雨の神戸

神戸行ってきてん。
お昼ごはん食べに♪
花隈にある韓国スープのお店『すうぷ房』や。
http://gourmet.yahoo.co.jp/0002435034/P055702/
ここ、結構昔から行ってるわ。
まだ、小さなお店やったころから。
美味しいねん!
わざわざ神戸まで食べに行くくらいや。
あたしのお気に入りメニューは写真手前の『すじすーぷ』。
あっさりスープやけど、旨味がたっぷりや。
写真の奥は人気メニュー『ピリ辛豆腐すーぷ』。
熱いのをハフハフと3分の1くらい食べて、
あとはご飯をドッと入れて食べるのんが好き(●^o^●)

それから、お茶をしにスタバ(スターバックス・コーヒー)へ(^_^)/
・・・っちゅうても、普通のスタバちゃうで。
神戸北野異人館店。
木造の異人館をほとんどそのまま使ったスタバや。
http://www.starbucks.co.jp/concept/kobe/index.html
なんとも落ち着いた雰囲気。
本を読んだり、参考書を開いて勉強してる人もいてはった。
あいにくの雨。。。
でも、
雨の神戸・・・なかなかええもんや♪
トートバッグ

これ、こないだラジオ番組に出た時に、局でもろたトートバッグとステッカーや。
このトートバッグって、シンプルなつくりのもんやけど、意外と重宝するなぁ。
いや、シンプルやからこそ重宝するんかな。
ちょっとした小物をガサっと放り込んで携帯できる。
この、ガサっと・・・っちゅうとこが重要やねん。
たとえば、イベント会場なんかで、楽屋とステージがちょっと離れてたりして、その区間を出番前に演奏機材のコンパクト・エフェクターやケーブルの類を自分で持って移動せんなんことがある。
そんなときに、ギターを抱えて、さらに両手に機材をガラガラ持ってたりすると危険や。
ついケーブルが手からこぼれて、ダラ~ンと引きずってしもてたりして、それをたぐりよせよとして手に持ってたエフェクターをガッチャンと落として、それをまた拾おとして、ストラップで肩からかけてたギターがズリっと滑り落ちて、パッカーンと乾いた音がステージ前の通路に響く。慌てた途端に体のバランスをくずして前のめりになって、一歩踏み出したところにズリ落ちたギターが。。。
バリン!!!
「あ・・・、ギター・・・履いてもた。。。(@_@;)」
想像しただけでも身震いが。。。
「ちゃんとしたエフェクター・ケースに入れて運んだらええやんけ(;一_一)」
っておっしゃる方もいてはるやろな。
でも、あれって、案外と嵩張るし形に融通がきかへん。
キッチリと収納せんならん気持ちになってまうやん。
トートバッグやったら、とりあえずガサっと入れても気にならへん♪
本番前にバタバタしてしもた時の精神衛生にもよろしい。
使わへん時はたたんで・・・いや・・・丸めてスーツケースとかに収納しておけるし、飛行機に乗る時なんか便利やん。
もちろん、他にも大活躍のトートバッグ。
シンプルやからこそ(●^o^●)

これ、現在現役大活躍中のトートバッグ。
ギャビー・パヒヌイさんの似顔絵付(お守りとも言う)の『ギャビーの裏庭』トートバッグや。
ぼちぼち洗濯せんなんなぁ。。。
さて、
明日は京都でライブ♪
これ、メッチャおもろいことになりそうやし、
ぜひ、お越しやっすぅ~~~(^O^)/
☆カントリーナイト・スペシャル
●日時
1月30日(土)開場19:00 開演20:00
●場所
京都 伏見桃山「LIVEHOUSE CoCo(ライブハウス・ココ)」
http://homepage3.nifty.com/LiveHouseCoCo/
●出演
・Slack-Key MARTY with NOLIKO
・ねじまきお
・龍美勇一
・Ramblin' Joe
・平山国次&西村定次
・The Country Steppers
●チャージ
1500円
●お問合せ
ライブハウス・ココ 075-622-0085
梅味堂


