炙ります!

このコロナ禍で、飲食店さんの営業、大変やな。
ウチら音楽屋も負けずに大変やけど(^_^;)
そんな中、
大阪の『裏なんば』って言われる地区で、頑張ってはる餃子専門店さんがある。
メニューはこのとおり、各種餃子あり。
しかし、まずは、スタンダードの餃子。
薄手の皮に包まれた具材はとってもジューシーやけど、ほっとする軽い感じ。
そやし、いくらでもどんどん食べられてしまう。

とりあえず、スタンダードのを食して大いに納得したので、あとは、
「メニューのここからここまで(^_^)/」
と全餃子制覇や。
さっぱり系の『梅しそ餃子』は女性に人気。
『チーズ餃子』は軽口の本体にこってりとボリューム増し。
『しびれ餃子』・・・とにかくご賞味を。
どれも間違いない!
ビールがススんで、餃子もススんで、相乗効果で飲食乱舞(≧◇≦)
いやいや、餃子だけやなかった、このお店の美味いもん。

『あぶりユッケ』や!!!
生の豚肉スライスをその場でバーナー炙ってくれはるねん。
それを、卵黄タレにたっぷりと絡ませて口中へと運ぶ。

どや(≧▽≦)
もう言葉は出ぇへん。。。
あえて言葉を発するとしたら、
「美味い、すこぶる美味い!!!!!」
・・・と。
店主さんが、一皿ずつバーナーで炙ってくれはる。
それがまた、絶妙な炙り加減にて、肉の旨味と脂の甘味がグッと際立つんやな。

このお店でこだわって扱ってはる豚肉は、『芳寿豚』って言うんやて。
あぶりユッケにして供するのが可能なんやな。

店内にハワイ音楽が流れる、小さな餃子屋さん。
がんばってぇ~~~(●^o^●)
※これは宣伝記事てはありません。個人的嗜好による感想を述べたものです。
☆コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。
☆コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。
☆Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime
チーズに七味・・・の噺

魔法の七味『カケ・ナ・ハレ』をチーズにかけてみた。
おぉ!
なかなかイケるやん!
元々は『アイスクリーム用』として開発されたこの変態系七味。
なににかけても美味い。
うどん、そば、丼もん、卵かけご飯には当然美味い。
さらに、カレー、ラーメン、各種パスタにもOK。
肉料理、魚料理・・・いろんなもんにかけてみて美味かった。
いやもう、それどころやあらへん。
おいらはまだ試してへんけど、日本酒に入れても美味い、っちゅう噂もある。

こないだ、
ウイスキーのアテにチーズを食べてて、ふっと思いついて、これ、かけてみたわけや。
やっぱり、アリやった。
よう考えたら、『アイスクリーム用』っちゅうことは、乳製品とは相性がええんかも。
知らんけど。。。
ほな、
牛乳に入れてみたらどうなるやろか?
『カケ・ナ・ハレ』についての前記事。
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-entry-4507.html
※これは宣伝記事ではありません。
個人的な食嗜好について述べたもので、この製品についての保証をするものではありません。
お求め、ご利用の際は自己責任にて、どうぞ(o^^o)
☆コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。
☆コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。
☆Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime
黒のパケ買い

カップ麺やきそば、黒いのん。
黒ゴマがどっさり入ってるんやて。
前回(去年の11月)は、キャベツどっさりのんやった。
パケ買いや。
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-entry-4594.html
今回も、どちらかというと、パケ買いかな。
こういうパッケージのデザイナーさんって、すごいな。
未知の味でも、デザインで買わせてしまう。
作ってみた。

後入れカヤクとして、黒ゴマが添付してある。
そらそうやな。
たしかに、ジャラジャラとゴマいっぱいやけど、おいらが想像してたほど、つまり、『ナンジャこれぇ~!!!』ほどではなかった。
出来上がりも、コマで真っ黒になるんか、と期待したけど、こんな感じや。
もちろん、たしかに、ゴマだらけではあるけど。
食べてみた。
ビールのアテに♪
まぁまぁ美味い。
やっぱり、ゴマの量は、美味しい食品としては、これくらいが限界かも。
『黒ゴマMAX』っちゅう商品名、そのとおりかも。
しかし・・・食後。。。
歯の間、至るところにゴマが残留する。
これ、食べる時は、爪楊枝かデンタルフロスを用意しといた方がええな(笑)
※この記事は、あくまでも個人的嗜好性によって書かれたものです。
☆コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。
☆コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。
☆Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime
缶ハイボールでメーヴに乾杯!

