坊も、ステージでは歌詞カードや楽譜といったものは一切見ない。
そもそも、譜面台やiPadをステージに持ち込むことがない。

なるほど。
そう言われれば、どこ見て演奏してるんやろ。

「えっとね。。。えっとね・・・そうやねぇ~。」

AWAHAWA Hula Competition

前でダンサーさんが踊ってはる時には、だいたいずっとダンサーさんを見てる。
ダンサーさんに歌の言葉を自分自身の言葉として届けてリンクしたい、との想いで。

さて、
前にダンサーさんがいない時。

写真なんかを見ると、けっこう目を閉じて歌ってる場面がある。
時には、遠くを見るような視線で歌ってる。

歌言葉の情景を思い描いてるんやな、ウチら。

R cafe R cafe

ある人が言ってはった。
2階席あたりを見ながらやればいい、と。

ライブハウスやカフェなどで2階席がなく、しかもお客さんと視線軸が交わるようなところでは・・・
お客さんの目を見つめながら歌うのは堪忍や(笑)
お客さんもイヤやろし(^_^;)
なので、
お客さんの頭ひとつ上あたりに視線を投げればいいのかな。

しらんけど。


ライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。

レッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。

ホームページはこちら
http://paniolo.main.jp/
フェイスブックはこちら
https://www.facebook.com/koolua
インスタグラムはこちら
https://www.instagram.com/ko.olua/
動画はこちら
https://www.youtube.com/slackintime
 

テーマ : 音楽のある生活 - ジャンル : 音楽