最近ちょっとハマりつつあるヤキトリ屋さんがあるねん。
大阪梅田の『梅味堂』っちゅうお店。
『野乃鳥』ってチェーン展開してはるお店のうちのひとつや。
他のチェーン店は行ったことないけど、とにかくこの『梅味堂』、お気に入りやねん。
去年、いつもお世話になってる居酒屋さんの大将の結婚披露パーティーの三次会で行ったんが最初やった。
「おぉ!こ、このお店、ええやんかぁ~♪」
あれから、梅田のスタジオの帰りとかに寄ってるねん。
んで、ヤキトリ屋さん、っちゅうてもこれがまた結構広いねん。
赤提灯ってイメージとはちゃうなぁ。
それでも、なぁ~んかゆったり落ち着ける。
天井も高くて、ちょっと洒落た感じがして、若い女性客も多い。
たまにライブなんかもしてるらしい♪
http://nonotori.com/umemido/
上の写真は
『自家製レバーペースト』、『温玉つくね』、『とりトロ焼き(塩)』。
レバーペーストはおフランスパンに塗って食べるんやけど、人によって好き嫌いがあるやろな。
(ちなみに、あたしはオアフのアラモアナにあるパン屋さん『バレ』のレバーペースト&ナマスのサンドイッチが大好き。)
温玉つくねは、思わず
「白ごはぁ~ん(^O^)/」
って言いたぁなる♪
トロ焼きはその名のとおりジュ~シィ~(●^o^●)
たれ味も美味しいけど、まずは
「お塩でど~ぞ(^_^)/」
下の写真は
『ガイヤーンチキン』っちゅうて、タイのヤキトリらしい。
小ぶりの骨付きチキンを絶妙なスパイス味でこれまたジュ~シィ~に焼いたぁる。
ガブっとむしゃぶりつくと・・・
お~っとぉ、肉汁とスパイスのクロスハーモニーはザ・ピーナツ級やぁ!
オススメ(^_-)-☆
さて、
今日は新大阪の『オッピドム』で弾き語りライブでっせ(^_^)/
お仕事帰りに癒しの時間を、ど~ぞ~(●^o^●)
↓
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-entry-453.html
表現とは
ある知り合いのご年配の方と談笑していて、ハワイのことが話題に出てん。
そしたら彼がこんなことを言わはった。
「実はわし、昔、ハワイアン・バンドやっててな。」
「お!そうなんですか(^_^)」
「そやから、わし、ハワイ語も得意なんやで。」
「へぇ!(@_@)」
「ハワイ語なんか、ローマ字のとおり読んだらええだけやから、簡単なもんや。」
「え・・・?」
彼があんまりゴキゲンでしゃべってはるんで、あえて反論はせんと拝聴させていただいた。
「今度教えたろか、ハワイ語の言い方。」
「あ・・・いえ・・・まぁ。。。(間に合ってます)」
「ハワイ語はローマ字どおり読んだらいい。」
これ、よう聞く。
まったく間違ってる、とは言わへん(^_^)/
でも、ほんまゆ~たら、ハワイ語には日本語のローマ字読みだけでは表現しきれへん発音や約束事も含まれてる。
『オキナ』なんちゅう独特な音の他に、母音や子音の発音にも差異があったりする。
ま、今ここでそれについてどうこう述べるのはやめといて・・・
(かくいうあたしも奥深いハワイ語の勉強途上の身・・・たぶん一生涯かかる)
さぁ、本題に移るわな( ̄^ ̄)/
人間の話す言葉はただロジカルに『意味』と『発音』を組み合わせただけのもんとちゃう。
その『発声』にも意味があるやん。
たとえば否定を意味する「いや」って言う発音の言葉を例にすると、
「いや!」・・・完全拒否
「いや。。。」・・・曖昧
「いやぁ~ん♪(鼻音)」・・・一部肯定
・・・等と発声によって伝わりのニュアンスは変わってくる。
(まさに、こんなふうに文字にするのはもどかしいんやけど・・・そこんとこ分かってぇ~~~w)
言葉の発達・進化の初期には、むしろ、そちらの方が大きな意味を持ってたはずや。
ちょっと話の方向がちゃうけど、子供が言葉を覚えていく過程からも似たような想像ができる。
(そういえば、大学で『幼児期における言語習得について』っちゅうレポートを四苦八苦して書いた覚えがある。なつかし。。。w)
文化的サイドでゆ~たら、とくに昔のポリネシアみたいに文字(ある意味で目で見ることによる合理的な言葉の整理)がなかったとこでは、より、音声の表現による伝達が重要やったんやろな。
フラの中に、そんなことがちゃんと伝えられてるわな。
ホオパア、あるいはオーラパの発する言葉の中に。
現代ではハワイ語も文字化されてるけど、決してそれの棒読み(ローマ字読み?)ではなく、同じ言葉でも踊りのシチュエーションによって発声が違うやん。
声をながぁ~~~く伸ばしたり、つぶしたり、震わせたり、声帯にぶつけて裏返したり・・・それらは、ただ歌のメロディーとしてではなく、言葉(歌詞)表現の一部として意味をもたせてあるんやと思う。
あたしはフラの専門家ではないので、あんまり細かいことは言えへんけど、そこには確かに大切なものが込められてる。
あたしが尊敬してやまない人類学の博士がいてはる。
後藤明さん。
・・・っちゅうてもお会いしたことはないんやけどな。。。
彼の著書の中で素晴らしいことを書いておられる。
音楽の表現者としてのあたしの心にも思いっきり響いた文章や。
そのまま抜粋して引用させていただく。
「表現とは、いわゆる語りくちのようなものである。神話というと、記紀神話のように文字で書かれた文献が扱われるのが普通だが、南太平洋社会は他の多くの社会と同様、無文字文化であった。だから神話は元来、口から口へ、記憶によって伝えられたもの、すなわち口頭伝承であった。だから神話は本来、読むものではない。むしろ目を閉じて、椰子の葉のささやきや潮騒の音とともに流れてくる言葉の響きに耳を澄ますことから始まった。そしてその語られている情景や色彩の感覚を心に描くことができる感性豊かな人が、精霊のつぶやきと言霊を体感し、本来の意味に辿り着くことができる。」
『ハワイ・南太平洋の神話 後藤明著』より
そしたら彼がこんなことを言わはった。
「実はわし、昔、ハワイアン・バンドやっててな。」
「お!そうなんですか(^_^)」
「そやから、わし、ハワイ語も得意なんやで。」
「へぇ!(@_@)」
「ハワイ語なんか、ローマ字のとおり読んだらええだけやから、簡単なもんや。」
「え・・・?」
彼があんまりゴキゲンでしゃべってはるんで、あえて反論はせんと拝聴させていただいた。
「今度教えたろか、ハワイ語の言い方。」
「あ・・・いえ・・・まぁ。。。(間に合ってます)」
「ハワイ語はローマ字どおり読んだらいい。」
これ、よう聞く。
まったく間違ってる、とは言わへん(^_^)/
でも、ほんまゆ~たら、ハワイ語には日本語のローマ字読みだけでは表現しきれへん発音や約束事も含まれてる。
『オキナ』なんちゅう独特な音の他に、母音や子音の発音にも差異があったりする。
ま、今ここでそれについてどうこう述べるのはやめといて・・・
(かくいうあたしも奥深いハワイ語の勉強途上の身・・・たぶん一生涯かかる)
さぁ、本題に移るわな( ̄^ ̄)/
人間の話す言葉はただロジカルに『意味』と『発音』を組み合わせただけのもんとちゃう。
その『発声』にも意味があるやん。
たとえば否定を意味する「いや」って言う発音の言葉を例にすると、
「いや!」・・・完全拒否
「いや。。。」・・・曖昧
「いやぁ~ん♪(鼻音)」・・・一部肯定
・・・等と発声によって伝わりのニュアンスは変わってくる。
(まさに、こんなふうに文字にするのはもどかしいんやけど・・・そこんとこ分かってぇ~~~w)
言葉の発達・進化の初期には、むしろ、そちらの方が大きな意味を持ってたはずや。
ちょっと話の方向がちゃうけど、子供が言葉を覚えていく過程からも似たような想像ができる。
(そういえば、大学で『幼児期における言語習得について』っちゅうレポートを四苦八苦して書いた覚えがある。なつかし。。。w)
文化的サイドでゆ~たら、とくに昔のポリネシアみたいに文字(ある意味で目で見ることによる合理的な言葉の整理)がなかったとこでは、より、音声の表現による伝達が重要やったんやろな。
フラの中に、そんなことがちゃんと伝えられてるわな。
ホオパア、あるいはオーラパの発する言葉の中に。
現代ではハワイ語も文字化されてるけど、決してそれの棒読み(ローマ字読み?)ではなく、同じ言葉でも踊りのシチュエーションによって発声が違うやん。
声をながぁ~~~く伸ばしたり、つぶしたり、震わせたり、声帯にぶつけて裏返したり・・・それらは、ただ歌のメロディーとしてではなく、言葉(歌詞)表現の一部として意味をもたせてあるんやと思う。
あたしはフラの専門家ではないので、あんまり細かいことは言えへんけど、そこには確かに大切なものが込められてる。
あたしが尊敬してやまない人類学の博士がいてはる。
後藤明さん。
・・・っちゅうてもお会いしたことはないんやけどな。。。
彼の著書の中で素晴らしいことを書いておられる。
音楽の表現者としてのあたしの心にも思いっきり響いた文章や。
そのまま抜粋して引用させていただく。
「表現とは、いわゆる語りくちのようなものである。神話というと、記紀神話のように文字で書かれた文献が扱われるのが普通だが、南太平洋社会は他の多くの社会と同様、無文字文化であった。だから神話は元来、口から口へ、記憶によって伝えられたもの、すなわち口頭伝承であった。だから神話は本来、読むものではない。むしろ目を閉じて、椰子の葉のささやきや潮騒の音とともに流れてくる言葉の響きに耳を澄ますことから始まった。そしてその語られている情景や色彩の感覚を心に描くことができる感性豊かな人が、精霊のつぶやきと言霊を体感し、本来の意味に辿り着くことができる。」
『ハワイ・南太平洋の神話 後藤明著』より
今週のライブは『静』と『動』
木曜日の夜はレギュラー・ライブ。
新大阪の『オッピドム』でゆ~たり癒しの弾き語りライブ(^_^)/
お仕事帰りにお気軽にお立ち寄りくださいませぇ~♪
しっとりええ音楽やってまっせ~~~(●^o^●)
んで、週末(^_^)/
今年の異種交流ライブ第1弾は京都の『ライブハウス・ココ』。
カントリーナイトにパニオロ&パニオラが乗り込むぞ!
ヒヒィ~~~ン!(馬)
にぎやかな夜になるでぇ~~~(^O^)/
☆SLACKIN' TIME LIVE at OPPiDOM
●日時
1月28日(木)19:30~
●場所
新大阪「OPPiDOM(オッピドム)」
http://blog.oppidom.jp/
●出演
・Slack-Key MARTY(スラッキー・ギター弾き語り)
●チャージ
席料300円+TIP BOX制
●お問合せ
オッピドム 06-6151-8106
☆カントリーナイト・スペシャル
●日時
1月30日(土)開場19:00 開演20:00
●場所
京都 伏見桃山「LIVEHOUSE CoCo(ライブハウス・ココ)」
http://homepage3.nifty.com/LiveHouseCoCo/
●出演
・Slack-Key MARTY with NOLIKO
・Ramblin' Joe
・平山国次&西村定次
・The Country Steppers(カントリー・ダンス)
・他
●チャージ
1500円
●お問合せ
ライブハウス・ココ 075-622-0085
新大阪の『オッピドム』でゆ~たり癒しの弾き語りライブ(^_^)/
お仕事帰りにお気軽にお立ち寄りくださいませぇ~♪
しっとりええ音楽やってまっせ~~~(●^o^●)
んで、週末(^_^)/
今年の異種交流ライブ第1弾は京都の『ライブハウス・ココ』。
カントリーナイトにパニオロ&パニオラが乗り込むぞ!
ヒヒィ~~~ン!(馬)
にぎやかな夜になるでぇ~~~(^O^)/
☆SLACKIN' TIME LIVE at OPPiDOM
●日時
1月28日(木)19:30~
●場所
新大阪「OPPiDOM(オッピドム)」
http://blog.oppidom.jp/
●出演
・Slack-Key MARTY(スラッキー・ギター弾き語り)
●チャージ
席料300円+TIP BOX制
●お問合せ
オッピドム 06-6151-8106
☆カントリーナイト・スペシャル
●日時
1月30日(土)開場19:00 開演20:00
●場所
京都 伏見桃山「LIVEHOUSE CoCo(ライブハウス・ココ)」
http://homepage3.nifty.com/LiveHouseCoCo/
●出演
・Slack-Key MARTY with NOLIKO
・Ramblin' Joe
・平山国次&西村定次
・The Country Steppers(カントリー・ダンス)
・他
●チャージ
1500円
●お問合せ
ライブハウス・ココ 075-622-0085
若い命が、また。。。
先日、ミュージシャンの五十川清さんの訃報に接して、ブログを書いたばっかりや。
今日、
若者の新たな訃報が。。。
あたしよりもずっと若い青年。
彼は、あたしのライブをよく見に来てくれてた。
彼はウクレレと、そしてフラも習ってて、ライブでは飛び入りでフラ・カーネ(男性フラ)を踊ってくれたりした。
彼の踊りは技術的には決してハイレベルと言えるもんではなかった。
それでも、積極的にステージに出てきて、一生懸命に踊ってくれた。
「ほんまにフラが好きでたまらんわぁ(≧∇≦)」
がバシバシ伝わってきた。
きっと、また向こうでも踊ってるんやろな。
先に向こうに行ってる偉大なミュージシャンさん達の演奏で、偉大なダンサーさんやクムフラさん達と一緒に。
でもなぁ・・・
もっとこっちで踊って欲しかったぞ。。。
今日、
若者の新たな訃報が。。。
あたしよりもずっと若い青年。
彼は、あたしのライブをよく見に来てくれてた。
彼はウクレレと、そしてフラも習ってて、ライブでは飛び入りでフラ・カーネ(男性フラ)を踊ってくれたりした。
彼の踊りは技術的には決してハイレベルと言えるもんではなかった。
それでも、積極的にステージに出てきて、一生懸命に踊ってくれた。
「ほんまにフラが好きでたまらんわぁ(≧∇≦)」
がバシバシ伝わってきた。
きっと、また向こうでも踊ってるんやろな。
先に向こうに行ってる偉大なミュージシャンさん達の演奏で、偉大なダンサーさんやクムフラさん達と一緒に。
でもなぁ・・・
もっとこっちで踊って欲しかったぞ。。。
温泉や・・・あ~りませんか!
タイトル・・・関西人としては、あまりにもベタな。。。(ーー;)

今日、
思い立って、有馬温泉に行ってん。
ランチを食べに(^_^)/
温泉旅館の日帰りランチ・プラン。
予約なしで飛び込みでいけた♪
食事料金2400円プラス1000円で温泉にも入れるねん。
料理はバイキング形式で食べ放題。
野菜中心のヘルシー料理・・・っちゅうのが、ここのうたい文句。
これまた、種類が多くて、メッチャ美味しかった!
たまにはええもんや、温泉でごはん♪

それから、これは昨日の『ほっこりライブ』。
ライブが始まる前に撮ってん。
楽器が写ってる写真・・・好きやなぁ(●^o^●)
あ・・・それから。。。
明日(25日の月曜日)、ラジオ番組に出ます。
ほんのちょこっとだけやけど(^_^;)
FMaiai(FMあまがさき)FM82.0MHz
『みゅ~じっく・ぱれ~ど』
あたしの出番は15:30頃からやそうな(^_-)-☆
可聴エリア:尼崎市、西宮市南部、伊丹市、宝塚市南部、大阪市西部、豊中市、吹田市 他

今日、
思い立って、有馬温泉に行ってん。
ランチを食べに(^_^)/
温泉旅館の日帰りランチ・プラン。
予約なしで飛び込みでいけた♪
食事料金2400円プラス1000円で温泉にも入れるねん。
料理はバイキング形式で食べ放題。
野菜中心のヘルシー料理・・・っちゅうのが、ここのうたい文句。
これまた、種類が多くて、メッチャ美味しかった!
たまにはええもんや、温泉でごはん♪

それから、これは昨日の『ほっこりライブ』。
ライブが始まる前に撮ってん。
楽器が写ってる写真・・・好きやなぁ(●^o^●)
あ・・・それから。。。
明日(25日の月曜日)、ラジオ番組に出ます。
ほんのちょこっとだけやけど(^_^;)
FMaiai(FMあまがさき)FM82.0MHz
『みゅ~じっく・ぱれ~ど』
あたしの出番は15:30頃からやそうな(^_-)-☆
可聴エリア:尼崎市、西宮市南部、伊丹市、宝塚市南部、大阪市西部、豊中市、吹田市 他
京都どす(^_^)
今日のライブは地元の京都やし♪
東向日の『ほっこり弟国』で(^_^)/~
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-entry-446.html
そやし、昼間は京都でゆっくりしてますねん。
銀閣寺の『アロハカフェ・ウリウリ』で遅い目のランチ♪
今日は、ココナッツ・カレーじゃ~!
もちろん、特盛ハワイアン・サイズ!
うま(*^_^*)

さて、
大好きな『西賀茂チーズ』買いに行こかな♪
東向日の『ほっこり弟国』で(^_^)/~
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-entry-446.html
そやし、昼間は京都でゆっくりしてますねん。
銀閣寺の『アロハカフェ・ウリウリ』で遅い目のランチ♪
今日は、ココナッツ・カレーじゃ~!
もちろん、特盛ハワイアン・サイズ!
うま(*^_^*)

さて、
大好きな『西賀茂チーズ』買いに行こかな♪
こんなところに。。。(@_@;)


こないだ買ったギター・ケースを見てたノリ坊が、ぼそっとゆ~た。
「あ・・・ま~さん♪や。。。」
よう見たら、ジッパーのタグ全部、この細工してある。
・・・って、このとき初めて気がついた(@_@)シラナンダ
このギター・ケースのメーカーのトレード・マークやて。
http://www.protectionracket.co.uk/index.asp
明日の『ほっこりライブ』、このギターケースで♪
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-entry-446.html
五十川清さん
大好きなミュージシャンさんが亡くなった。
五十川清さん。
ドラムス、ベース、ギター、ペダル・スチール・・・マルチ・プレイヤーや。
あたしより3つ年上。
まだまだまだまだ若いやん!
最初に会ったのは、30年以上も前や。
あたしが、よくラジオ番組のアマチュア・フォーク・コンテストに応募して出てた時に、番組のホスト・バンドのひとつやった『ばっくすばにい』でベースを弾いてはった。
その後、あたしがグングンと音楽道に深入りしていく過程で、よく顔を合わせるようになった。
とっても物腰のやわらかい人で、年下のあたしにでも敬語で話しかけてくれはった。
先輩ミュージシャンさん達に仲間入りさせてもろたその末席で、まだまだカケダシやったあたしは五十川さんのやさしいオーラにほっとしたもんや。
なんで?
まだまだまだまだ若いやん。。。
旅立っていかはったんや。。。
お気をつけてm(__)m
五十川清さん。
ドラムス、ベース、ギター、ペダル・スチール・・・マルチ・プレイヤーや。
あたしより3つ年上。
まだまだまだまだ若いやん!
最初に会ったのは、30年以上も前や。
あたしが、よくラジオ番組のアマチュア・フォーク・コンテストに応募して出てた時に、番組のホスト・バンドのひとつやった『ばっくすばにい』でベースを弾いてはった。
その後、あたしがグングンと音楽道に深入りしていく過程で、よく顔を合わせるようになった。
とっても物腰のやわらかい人で、年下のあたしにでも敬語で話しかけてくれはった。
先輩ミュージシャンさん達に仲間入りさせてもろたその末席で、まだまだカケダシやったあたしは五十川さんのやさしいオーラにほっとしたもんや。
なんで?
まだまだまだまだ若いやん。。。
旅立っていかはったんや。。。
お気をつけてm(__)m
京都でほっこり(●^o^●)

さてさて、
今週末のライブは京都やし(^_^)/
阪急の東向日駅から歩いて5分くらいの居酒屋さん『ほっこり弟国(オトクニ)』やし(^_^)/
このお店・・・ほんま、名前のとおり、ほっこりするねん♪
ちなみに、
『ほっこり』を辞書やウェブで調べてみると・・・
・ほかほかと暖かい
・色つやがよい
・ほっとする
・満足する
・疲れてひといき
・・・など、いろんな意味が出てくる。
まぁ、とにかく、ほっこりしに来とぉくんなはれ(^_^)
☆スラッキー・ま~さん♪ ほっこりライブ
●日時
1月23日(土) 開場17:30、開演18:00
●場所
京都 「ほっこり弟国(おとくに)」
http://www18.ocn.ne.jp/~otokuni/index.html
●出演
・Slack-Key MARTY (スラッキー・ギター、ボーカル)
・NOLIKO (ウクレレ、ボーカル)
●チャージ
2000円(1フードと1ドリンクのオーダーをお願いします)
先着20名様となっております。ご予約お早い目に!
●ご予約、お問合せ
ほっこり弟国 075-922-7231
ちなみに・・・
ほっこり弟国について、去年、こんなブログも書いてます。
↓
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-entry-276.html
ギターケース


注文してたギターケースが届いた♪
今まで使ってたケースが傷んできたんで買い替えてん。
ヘビー・ユースやしな・・・うちのギター・ケース。。。
すぐに痛んでしまう。
軽量ケースなんかはこのところ1年に一回買い換えてるなぁ。
消耗品といえども、
彼は身を挺してギターを守ってくれてはるんやな。
おおきに、ギターケースさんm(__)m
んで、
今回のも軽量ケースなんやけど・・・
かなり頑丈にできてる。
そして・・・重い。。。
テイラーのABSハード・ケースと変わらんやんか(^_^;)
・・・って、どこが軽量ケースやねん(ーー;)
値段も・・・今まで使ってた歴代のケースの2~3倍した(@_@)
イギリスのメーカーで、元々はサーフボード用のケースを作ってた会社らしい。
んで、中身の保護については、メーカーさん、かなりの自信を持ってはるみたいや(^_^)
外側に衝撃反発性素材、内側に衝撃吸収性素材・・・云々。
まぁ、ソリッドなボディーのサーフボードと空洞のボディーのギターとでは様子も変わってくると思うけどな。
それにしても・・・
こいつ・・・ほんま重い。。。
ギターが壊された・・・って歌
こんなYouTube動画、教えてもろてん。
http://www.youtube.com/watch?v=5YGc4zOqozo&NR=1
ええメロディやなぁ♪
いやいや、メロディ以上に、この歌詞がオモロイ!
作者が演奏ツアーで飛行機に乗った時、航空会社の貨物係員によって自分のギターが壊され、さらに航空会社側からは誠意のある対応がなされなかったことについて歌にしたもんや。
曲のタイトルは
UNITED BREAKS GUITARS
こんな意味の歌詞で始まる軽快なカントリー・ソングや。
↓
僕はネブラスカに行く時にユナイテッド航空に乗った。
飛行機はハリファックスを出て、シカゴのオヘア空港で中継。
飛行機がまだ離陸する前、後の席の人が言った。
「まぁ!係員がギター(複数)を投げてるわよ!」
リフレインの部分の歌詞はこんなん。
↓
United, you broke my Taylor Guitar
United, some big help you are
You broke it, you should fix it
You're liable, just admit it
I should've flown with someone else or gone by car
'Cause United breaks guitars
ユナイテッド航空、あんた、僕のテイラー・ギター壊したやろ
ユナイテッド航空、誠意をもってぇな
あんた、壊したんやから、直さなあかんやろ
あんたの責任なんやし、認めなあかんやろ
他の航空会社にするか、車にしたらよかったわ
だってユナイテッド航空はギターを壊すんやもん
(日本語訳:ま~さん♪)
ちなみに、
この歌のタイトルとリフレインの最後の部分に注目。
「United broke my guitar(ユナイテッド航空は僕のギターを壊した)」
ではなくて、
「United breaks guitars(ユナイテッド航空はギターを壊す)」
となってるところがおもしろい。
たまたま作者のギターが壊されたのではなくて、『この航空会社はしょっちゅうギターを壊してるような会社』というような意味合いを強く感じる。
大切なテイラーのギターを壊され、しかもたらい回しにされたあげく、会社担当者から「知らん!」と宣告されたミュージシャンの怒り・・・分かるなぁ。。。
いつもギターを持って飛行機でハワイに行ってるあたしにとって身につまされる歌や。。。
しかも、あたしのギターも作者が壊されたのと同じメーカーのテイラーやし。。。
http://www.youtube.com/watch?v=5YGc4zOqozo&NR=1
ええメロディやなぁ♪
いやいや、メロディ以上に、この歌詞がオモロイ!
作者が演奏ツアーで飛行機に乗った時、航空会社の貨物係員によって自分のギターが壊され、さらに航空会社側からは誠意のある対応がなされなかったことについて歌にしたもんや。
曲のタイトルは
UNITED BREAKS GUITARS
こんな意味の歌詞で始まる軽快なカントリー・ソングや。
↓
僕はネブラスカに行く時にユナイテッド航空に乗った。
飛行機はハリファックスを出て、シカゴのオヘア空港で中継。
飛行機がまだ離陸する前、後の席の人が言った。
「まぁ!係員がギター(複数)を投げてるわよ!」
リフレインの部分の歌詞はこんなん。
↓
United, you broke my Taylor Guitar
United, some big help you are
You broke it, you should fix it
You're liable, just admit it
I should've flown with someone else or gone by car
'Cause United breaks guitars
ユナイテッド航空、あんた、僕のテイラー・ギター壊したやろ
ユナイテッド航空、誠意をもってぇな
あんた、壊したんやから、直さなあかんやろ
あんたの責任なんやし、認めなあかんやろ
他の航空会社にするか、車にしたらよかったわ
だってユナイテッド航空はギターを壊すんやもん
(日本語訳:ま~さん♪)
ちなみに、
この歌のタイトルとリフレインの最後の部分に注目。
「United broke my guitar(ユナイテッド航空は僕のギターを壊した)」
ではなくて、
「United breaks guitars(ユナイテッド航空はギターを壊す)」
となってるところがおもしろい。
たまたま作者のギターが壊されたのではなくて、『この航空会社はしょっちゅうギターを壊してるような会社』というような意味合いを強く感じる。
大切なテイラーのギターを壊され、しかもたらい回しにされたあげく、会社担当者から「知らん!」と宣告されたミュージシャンの怒り・・・分かるなぁ。。。
いつもギターを持って飛行機でハワイに行ってるあたしにとって身につまされる歌や。。。
しかも、あたしのギターも作者が壊されたのと同じメーカーのテイラーやし。。。
マ~さん with ま~さん♪

以前にも書いたハワイの神話に出てくる半神半人のマーウイ(Ma-ui)。
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-entry-423.html
実はマーウイ神話はハワイのみならず、ポリネシアのほぼ全域に伝えられてる。
いろんなバリエーションで。
大活躍や。
ポリネシア南端のニュージーランドのマオリに伝わるマーウイの物語なんかには、このブログで書くには、あまりにもエロチックなのもあったりして・・・その話は機会があればまたライブで(^_-)-☆
また、ポリネシア以外の太平洋地域にもマーウイ神話に類似する話は発見できる。
そんな神話界の大スター・マーウイの名前を戴いたノリ坊ん家のトイプードルのマーウイさん。
おとなしそうに見える、この方。
あたしの顔を見ると、最初のうちは
「ふん(-。-)y-゜゜゜」
って横向いて知らんふりしよる。
そやけど、シッポが・・・思いっきりブンブンしてる(笑)
ホンマは遊んでほしいんやろが・・・(;一_一)
マーウイさん、
まだまだ仔犬やけど・・・
今日、買ぉてもろたばっかりの自分のベッドを破壊した。。。(^_^;)
名前のごとく、将来はもっと大活躍するんやろな。
しかも、ポーカーフェイスで。
ベジマイト(VEGEMITE)

ニュージーランドから日本に来てる知り合いのマオリ人さんに教えてもろてん。
『ベジマイト』っちゅう食品。
一種の調味料や。
これ、オーストラリアとかニュージーランドの家庭には必ず置いてあるポピュラーなもんなんやて。
日本でいう醤油みたいな常備品なんやろな。
彼らはこれが大好きなんやそうな。
でも、彼の言うには、日本はじめ諸外国ではなかなか受け入れてもらえへんねんて。
「塩辛くて臭い・・・って言われるんだ。。。」
悲しそうな目で彼が言う。
食わず嫌いは絶対損・・・これ、あたしの主義。
たいがいのもんはチャンスがあれば興味深くトライしてみる。
(ただし、あんまりグロいのんは躊躇するが。。。)
美味いか不味いかの判断基準はあくまでも自分や(^_-)-☆
とりあえず、ネット通販で注文した♪
来た♪
フタをあけると・・・真っ黒で・・・たしかに、なじみのない香りが。。。
さて、敢えてそこでペロリと舐めてみることはやめて、
まず、マオリ人さんに教えてもろたセオリーどおりにトーストにて食すことにした。
あたしの好みで浅く焼いたトーストにバターを塗って、その上に『ベジマイト』を塗る。

ん~~~・・・見た目悪いし。。。
食うた!
お。。。
う、うまいやん♪
案外イケるやん♪
薬臭い味噌・・・みたいなイメージ。
でも・・・これ、好きになるかも(^_^)/
注)
これは、あたしの個人的感想やしな。
試してみよう、っちゅう人は自己責任でどうぞ。
ちなみに、
ネットで『ベジマイト(VEGEMITE)』について検索してみると・・・
けっこう悪評が多いことも事実やし。
『危険物』とさえ表現されているサイトもある(^_^;)
テーマ : こんなのがあったなんて!! - ジャンル : グルメ
Slack-Key MARTY's UNIT / Country Music Concert

実は、おなじみの『Slack-Key MARTY with NOLIKO』のコンビに、
さらにもう一人、ベーシストが加わったユニット(バンド)があるねん。
それが、『Slack-Key MARTY's UNIT』や。
・Slack-Key MARTY:ギター、ボーカル
・NOLIKO:ウクレレ、ボーカル
・SLIM:ベース
このユニットでは年に1~2回くらいしか演奏してへんけど(^_^;)
あたしは昔からどちらかというとコンパクトなユニット編成が好きやった。
弾き語りに始まり、二人~三人。
ボーカルのハーモニー、もちろん三声や四声も好きやけど、
あたしは二声の美学を追求したい方やな(^_^)
んで、
あたしのギターの演奏スタイルは低音のリズムから中高音でのメロディーまでカバーしてしもてるし、あと、パーカッシブなリズムをウクレレが担当してくれて、ひとつのまとまりやと思てる。
・・・ちゅうても、あたしはあんまりジャカジャカした強いウクレレ・ストロークは好きやない。NOLIKOが弾くなにげな~いストロークがええねん。
ところが、そうはゆ~ても、ステージの状況や諸事情で、やっぱり低音にベースが欲しいときがある。
そんなときに、古くからの仲間、気心の知れたベーシストのSLIM君に登場していただく(^_^)/
すでに低音リズムを備えてるスラッキー・ギターに沿うためのある意味難解なベースを、彼はラインを考えながらうまく弾いてくれる。
また、彼のベースが加わることによって、あたしのギターのフレーズも自由度が増す。
さて、
このトリオ・ユニットでのステージがあるねん♪
毎年2月に京都で開催されてるカントリー・ミュージックの祭典
『京都グランド・オル・オープリー(通称:京都オープリー)』
に出演するねん♪
パニオロ(ハワイのカウボーイ)の歌を演奏するねん♪
カントリー・ファンはもちろん、
ハワイアン・ファンも見に来ておくれやすぅ~(^o^)/
きっと楽しいでぇ~~~(●^o^●)

☆11th Kyoto GRAND OLE OPRY
●日時
2月28日(日)開場10:00 開演10:30
●場所
京都府立テルサホール
http://www.kyoto-terrsa.or.jp/
●出演
関西を中心に活躍するカントリー系バンド23ユニット
Slack-Key MARTY's UNITの出演時間は10:50から(プログラム2バンド目)
●チケット
前売3000円、当日3500円
●お問合せ
ケニーズ 075-451-3797
☆フライヤーはこちら(PDFファイルで開きます)
☆チケット、当方(Office KOAWOOD)にもあります。
ご連絡ください(^_^)/
officekoawood@yahoo.co.jp
Slack-Key MARTYの各ライブにもチケット持って行ってまっさかい、
声かけてちょ~だいませ(^_-)-☆
今週末のライブは尼崎でぇ~い(^_^)/
兵庫県尼崎市や♪
土曜日の夜はおなじみレギュラー・ライブ(^_^)/
つかしんの『Hawaiian Eyes Cafe』でゆるゆるナイト(*^_^*)
んで、日曜日は昼下がりのライブ(^_^)/
武庫之荘の『Plumeria』でちょっとおしゃれにティータイム・ライブ(*^_^*)
☆Monthly LIVE at Hawaiian Eyes Cafe
●日時
1月16日(土)18:30~
●場所
尼崎つかしん「Hawaiian Eyes Cafe」
http://www.geocities.jp/fcqjs791/h-e-c/top.html
●出演
・Slack-Key MARTY(スラッキー・ギター、ボーカル)
・NOLIKO(ウクレレ、ボーカル)
●チャージ
1500円(1ドリンク付)
●お問合せ
ハワイアン・アイズ・カフェ 06-6427-2256
☆昼下がりの LIVE SHOW
●日時
1月17日(日)14:00~
●場所
兵庫 尼崎市「Plumeria(プルメリア)」
http://www.rei-hana-plumeria.com/
●出演
・Slack-Key MARTY(スラッキー・ギター、ボーカル)
・NOLIKO(ウクレレ、ボーカル)
●チャージ
2500円(1ドリンク付)
●お問合せ
Plumeria(プルメリア)06-6438-1338
よろしゅ~おねがいしますぅm(__)m
土曜日の夜はおなじみレギュラー・ライブ(^_^)/
つかしんの『Hawaiian Eyes Cafe』でゆるゆるナイト(*^_^*)
んで、日曜日は昼下がりのライブ(^_^)/
武庫之荘の『Plumeria』でちょっとおしゃれにティータイム・ライブ(*^_^*)
☆Monthly LIVE at Hawaiian Eyes Cafe
●日時
1月16日(土)18:30~
●場所
尼崎つかしん「Hawaiian Eyes Cafe」
http://www.geocities.jp/fcqjs791/h-e-c/top.html
●出演
・Slack-Key MARTY(スラッキー・ギター、ボーカル)
・NOLIKO(ウクレレ、ボーカル)
●チャージ
1500円(1ドリンク付)
●お問合せ
ハワイアン・アイズ・カフェ 06-6427-2256
☆昼下がりの LIVE SHOW
●日時
1月17日(日)14:00~
●場所
兵庫 尼崎市「Plumeria(プルメリア)」
http://www.rei-hana-plumeria.com/
●出演
・Slack-Key MARTY(スラッキー・ギター、ボーカル)
・NOLIKO(ウクレレ、ボーカル)
●チャージ
2500円(1ドリンク付)
●お問合せ
Plumeria(プルメリア)06-6438-1338
よろしゅ~おねがいしますぅm(__)m
ただいま~(^_^)/
ハワイアン・フェス@名古屋

名古屋の『ハワイアン・ニュー・イヤー・フェスティバル』で演奏したでぇ♪
http://www.idcn.jp/nadya/hawaii/index.html
演奏会場はナディア・パークの3階ホールと2階特設ステージ。
ホールと特設ステージで合計3ステージ演奏させてもろた。
写真は、今回の出演で、大変お世話になった名古屋のハワイアン・バンド『Ka Wailele』のステージ。
んで、イベント終了後、
飲みに連れていってもろて、
本日分の電池が切れかけでおます(^_^;)
あ~~~楽しかった(●^o^●)
明日も名古屋や♪
ライブハウス『アルマジロ』で、ワークショップとライブ。
とりあえず・・・
明日にそなえて、
寝ます・・・m(__)m
おおきに&おやすみやす(^_^)/
<ワークショップ>
☆スラッキー・ギターを弾いてみよう
●日時
1月10日(日)15:00~
●場所
名古屋 本郷「ARMADILLO(アルマジロ)」
http://download.mediasoft.ne.jp/armadillo/index.php
●講師
Slack-Key MARTY(通称:まーさん♪)
参加費:3500円
●概要
・スラッキー・ギターのワークショップです。
・ギター経験年数等の参加条件はありませんが、初級者向けです。
・ギターは各自ご用意ください。
・ギターの種類は、フォークギター、クラシックギター、エレキギター、パーラーギター等、6弦(6コース)のものであればなんでもOKです。
(ただし、スケールの短いミニギターやギタレレは今回不可。)
●お申込み、お問合せ
アルマジロ 052-771-2600
<ライブ>
☆The Hawaiian Cowboy Style
●日時
1月10日(日)開場19:00 開演19:30
●場所
名古屋 本郷「ARMADILLO(アルマジロ)」
http://download.mediasoft.ne.jp/armadillo/index.php
●出演
・Slack-Key MARTY(スラッキー・ギター、ボーカル)
・NOLIKO(ウクレレ、ボーカル)
チャージ:1500円(飲食別途)
(ただし、当日昼間のワークショップに参加された方は1000円)
●お問合せ
アルマジロ 052-771-2600
Ua Nani `O Nu`uanu
久しぶりに歌詞を翻訳文にしてみた。
ハワイ語で歌う時はハワイ語の頭になって意味が分かって歌ってても、いざ日本語の文字にするとなると、ちょっと考えてしまうことがある。
なんでかゆ~たら、日本語的な表現にせんならんしや。
そやし、表現をめぐらせて意訳することも多々ある。
これ、案外と頭の体操になるで(^_^)
んで、
曲はハワイ古謡の『Ua Nani `O Nu`uanu』や。
カメハメハ4世に捧げられた歌や。
この歌、初めて聴いたんは、30年近く前。
ハワイで買った『Sons of Hawai`i』のレコードに収録されてた。
なんとシンプルでキレイな歌やと思たわ。
その頃はまだハワイ語なんか全然分からんかった。
でも言葉の音の美しさにも惹かれた。
Ua nani `o Nu`uanu
I ka lau o ke ka-welu
ヌウアヌは美しい
カーベルの葉に飾られて
Ua ha-la-wai aku la-
Me ka makani nui
そこで会う時は
強い風の中
E `i`ini ana ka mana`o
E `ike ia- Kahuwailana
私の想いは
カフバイラナを見ること
`O ko`u hoa no ia
`O ka ua Ki`owao
わが友、それは
キオバオの雨
Ua pono no- ka-ua
Ho`okohu ana ia ka mana`o
ふたりは真実そのもの
心はひとつ
Ha`ina mai ka inoa
`O Kalani `Iolani
ここに名を呼ぶ
イオラニ陛下よ
・・・日本語訳:ま~さん♪
『ヌウアヌ』はオアフ島の東内陸部の地名で、昔からコオラウ山脈を横切る交通の要衝とされてきたとこや。
今はパリ・ハイウェイが走ってて、リーワード側とウィンドワード側を行き来するとき通るわな。
怪談話で有名なトンネル抜けて(^_-)-☆
古戦場としても有名やな。砲台の跡とかもまだ残ってる。
(トンネルの怪談話はここでの激戦が元になってる。)
『カーベル』は植物の名前や。
細い葉っぱの草やで。
『風にそよぐ葉』って言われてる。
『カフバイラナ』は神話に出てくる池のことや。
その池は真実の愛によってのみ姿を現すと言われててん。
今は舗装道路になってしもてる。。。(^_^;)
パリ・ハイウェイのトンネルの前(ホノルル側)あたりやて。
周りが乾いてても、そこは地面から水が染み出してるそうな。
『キオバオ』はヌウアヌの山地に降る雨の名前や。
冷た~い霧雨や。
あのあたり(ヌウアヌ)、いっつも雨降ってるもんなぁ。
歌の最後の『イオラニ陛下』はカメハメハ4世(アレクサンダー・リホリホ・イオラニ)のこと。
カメハメハ大王のお孫さんや。
29歳の若さで亡くなってん。
彼は「イギリス大好き&アメリカ大嫌い」な王さんやってん。
まだ、彼が15歳で王子さんやった頃、見識を広めるためにヨーロッパとアメリカ合衆国を旅行しやはってん。
イギリスでは彼はハワイ王国の王子としてVIPな待遇やってんけど、アメリカではあんまりええ待遇を受けへんかったらしい。
んで、こんな事件も起きてん。。。
彼の一行がアメリカで汽車に乗ったところ、
「この車両は白人専用車両だ。」
っちゅうて、降ろされたんやて。
一国の王子にもかかわらず受けたその仕打ちによって、決定的にアメリカ嫌いになったそうな。
ハワイ語で歌う時はハワイ語の頭になって意味が分かって歌ってても、いざ日本語の文字にするとなると、ちょっと考えてしまうことがある。
なんでかゆ~たら、日本語的な表現にせんならんしや。
そやし、表現をめぐらせて意訳することも多々ある。
これ、案外と頭の体操になるで(^_^)
んで、
曲はハワイ古謡の『Ua Nani `O Nu`uanu』や。
カメハメハ4世に捧げられた歌や。
この歌、初めて聴いたんは、30年近く前。
ハワイで買った『Sons of Hawai`i』のレコードに収録されてた。
なんとシンプルでキレイな歌やと思たわ。
その頃はまだハワイ語なんか全然分からんかった。
でも言葉の音の美しさにも惹かれた。
Ua nani `o Nu`uanu
I ka lau o ke ka-welu
ヌウアヌは美しい
カーベルの葉に飾られて
Ua ha-la-wai aku la-
Me ka makani nui
そこで会う時は
強い風の中
E `i`ini ana ka mana`o
E `ike ia- Kahuwailana
私の想いは
カフバイラナを見ること
`O ko`u hoa no ia
`O ka ua Ki`owao
わが友、それは
キオバオの雨
Ua pono no- ka-ua
Ho`okohu ana ia ka mana`o
ふたりは真実そのもの
心はひとつ
Ha`ina mai ka inoa
`O Kalani `Iolani
ここに名を呼ぶ
イオラニ陛下よ
・・・日本語訳:ま~さん♪
『ヌウアヌ』はオアフ島の東内陸部の地名で、昔からコオラウ山脈を横切る交通の要衝とされてきたとこや。
今はパリ・ハイウェイが走ってて、リーワード側とウィンドワード側を行き来するとき通るわな。
怪談話で有名なトンネル抜けて(^_-)-☆
古戦場としても有名やな。砲台の跡とかもまだ残ってる。
(トンネルの怪談話はここでの激戦が元になってる。)
『カーベル』は植物の名前や。
細い葉っぱの草やで。
『風にそよぐ葉』って言われてる。
『カフバイラナ』は神話に出てくる池のことや。
その池は真実の愛によってのみ姿を現すと言われててん。
今は舗装道路になってしもてる。。。(^_^;)
パリ・ハイウェイのトンネルの前(ホノルル側)あたりやて。
周りが乾いてても、そこは地面から水が染み出してるそうな。
『キオバオ』はヌウアヌの山地に降る雨の名前や。
冷た~い霧雨や。
あのあたり(ヌウアヌ)、いっつも雨降ってるもんなぁ。
歌の最後の『イオラニ陛下』はカメハメハ4世(アレクサンダー・リホリホ・イオラニ)のこと。
カメハメハ大王のお孫さんや。
29歳の若さで亡くなってん。
彼は「イギリス大好き&アメリカ大嫌い」な王さんやってん。
まだ、彼が15歳で王子さんやった頃、見識を広めるためにヨーロッパとアメリカ合衆国を旅行しやはってん。
イギリスでは彼はハワイ王国の王子としてVIPな待遇やってんけど、アメリカではあんまりええ待遇を受けへんかったらしい。
んで、こんな事件も起きてん。。。
彼の一行がアメリカで汽車に乗ったところ、
「この車両は白人専用車両だ。」
っちゅうて、降ろされたんやて。
一国の王子にもかかわらず受けたその仕打ちによって、決定的にアメリカ嫌いになったそうな。
週末は名古屋ですぅ~~~(^_^)/

さて、
今年の演奏は名古屋からスタート!
<イベント>
☆2010 Hawai'i New Year Festival
●日時
1月9日~10日
●場所
名古屋「ナディアパーク」
http://www.nadyapark.jp/
●イベント詳細
http://www.idcn.jp/nadya/hawaii/index.html
☆Slack-Key MARTY with NOLIKOの出演日時は次のとおり。
・9日12:00~12:30(3階デザインホール)
・9日14:30~15:30(2階アトリウム)
<ワークショップ>
☆スラッキー・ギターを弾いてみよう
●日時
1月10日(日)15:00~
●場所
名古屋 本郷「ARMADILLO(アルマジロ)」
http://download.mediasoft.ne.jp/armadillo/index.php
●講師
Slack-Key MARTY(通称:まーさん♪)
参加費:3500円
●概要
・スラッキー・ギターのワークショップです。
・ギター経験年数等の参加条件はありませんが、初級者向けです。
・ギターは各自ご用意ください。
・ギターの種類は、フォークギター、クラシックギター、エレキギター、パーラーギター等、6弦(6コース)のものであればなんでもOKです。
(ただし、スケールの短いミニギターやギタレレは今回不可。)
●お申込み、お問合せ
アルマジロ 052-771-2600
<ライブ>
☆The Hawaiian Cowboy Style
●日時
1月10日(日)開場19:00 開演19:30
●場所
名古屋 本郷「ARMADILLO(アルマジロ)」
http://download.mediasoft.ne.jp/armadillo/index.php
●出演
・Slack-Key MARTY(スラッキー・ギター、ボーカル)
・NOLIKO(ウクレレ、ボーカル)
チャージ:1500円(飲食別途)
(ただし、当日昼間のワークショップに参加された方は1000円)
●お問合せ
アルマジロ 052-771-2600
MJ
映画見に行った。
『THIS IS IT』
故マイケル・ジャクソンさんのドキュメンタリー映画や。
もともと、この映画を製作するために撮影されたものではないらしい。
あたしは、特にマイケル・ジャクソンさんのファンっちゅうわけではない。
むしろ、あの手の音楽はあんまり好きでなかった。
彼の曲もあんまり知らん。
(スリラーとビート・イットくらいは知ってたけど)
でも、
ふっと・・・思い立って見に行った。
ウクレレのノリ坊も連れて。
見に行ってよかった!!!!!
いつも、人前で演奏してるあたしら・・・
見に行ってよかった!!!!!
音楽のジャンル(?)や方向は全然違うけど・・・
自分達のパフォーマンスのあり方に素晴らしい刺激をもろた。
見に行ってよかった!!!!!
映画が終わって、館内が明るくなって・・・
ふぅ~~~・・・とためいき。
開口一番、
「まさに『THIS IS IT』やなぁ。。。」
この映画、見た人はたくさんいてはるやろな。
そやし、どんな映画やったか・・・なんて書くつもりはない。
とにかく
This Is It!
や(^_^)/
これやでぇ~!!!!!
Thanks, MJ.
『THIS IS IT』
故マイケル・ジャクソンさんのドキュメンタリー映画や。
もともと、この映画を製作するために撮影されたものではないらしい。
あたしは、特にマイケル・ジャクソンさんのファンっちゅうわけではない。
むしろ、あの手の音楽はあんまり好きでなかった。
彼の曲もあんまり知らん。
(スリラーとビート・イットくらいは知ってたけど)
でも、
ふっと・・・思い立って見に行った。
ウクレレのノリ坊も連れて。
見に行ってよかった!!!!!
いつも、人前で演奏してるあたしら・・・
見に行ってよかった!!!!!
音楽のジャンル(?)や方向は全然違うけど・・・
自分達のパフォーマンスのあり方に素晴らしい刺激をもろた。
見に行ってよかった!!!!!
映画が終わって、館内が明るくなって・・・
ふぅ~~~・・・とためいき。
開口一番、
「まさに『THIS IS IT』やなぁ。。。」
この映画、見た人はたくさんいてはるやろな。
そやし、どんな映画やったか・・・なんて書くつもりはない。
とにかく
This Is It!
や(^_^)/
これやでぇ~!!!!!
Thanks, MJ.
さて(^_^)/

お正月三日も終わっなぁ。
ぼちぼち動き出さんと。。。
今年は・・・
ウクレレも弾こかなっと(^_^)
それから・・・
去年、赤キューブちゃんのおかげで
お酒の量は減ったな。
あとは・・・食べすぎに注意や。
要注意や( ̄^ ̄)
ご飯は腹八分目やな(^_^;)デキルダケ
テーマ : なんとなく書きたいこと。。 - ジャンル : 日記
まったりなお正月(^_^)

年末にでけへんかった洗車。
お正月にした。
洗車機、ブラシ式とちごて、キズのつかないスプレー式やて。
赤キューブちゃん、ピッカピカ(●^o^●)

ギター達の弦と電池取り替えて。

お正月も休まんとやってはるいつもの居酒屋さんへGO!
「ふるまい酒です(^_-)-☆」
って、枡酒もろた♪
珍味三種っちゅうのん注文した。
10種類くらいの珍味ラインナップの中から3種類チョイスできるねん。
ヘシコ、フナ寿司、わさび金山寺にしてもろた。
お刺身は、紋甲イカと鯛。
むふぅ~~~♪
ええ感じのお正月やぁ~~~♪
テーマ : なんとなく書きたいこと。。 - ジャンル : 日記
Hau`oli Makahiki Hou

謹賀新年
旧年中は
たくさんの方との出会いがあり、
たくさんの方にお世話になりました。
ありがとうございましたぁ~m(__)m
今年も
旧交を深めつつ、また
たくさんのステキな出会いを期待して(*^_^*)
よろしくおねがいしますぅ~m(__)m
画像は・・・
新年からデスクトップPCに導入した『Windows 7』に付いてた壁紙♪
・・・って、
新年早々手抜きかぁ~い(^_^;)
http://www.slack-key-marty.com/
| HOME |