このところ、外食は減ったもんな。
とくに、飲みに行く機会はなくなった。
でも、
飲まへんようになったわけやないんやな、これが。。。
ステイホームで飲んどるわけや。
いわゆる『家飲み(呑み)』や。
なに飲んでるかゆ~たら、最近はハイボール率多し。
ウィスキーを炭酸で割ったらええねんけど、ついこの缶ハイボールをイテまう。
手軽やし♪
そして、おいら好みの絶妙な配合になってるし。
はぁ~~~、美味い!!!
ちなみに、
ウィスキーの語源は、ゲール語の『イシュケ(Uisce)』で、『水』の意味。
(ゲール語は、アイルランド語、スコットランド語、マン島語の母語)
ケルト神話の女王メーヴ(Méabh)に乾杯(●^o^●)
(Méabhには酩酊の意味もあるそうな)
☆コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。
☆コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。
☆Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime
ダルマの噺

実家の整理をしてたら、未開封のウイスキーがゴロゴロと出て来た。
サントリーのオールドが4本とリザーブが1本。
おいらの父(故人)は、オールドが好きやった。
その丸っこい瓶の形から、通称『ダルマ』って呼ばれた酒。
おいらの記憶では、ずっと昔は『角瓶』を飲んでた記憶も残ってる。
『角瓶』のフタに付いてたショットグラスで、美味そうに飲んでた父親を覚えてる。
しかし、いつの頃からか『ダルマ』党になったようや。
父に連れて行ってもろた祇園あたりのバーには『ダルマ』がキープしてあった。
お中元やお歳暮に、ナポレオンやオールドパーなんて高級酒をもらっても、全部おいらにくれた。
んで、『ダルマ』が届いたりすると、
「分かっとるなぁ♪」
なんちゅうて、嬉しそうにしてたな。
父が亡くなってからもう12年。
そのウイスキーは、それ以来そのままになってたわけや。
いや、晩年には体調の加減で飲まなくなってしもてたから、もっと古いはずや。
その『ダルマ』、つまり、まさに『オールド』のオールドの1本、封を開けてみた。
飲んでみた。
懐かしい味がした。
父の飲んでる時の顔が浮かんだ。
ひさしぶりに飲む『ダルマ』。
案外と美味い。
ついつい、グラスを重ねて・・・ふっと気がついたら、もう半分も残ってへん。
あれ?
もうこんなに飲んでしもたん?
もしかして・・・親父も一緒に飲んでたん?(●^o^●)
☆コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。
☆コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。
☆Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime
さすが人気店・・・な噺

うちの近所の中華料理屋さんで昼ご飯。
この界隈では、まだ比較的新しいお店やな。
古くからあった京町家の味噌屋さんの建物を使ったお店や。
オープン当時から大人気店で、ランチ時にはいつも行列や。
観光客さんにも人気で、外国人さんもたくさん並んではる。
お店の前を通ると、いつも長い行列なんで、近所ながら、行列嫌いのおいらは、滅多に入ることはない(^_^;)
今までに、この写真の日を含めて2回だけ。
メッチャ美味しいんやけどね。
ところが、このところ、コロナ禍のせいで、行列ができてることは少ない。
この日も、行列はなかったんで、お昼ご飯に入ってみた。
ちなみに、
初めて来た時は、コロナ前で行列に並んだ。
あれから、もうホンマ、久しぶりの入店や。
んで、
注文したのんは、エビチリ玉子の定食。
一番人気の定食らしい。
あ~~~・・・やっぱり美味しいな、ここのお店。
玉子でとじたチリソースの下に、プリップリのエビがいてはる。
チリソースは、あんまり尖らず、やさしい味で、おいらの好みそのもの。
ご飯が何杯もいけそうや。
でも、あえてお替りはしない。
ガガァ~っとメシを掻っ込むのではなく、少しずつ、ゆっくり、チリソースの味を愛でながらいただく。
京町家の風情も楽しみながら。
と、その時、期せぬことが起こった。
チリソースの下には、エビ・・・だけではなかった。
揚げた細麺の小さな塊がおった!
これはステキなアクセントや。
おいらは、パリパリよりもシンナリが好きなので、ちょっとそのまま置いておく。
しばらくすると、これまた、えも言えぬご飯のお供になるのん。
美味しくて楽しいランチタイムや。
豪快な『餃子の王将』とは違った繊細な調理がしてある。
いや、そもそもコンセプトが違うんやから比べるのは違うのかもしれんけど。
メシ屋とレストラン・・・的な(笑)
どっちも好きやな。
※この記事は個人的嗜好によるものです。
☆コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。
☆コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。
☆Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime
ぎょうざ倶楽部の噺


今年も、地元1号店で、来年度の『ぎょうざ倶楽部』の会員カードをゲット。
なんか、ホッとするなぁ、毎年、これをゲットすると(笑)

これは、期間内にスタンプを集めることによってもらえる。
500円でスタンプ1個や。
25個以上集めると、この会員カードがもらえる。
50個が満期や。

毎年、普通にちょくちょく通ってたら楽勝で50個集まる。
今年は、コロナであんまり通えんかったんと、35個でもらえる景品のラーメン鉢が欲しかったんで、打ち止め。
ちなみ、
来年度の会員カードは、王将アプリに登録したんで、この会員カードは不要になる。
☆コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。
☆コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。
☆Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime
おでんの噺

寒なって来た今日この頃。
『おでん』の季節やで。
焼酎お湯割りをキュ~っと(≧▽≦)
『おでん』ゆ~たら、いろんな具が鍋でグツグツ煮てあって、それを取り分けて食べるスタイルが、京都(たぶん関西一円も)では一般的やな。
昔は、おいらの父親も含めて、『カントダキ(関東炊き)』て呼ぶ人も多かった。
※呼び方の由来には諸説あり。
ところで、
おいらが子供の頃、憧れた『おでん』があった。
漫画の『おそ松くん』に登場する串に刺したおでんや。
ちび太が持ってるやつ。
三角のんと丸いのんと歯車みたいなんが串に刺したぁる。
漫画の原作者さんによると、あれはコンニャクとガンモとナルトで、味は関西風なんやそうな。
(ナルトの代わりにタコの足等、他のバージョンもあり。)
京都では、あんなふうに串に刺した『おでん』は見たことなかった。
母親に、
「おでん、ちび太みたいに串に刺してぇ。」
って、せがんだら、
「あかん!」
とあえなく却下。
「汁でベタベタになるやんか!」
・・・なるほど、たしかに。。。
では、あのちび太がいつも手に持ってるおでんは汁無しなのか、あるいはちび太の手はいつも出汁でベタベタしてるのか。
・・・などと、想いを巡らせた少年時代やった。
ちなみに、
4~5年前やったか、コンビニ商品で『チビ太のおでん』が発売されたけど、ちょっとイメージが違ったなぁ。
☆コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。
☆コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。
☆Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime
袋キャベツの噺

冷蔵庫には、必ずこれがストックしたぁる。
袋入りのキャベツの千切りや。
コンビニとかに売ってる。
150グラム入りやて。
昼ご飯の時に、まず、これをドバっとサラダボールに全部あけて、ドレッシングを少量かけて、グルグルかき混ぜて食する。
メインのランチメニューはその後や。
このキャベツの千切り、ええ感じの幅に切ってあって美味いのん。
キャベツって、切り方によって味が変わるしね。
実際は食感の問題なんやろけど、それも味のうちや。
実は、おいら、キャベツが大好きやねん。
そやし、これはダイエットとかのつもりではない。
好きやから食っとるわけや。
しかも、こんな風に袋になってると、扱いやすい。
以前は、自分でキャベツをスライスしてた。
それが面倒くさくて。。。
スライサーで指先をスコンってやってもたこともあるし(^_^;)
とにかく、シンプルなんが好き(●^o^●)
☆コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。
☆コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。
☆Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime
パケ買いの噺

コンビニで見つけた。
んで、そのパッケージに惹かれて買ってもたん。
キャベツや!
おいら、実は、キャベツ好きやねん。
ペヤング(まるか食品)さん、いろいろ企画モン、オモロイな。
さて、
箱は通常のんより深い目でボリューム感あり。
中身はカヤクとして、ドライ・キャベツがどっさり。
これが、お湯を含んで膨張すると・・・な期待にワクワク。

いよいよ、湯切りしてフタを全はがし。
お~~~!
さすがにキャベツがどっさりこ!
添付ソースを加えて、グリグリかき混ぜる。
・・・と、
それまで圧倒的な存在感が、消えてなくなってしもた。
みんな麺の下に隠れてしもた。
これでは映えない・・・と、ぐるんと麺をひっくり返すも、なかなかうまい具合にキャベツが絡んでこない。

しかたがない。。。
味は、軽い目のソース焼きそばな感じやな。
感動するほどの味ではないけど、まぁ美味い。
ゾゾォ~~~と麺を食べ上げると、そこに大量のキャベツが。
キャベツはデザートか(≧▽≦)
※この記事は、あくまでも個人的嗜好に基づいた感想を述べたものであり、製品についての一般的クオリティに言及したものではありません。
☆コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。
☆コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。
☆Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime