fc2ブログ

`i-lio

今日のタイトルの『`i-lio(ッイーリオ)』は『犬』っちゅう意味のハワイ語や。

こないだライブさせてもろた天王寺のハワイアン・カフェ『MAHALO』にて(^_^)/

マーウイさん&ノリ坊

このお店、ドッグ・カフェやねん。
つまり、ワンちゃんと一緒に入店できるねん。
んで、
ノリ坊ん家のマーウイさん連れて、ちょこっと寄ってん。
『MAHALO』の看板娘のラニちゃんとご対面。

マーウイさん&ラニちゃん

お座りしたままいねむりしてるマーウイさん(・・;)
目が。。。(-_-)

いねむりマーウイさん

このまま・・・コックリ、コックリ。。。
動画撮っといたらよかった(笑)


さて、
今日は、これから岸和田行くでぇ~♪
ハワイアン・フェスタやでぇ~(●^o^●)


☆ハワイ語アルファベット表記について
機種依存フォントによる文字化け・文字消え等を避けるため、
このブログでは、オキナは『`』で、カハコーは本来添付されるべき母音の後に『-』をつけて、それぞれ表現してます。

テーマ : 音楽のある生活 - ジャンル : 音楽

ん~~~。。。

今日な、
車で走っててん。
京都の街。
ええ天気や♪
カーステレオからはハワイの音楽が♪
コンフォ~タブルやなぁ~~~(●^o^●)

・・・と、
通り沿いの駐車場から出よとしてる車があったさかい、一旦停止してん。
ほんの数秒間や。
そしたら、・・・あたしの後から来てた別の車が、思いっきりクラクション鳴らさはるねん。
なんと、せっかちな人やなぁ・・・って思いながら、その後も運転続けてたわな。

んで、大通りから一方通行の小路に入ってん。
そしたら、さっきクラクション鳴らした車もあたしの後ろからその小路に入ってきやはってん。
たまたま行き先の方向が同じなんやろな。

ん~で、ある小路の角(交差点)で一旦停止してん、あたし。
ほったらアンタ!
まったエライ勢いで後ろからクラクション鳴らさはるねん。
「なんやねん、ほんまに。一旦停止せな危ないやんか(ーー;)」
って、思いながら、次の交差点でも一旦停止。
ほな今度は、ブンブンとエンジン空ふかし威嚇しながら、またクラクションや。
「なんか急いではるんかいなぁ?トイレ(大)行きたいんかいなぁ?」
などと思いながら、発進したんやけど、
次は、ず~っとクラクション鳴らし続けながら後ろからマクってきやはるねん。
「やかましいなぁ。。。せっかくええ音楽聴いてたのに。」
さすがのあたしも(笑)、ちょっとだけムカっときてしもたがな(-_-;)

少し広い通りに出て、車止めて降りたがな(▼_▼)
そしたらクラクションも止まった。
んで、とりあえず自分の車をロックしといて、後ろの車の方にいった。
若いニイちゃんがあたしを凝視して乗ってはった。
窓をコンコンってたたいた。
目をそらさはった(~_~;)アリ???
ちょっと強い目に窓をコンコンした。
窓あけはった。
「なにしとん?なぁ?」
ってゆ~たら、
「すんません。」
って、あっけなく謝らはった(@_@;)
「へ???」

ん~~~。。。
わけ分からん。。。
暑さのせいか???
イライラしてたら危ないでぇ。

テーマ : 音楽のある生活 - ジャンル : 音楽

週末は岸和田やでぇ♪

先週、あたしが出たラジオ番組(Kiss-FM)でもパーソナリティさんが告知してはった『岸和田ハワイアン・フェスタ』がいよいよやでぇ♪
今週の土曜日からやでぇ♪
http://www.ms-izumi.net/khf/

・・・って、ラジオ番組のオンエアのお知らせするのん忘れてましてん。。。
すんまへんm(__)m
オンエア、先週の土曜日でしてん。。。
『Loco Station』っちゅう番組の『ロコボーイ&ロコガール』のコーナー。
聞いた人いてはりまっかぁ~?(^_^;)
http://ms-izumi.net/loco-station/index.html

フェスタは土曜日と日曜日の二日間。
んで、あたしが出演するんんは土曜日の夕方6時から♪

会場は『スパリゾート・リバティ』ちゅうて、
天然温泉とかボディケアとかのあるリゾート施設なんやて(^_^)
男性用と女性用のカプセル・ホテルもあるんやて(@_@)
なんか、楽しそうなとこやで(^_^)/
http://www.manyo.co.jp/kishiwada/index.html

Y'all come!

テーマ : LIVE、イベント - ジャンル : 音楽

ウナギ伝説

ウナギ蒲焼&ウザク

ひろ~い太平洋には無数の島があって、多くの人が住み、いろいろな島嶼文化がある。
その文化の中にはおもしろい伝説や神話がたくさん。
それらの島嶼の南方系のものを言語文化による分類で『オーストロネシア語族(文化)』と称する。
『オーストロ(南)』と『ネシア(島)』という言葉からなる呼称や。

その『オーストロネシア』は、さらに『メラネシア』、『ミクロネシア』、『ポリネシア』に分けられる。
ハワイは『ポリネシア』に所属する。

さて、
前置きが長くなったけど、本題や。

メラネシアやミクロネシア(一部を除く)に伝えられる神話や伝説にはヘビがよう出てくる。
古代においては虹とヘビが同一視されてたりする。
また、
「昔々、ヘビの脱皮と同じように人間は脱皮することによって若返ることができた。」
・・・なんちゅう話もある。

ところが、ポリネシアとミクロネシアの一部にはヘビ伝説はない。
そのかわり、ウナギ(あるいはウミヘビやウツボ)が登場する。
たとえば・・・
ウナギの王子と結婚さされそうになった女性を英雄マーウイが助ける話や、ウナギに恋をされ命を救われる女の子のちょっとエロチックで切ない話など、他にもおもろい話がたくさんある。

なんで?

その答えは・・・
ポリネシアとミクロネシアの一部にはヘビがおらんかったしや。
んで、ヘビのかわりにウナギが神話・伝説に登場したわけや。

それから、
前述の『脱皮=若返り』のモチーフについてはポリネシアではヘビに替わりカニが登場する。

ある文化が他文化と接した時や、新しい展開に触れた時には、未知のものをそのまま受け入れずに、身近なもので代用することが起こる。
日本語が英語と接した時に、たとえば、今まで日本語になかった発音『th音』をなじみのある『サ行音』に代用して表現したりしてるもんな。
『thank you』→『サンキュー』みたいに。

おもろいなぁ(●^o^●)

テーマ : ひとりごとのようなもの - ジャンル : 日記

真夏のキャンペーン?!

真夏!

真夏!
みなさん、いかがお過ごしでしょうか?
昨日は土用丑日。
うなぎ食べはりましたか?

その昔、江戸時代・・・
もともと、脂っこいウナギは暑い時期には人気のなかった食べ物やってん。
んで、夏の売り上げに困ってたウナギ屋さんが、天才学者の平賀源内さんに相談しはったんやて。
そこで、彼が
「暑いときには栄養価の高いウナギを食べて乗り切ろう」
っちゅう、今で言う『キャンペーン』をすることを考えはったんやて。
それが、土用丑日にウナギを食べる、っちゅう習慣のルーツになったらしい。。。

ちなみに、季節は違うけど、『節分の巻寿司』は焼海苔業界、『バレンタイン・チョコレート』は製菓会社が、それぞれ仕掛けたキャンペーンがルーツと言われてる。

『夏の暑さをスラッキーでゆるゆる乗り切ろう!』
って、キャンペーン・・・いかがッスか?


☆Slack-Key MARTY's LIVE at 5th-Street
毎回大好評のスラッキー&フラのライブです!
●日時
8月7日(土)開場18:00、開演19:00
●場所
大阪 吹田 「5th-Street(フィフス・ストリート)」
http://www.5th-street.com/
●出演
・Slack-Key MARTY(スラッキー・ギター、ボーカル)
・NOLIKO(ウクレレ、ボーカル)
・Hulali & Maki(フラ)
●チャージ
前売り1500円/当日1800円 (ドリンク別途500円)
浴衣でお越しのお客様にはワンドリンクをサービス!
●ご予約、お問合せ
フィフス・ストリート 06-6386-9114


☆ハワイの風ランチタイム・ライブ at HALELANI
ランチタイムをゆ~ったりライブで過ごしましょ~♪
●日時
8月8日(日)開演13:00
●場所
大阪 交野市「HALELANI(ハレラニ)」
http://halelani.info/
●出演
・Slack-Key MARTY(スラッキー・ギター、ボーカル)
・NOLIKO(ウクレレ、ボーカル)
☆飛び入りフラ大歓迎♪
●チャージ
2500円(ランチ付、ドリンク別)
●ご予約、お問合せ
ハレラニ 072-894-0687

テーマ : LIVE、イベント - ジャンル : 音楽

6Gの笑顔

group wahine

昨日、大阪でパーティーやってん(^_^)/
いや・・・パーティーっちゅうよりか、
飲み会・・・かな(笑)

いや、ホンマにみんな、よう飲んで、よう食べて、
ん~で、ワイワイとようしゃべったなぁ♪

集まったんは、
こないだワイキキであったフラ競技会のグループ・ワヒネ部門で優勝したダンサーさん達。
THE WINNERS!
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-entry-627.html

あの日から2週間。
もうみんな日本の生活に戻ってはる。
でも、やっぱり・・・まだまだあの時のアドレナリンが収まらへん。
「ほな、またみんなで集まろやん(^_^)/」
だれが言い出したのか、
とにかくそんなわけで、集まってん。

たしかに・・・アドレナリン・フル放出!
みんな、飲み会スタートと同時に引力を無視した垂直急上昇状態。
あのはじけた笑顔、6Gくらいかかってたな、きっと。

ハワイでのレッスンや諸々のスケジュールのこと、
本番直前に慌てたこと、
本番すっごく気持ちよく踊れたこと、
お世話になったクム・フラさんや先生方のこと、
ハワイでの食べもののこと、(これハズせまへんなw)
さらにはハワイで撮ってきた心霊写真(?)まで出てきた(@_@)

コンペで踊ってる時のみんなの表情も最高にステキやったけど、
昨日の6Gの笑顔もキラキラ輝いてステキやったで、みんな!

ん?
なんで、ダンサーさんとちゃうあたしが混じってるんか・・・って?

えっと。。。
自称私設応援団長・・・っちゅうことで(笑)

・・・まぁ、ええやん(^_^;)キニスルナ

しかし、気がついたら出席者の中で、成人男性はあたしだけやん(@_@)
いや、気がつかんでもそうやん(ーー;)
あと、実は男性がもうひとり、ママ・ダンサーさんと一緒に来やはった3歳ボーイ君。
このボーイ君が3歳やのに、これまたアロハシャツが似合うイケメンやねん。
確実にあたしよりモテモテやったわいな。。。(;一_一)
・・・ちゅうか、
フラ・ダンサーさん達、あたしを男性のひとりとしてカウントしてはらへんし(笑)

おめでとう!
これ、
今回の会場の『Neighborhood Izakaya HAWAIKI』さんからのプレゼント。
チョコレートたっぷりケーキ!
大将さん、女将さん
BIG MAHALO!!!


☆6G
『G』とは、
標準重力加速度を1とした加速度の単位。
航空機やロケットの加速度を表す時によく使われる。
1Gは物体が引力によって自由落下するときの加速度。
この数値が大きくなる程、物体へのプレッシャーが大きくなる。
人体においては、普通の人間なら6Gを越えると失神してしまう。

テーマ : LIVE、イベント - ジャンル : 音楽

mokulele

Itami

今、空港(^_^)

探さないでください。。。

・・・って、
なんでやねぇ~ん(≧∇≦)

ちょっと所用で空港の近所まで来たら、飛行機が見たくなってん♪
飛行機大好きやねん、あたし♪

ええなぁ、空港ってo(^-^)o

今日のタイトル『mokulele(モクレレ)』は、
『飛行機』っちゅう意味のハワイ語や。
もちろん、現代ハワイ語や。

テーマ : ひとりごとのようなもの - ジャンル : 日記

新大阪と天王寺(^_^)/

今週は大阪でふたつのライブがあってん♪

まず木曜日、
新大阪の『オッピドム』で弾き語りライブ。
毎月第4木曜日のレギュラー・ライブや。

このライブでは、いつも、
1ステージ目はあたしのスラッキー弾き語りをゆったりじっくり聴いていただく。
んで、2ステージ目はお客様参加ライブになるねん。
飛び入りフラやウクレレで、みんなでワイワイと(^_^)

それから、ハワイアン・ソングのテーマ曲を決めてきて、ハワイ語の解説をすることもある。
それも、けっこう細かく、文法も解析しながら、単語ひとつひとつの意味や役割を解説して。
そうすることによって、歌詞の表現のおもしろさなんかも伝えられたらええなぁ・・・なんて思って。

今週は・・・ハワイ語解説はなかったけど、『オッピドム』のマスターのオッピーさんが作ったオリジナル・ソング『あなたにホノルル』をみんなで歌った。
それから、ウクレレを持ってきてくれはったみなさんと一緒に演奏したり、
フラも踊っていただいたり(^_^)/
ホンマに、みんなでワイワイ!

『オッピドム』のHPに、この日のことが画像付でアップしてあるし(^_-)-☆
http://blog.oppidom.jp/201007/article_9.html

そして、今日、土曜日は、
天王寺の『マハロ』で、Slack-Key MARTY with NOLIKOのユニットでライブ。
ここでのライブは、あたしら今回が初めてやねん。
なんか、とってもゆったりとした居心地のええ空間や。
お店に入るなり、気に入ってしもた(^_^)

んで、ワンちゃんもいてはるねん。
レトリバーのラニちゃん、っちゅうねん。
かわいいでぇ~~~(●^o^●)

Lady LANI NOLIKO & LANI

・・・って、
ライブの写真はないんかいな(ーー;)
すんませんm(__)m
おまへん。。。
でも、ちゃんとライブもしましたし(笑)
いつものように、歌にまつわる伝説やエピソードをおしゃべりしながらの2ステージ♪

お客さんの中には、たまたま買物帰りに立ち寄った・・・っちゅう方もおられたけど、
最初から最後までずっとライブを見てくれはった。
うれしいなぁ(●^o^●)
また、『マハロ』のマスターさん達やケイキちゃん達もフラを踊って盛り上げてくれはった♪

あ~~~、おもしろかった!
演奏者のあたしら自身も楽しませてもろた(^_^)/

Mahalo e MAHALO

テーマ : LIVE、イベント - ジャンル : 音楽

Hau`oli La- Ha-nau

マーウイさんのお誕生日

今日は、
ノリ坊ん家のマーウイさんの1歳のお誕生日。

ワンちゃん用のケーキを前にして、
おあずけ( ̄^ ̄)/

ワンちゃん用のケーキなんてあるんやなぁ。。。
知らなんだ(@_@)

どんな味するんやろ?
やっぱり甘いんかなぁ?

今日のタイトルの
『hau`oli la- ha-nau(ハウッオリ・ラー・ハーナウ)』は
『お誕生日おめでとう(happy birthday)』っちゅう意味のハワイ語や。
ただし、この言い回しは、ハワイに昔からあったわけではなく、英語の言い回しに後からハワイ語の単語を当てはめて作られた表現や。
つまり、古代からのハワイ語ではなく、現代ハワイ語やね。

こういう言い回しは他にもあるで。
たとえば、よう使われるところで・・・
『hau`oli makahiki hou(新年おめでとう)』←『happy new year』
『mele kalikimaka(メリー・クリスマス)』←『merry christmas』
そらまぁ・・・古代ハワイにはクリスマスはないわな(^_^;)

さて・・・
明日、土曜日は、
大阪天王寺の『MAHALO』でライブやでぇ~♪
来ておくれやすぅ~~~m(__)m

☆MAHALO Hawaiian Live
●日時
7月24日(土)開場18:00 開演19:00
●場所
大阪天王寺「MAHALO(マハロ)」
http://www.mahaaalo.com/
●出演
・Slack-Key MARTY(スラッキー・ギター、ボーカル)
・NOLIKO(ウクレレ、ボーカル)
・飛び入りフラも歓迎♪
●チャージ
1000円+1オーダー
●お問合せ
マハロ 090-6905-3773


☆ハワイ語アルファベット表記について
機種依存フォントによる文字化け・文字消え等を避けるため、
このブログでは、オキナは『`』で、カハコーは本来添付されるべき母音の後に『-』をつけて、それぞれ表現してます。

テーマ : 音楽のある生活 - ジャンル : 音楽

イナー

今日のタイトルの『イナー』っちゅうのはハワイの言葉や。
アルファベット表記すると『ina-』や。
(実際は『a』の上に『-』が乗っかって長音(カハコー)になるんやけど、フォントの関係上『a』の後に『-』をくっつけといた)

意味は『仮定』、つまり『if』や。

Keola & Raiatea

こないだホノルルで見つけたCD・・・シリーズ(メジャー編)w
ケオラ・ビーマー師匠とライアテア・ヘルムちゃんのコラボCD。

このCDの1曲目に『INA-』ってタイトルの曲が収録されてるねん。
最初、ジャケットでこの曲のタイトルをサラッと見た時はピンと来んかった。
でも、よう見たら・・・メッチャ有名な曲やってん。
あのジョン・レノンの名曲をハワイ語にしてあるねん。
それも、ものすごうまいことハワイ語にしてあるねん。

この曲、ハワイのカーラジオでもよう流れてた。
「お~♪この曲、ハワイ語の歌詞つけてもやっぱりエエや~ん♪」
って思いながら聴いてたな。
んでまた、コオラウのハイウェイを走りながらこの『INA-』を聴くと、
なんとも言えんステキな気分になるねん。

『イナー(ina-)』⇒『仮定』⇒『想像』⇒『imagine』

Keola & Raiatea

それにしても・・・
ライアテアちゃん、別嬪さんやな(^_^)/


さて、
木曜日!
新大阪でライブやでぇ~♪
お仕事帰りにお気軽に寄っておくれやっす(^_-)-☆
飛び入りフラにウクレレ持込み大歓迎(●^o^●)

☆SLACKIN' TIME LIVE at OPPiDOM
<ゆるゆるギター ピッキン・ナイト> 
●日時
7月22日(木)開演19:30
●場所
新大阪「OPPiDOM(オッピドム)」
http://blog.oppidom.jp/
●出演
・Slack-Key MARTY(スラッキー・ギター弾き語り)
☆飛び入りフラも大歓迎♪
●チャージ
1000円
●お問合せ
オッピドム 06-6151-8106
 

テーマ : 音楽のある生活 - ジャンル : 音楽

HAPA FOLK

HAPA FOLK

こないだ、ホノルルで見つけたCD・・・シリーズ(笑)

『HAPA FOLK』っちゅうハワイのおじさん3人組のグループ。
んで・・・ジャケットに、
バンジョー写ってるやん♪
しかも、オープン・バック・バンジョーや。
ハワイアンらしからぬ楽器編成やな。
アメリカン・フォークかい?

とにかく、ジャケ買いしても~てん(^_^;)

収録曲目の一曲目、
バシ!っと『If I Had a Hammer』からやん。
フォークやで、フォーク♪
わぁ~い(●^o^●)

・・・と思たら、
『Ku`u Hoa』はじめハワイアンの名曲も入ってる。
イズ・カマカヴィヴォオレさんの名唱で有名な『Hawai`i '78』も。
(収録曲『Somewhere Over the Rainbow』は、イズさんを意識してアレンジされてる。)

・・・と思たら、
やっぱり、『Green Back Dollar』や『Sloop John B』なんちゅう、アメリカン・フォークの名曲中の名曲もしっかり入ってる。

なるほど・・・HAPA FOLKか♪
(『hapa』は『混血』っちゅう意味のハワイの言葉)

なんとも、楽しいアルバムや(^_-)-☆

mele.comでサンプルが聴けるし♪
http://www.mele.com/music/artist/hapa+folk/good+fun/
 

テーマ : 音楽のある生活 - ジャンル : 音楽

急告!/Live@MAHALO

今週末!
7月24日(土)!

大阪の天王寺『MAHALO』でライブです!
こちらでは初めてのライブです!
よろしくおねがいしま~す(^_^)/

ご紹介いただいたTさん、
ありがとうございますm(__)m


☆MAHALO Hawaiian Live
●日時
7月24日(土)開場18:00 開演19:00
●場所
大阪天王寺「MAHALO(マハロ)」
http://www.mahaaalo.com/
●出演
・Slack-Key MARTY(スラッキー・ギター、ボーカル)
・NOLIKO(ウクレレ、ボーカル)
・飛び入りフラも歓迎♪
●チャージ
1000円+1オーダー
●お問合せ
マハロ 090-6905-3773

テーマ : LIVE、イベント - ジャンル : 音楽

バロン君

今日、
尼崎の『プルメリア』で昼下がりのライブさせてもろた♪

ハワイから日本に帰ってきて、最初のライブ。

暑い中、
お越しくださいましたみなさん、ありがとうございましたm(__)m
そうですよね・・・一番暑い時間でしたもんね(^_^;)
実際、ハワイよりも暑いです、日本は。

フラを踊ってくださったみなさん、
ありがとうございます(^_^)/
今回もいろんなハーラウのいろんなスタイル、楽しかったですぅ~♪

いや、ホンマに楽しいライブやったんですが・・・
ちょっと、ショッキングなことも。。。

『プルメリア』にはネコさんがいましてん。
とっても、頭のええネコさん。
名前はバロン君。
その名のとおり、堂々とした態度。

どこか外へ遊びに行ってても、ライブが始まると帰ってきやはるネコさん。
ちゃんとエントランスの自動ドアから入ってきやはる。
ライブの休憩時間になると、出ていかはる。
んで、次のライブが始まると帰ってきやはる。

ところが・・・
今日、聞かされた悲しいこと。
先月、バロン君、交通事故で亡くなったんやて。
お店の前で、車にはねられたんやそうな。

毎回、ライブの時に会えたのに。。。
でも、なんか・・・いなくなった気がせぇへん。
ライブが始まると、エントランスの自動ドアが、スゥ~っと開いて、
「にゃぁ~~~(来たぞ)」
って言いながら彼が入ってくるみたいな。

ライブが始まって、1曲目を歌いながら、つい、
「あれ?まだバロン君、来てないな。」
って、思てしもて、
「あ・・・そうか。。。もういてはらへんのんや。」
って、気がついて(^_^;)

いてるはずのもんが、そこにいてへんなんて。。。

テーマ : 音楽のある生活 - ジャンル : 音楽

ハワイのにほんのうた

Paradise Honolulu

こないだ、ホノルルのCD屋さんで見つけてん♪

タイトル:Paradise Honolulu
アーティスト:Hawaii Shochiku Orchestra

この『ハワイ松竹オーケストラ』っちゅうのは、1940年代後半から1950年代にハワイで活躍した日系二世の楽団や。(そのルーツは1930年代にさかのぼる。)
まだ、日本人の海外自由渡航が禁止されてた時代や。

演奏曲は、ハワイの日本人(日系人)向け歌謡曲。
このCDにはハワイ生まれの歌謡曲もたくさん収録されてる。
この手の音楽は今はなかなか聴くことはできひん。。。

今の、いわゆる『ハワイアン音楽』が、もともとメキシコ音楽やポルトガル音楽やアメリカ音楽等、いろんな音楽スタイルを映して形成され、そしてそのような括りで称されてることを思えば、この音楽も『ハワイアン音楽』とも呼ぶことができるんやろな♪

演奏は管楽器主体の伴奏で歌手が歌ってる。
歌詞は日本語やけど、ハワイ語が織り交ぜてあったりしておもしろい(^_^)
んで、とってもノスタルジー(^_^)/

ダンサーさんもいてはる(^_-)-☆
『Club Ginza Girls』やて。

Paradise Honolulu

この当時、ハワイの日系人社会ではこういうハワイ歌謡が大流行したんやて。
ハワイ全島で50ほどのハワイ歌謡バンドがあり、10局ちかくのハワイ歌謡専門ラジオ局があったんやて。

収録曲・・・タイトル読むだけでも、なんかワクワクするな♪

01.Paradise Honoruru
02.AsataroZange
03.AJA Koshin Kyoku
04.Ikoku No Oka
05.Kosame No Oka
06.Hoshi Kage No Komichi
07.Asu Kadode
08.Jonetsu Musume
09.Ie Rai Shan
10.Tsubaki Saku Shima
11.Kagoshima Ohara Bushi
12.Waikiki No Yoru
13.Koyoi Mo Oka De
14.Aoi Sanmyaku
15.Hoshi Furu Nagiaa
16.Hawai Butai
17.Honoruru No Lei uri Musume
18.Itoshi No Kadode
19.Kyo Ware Ren Ai Su
20.Gunjin Hanayome

アルバム・タイトルは『Paradise Honolulu』となってるけど、
曲目のところのトラック01と17を見ると『Honolulu』ではなくて『Honoruru』ってなってる。
これは、あえてローマ字式に表記したんやろな。 

テーマ : 音楽のある生活 - ジャンル : 音楽

ke ala hao

Hawaiian Railway
オアフ島『Hawaiian Railway Society』(^_^)/

タイトルの『ke ala hao』は、
『the railway』っちゅう意味のハワイ語や。
『ala』は『道』、『hao』は『鉄』・・・わかりやす(^_^;)

この『ala』は、フラ・ソングによう出てくる『`ala(香り)』と似てるけど、別の言葉やで。
発音も違うしね(^_-)-☆

写真中央のディーゼル車と客車は現役で走ってるでぇ~( ̄^ ̄)/

さて、
ハワイから帰ってきて最初のライブは、
今度の日曜日の昼下がり(^_^)/
来ておくれやっすぅ~~~m(__)m

☆昼下がりの LIVE SHOW
●日時
7月18日(日)14:00~
●場所
尼崎武庫之荘「Plumeria(プルメリア)」
http://www.rei-hana-plumeria.com/
●出演
・Slack-Key MARTY(スラッキー・ギター、ボーカル)
・NOLIKO(ウクレレ、ボーカル)
・飛び入りフラも歓迎♪
●チャージ
2500円(1ドリンク付)
●お問合せ
プルメリア 06-6438-1338

テーマ : LIVE、イベント - ジャンル : 音楽

hulahula no-

@ RUM FIRE

ワイキキのシェラトン・ホテル『RUM FIRE』のライブで♪

ええ顔して踊ってるやんかいさぁ(●^o^●)

写真、
オアフ在住のお友達のAYAさんのブログから拝借しましてん。
http://auntyaya.hapagirlpikake.com/?eid=1326768
 

テーマ : 音楽のある生活 - ジャンル : 音楽

the tails

tails

一番手前のんに乗りたいなぁ。。。

などと
ホノルル空港で、妄想してたら、
ロパカちゃんにバッタリ会った(‘o‘)ノ
「どこ行くの~ん?」
「カンサイヨ~ン。アンタラハ?」
「ロパカちゃんと同じやで♪」
などとしゃべってたら、
同じ飛行機で、シートもすぐ近くやった。

昨日の晩は、先週と同じく
ホテルのロビーで、地元のミュージシャン達とライブ・・・ちゅうよりか、カニ・カ・ピラ♪
その中で、先週も今回もステキなフラ・カーネを踊ってくれはった方がいてはって、
9月にフラ・イベントで日本に来やはるそうな(^_^)
レイ・メイキングしてはるんやて♪
とってもジェントルでアロハなオーラがいっぱいの方やったo(^-^)o
うれしい出会いやった♪

んで、
ライブが終わった後、
競技会の表彰パーティーに行ってたノリ坊達ダンサーさんと合流してビーチに行ってん。
星がきれいやったわ(≧∇≦)

テーマ : 音楽のある生活 - ジャンル : 音楽

ウクレレ・キッズ! そして、メシ!

昨日の夜、カラーカウア通りを歩いてたら、
いつもトロイさんがストリート・パフォーマンスしてはる場所で、
小さな男の子と女の子がウクレレ演奏してた。
ふたりとも、うまい!
遠くから聴いてたらトロイさんが弾いてるのんかと思た。

the little players

男の子と女の子で(兄妹?)ソロ弾きの掛け合いなんかもしてる。
とにかく、ふたりとも右手のピッキングがしっかりしてる。
リズムもしっかりしてる。
聴いてて楽しい♪
ついつい、チップをはずんでしもたがな(^_^)

でも・・・ずっと聴いてたら、同じ曲を何回も繰り返してた。
まだ、あんまりレパートリーがないのねん(~_~;)
ご愛嬌や(●^o^●)

そして、今日♪

Ma-noa

すがすがしい朝やぁ~~~(^_^)/
マノアにあるお気に入りのお店に朝ごはんを食べに行った。

breakfast

ハワイ大学の学生さん御用達のお店やな。
ここのオバチャン、いつも最高の笑顔で応対してくれはるねん。
某ハンバーガー・チェーン店よりも、もっと、もっと( ̄^ ̄)

んで、ええ天気のお昼(^_^)/

Waiki-ki-

ワイキキのパスタ屋さんでランチ。
ちょっと食べかけの写真やけど・・・(^_^;)

lunch

ここの店員さんも、めっちゃステキな笑顔とオチャメなトークで、
ランチを楽しく盛り上げてくれはった。
パスタ、ものすご美味しかったでぇ~~~♪

ごっとさん(●^o^●)

テーマ : 音楽のある生活 - ジャンル : 音楽

lanakila!

今日(ハワイの7月11日)は、
ワイキキでフラの競技会があってん。

JALが主催の日本人フラ・ダンサーさんのためのフラ競技会や。
審査員はハワイの著名なクム・フラさん達。

ノリ坊も出場してん。
15人のチームのメンバーとして。

hula hula no- na- wa-hine
ノリ坊たち

優勝してん(^_^)/

ノリ坊のハーラウ・フラ(フラ教室)からは、
ワヒネ部門とクプナ部門に出場。

ノリ坊のチームがワヒネ部門で優勝。
クプナさんのチームはクプナ部門で2位。
んで、ハーラウ・フラとしては総合優勝。

部門優勝
総合優勝

めでたし、めでたし♪

ノリ坊、
そして、チームのみんな、
ホンマにすばらしいパフォーマンスやったで!

一生懸命練習したもんな。
ホンマに一生懸命やってたもんな。

おめでと(●^o^●)

Ha`aheo

テーマ : LIVE、イベント - ジャンル : 音楽

レイルウェイ

オアフの島は、東のコオラウと西のワイアナエ、ふたつの山系がくっついてできてる。

んで、今日は、
コオラウとは反対側、西のワイアナエ方面へドライブがてら、
エヴァの町はずれにある『ハワイアン・レイルウェイ・ソサエティ』に寄ってきたで。
http://www.hawaiianrailway.com/index.html

ここは、機関車の修理工場みたいな雰囲気で、特に博物館ってほどのもんやない。
でも、昔の蒸気機関車が展示してある。
他にも、ボロボロの貨車とか、パーツなんかが雨ざらしで放置してあったり。。。
それから、日曜日にはライディング・ツアーもあるで。

Hawaiian Railway Society
Hawaiian Railway Society
Hawaiian Railway Society

あたしは、特に鉄道マニアっちゅうわけやないけど・・・
なんか、好きやわ、こんなん(^_^)

ハワイの鉄道、っちゅうたらマウイ島の『さとうきび列車』が有名やけど、オアフ島にも走ってるねん。
実は、その昔、ハワイ王国にはたくさんの鉄道が敷設されてた歴史がある。

さて、
それから、ワイアナエの山手へ車を走らせて高台の方へ♪
ここからの景色、メッチャええねん(*^_^*)

・・・て、写真撮るのん、思いっきり忘れてた(ーー;)

とりあえず、
パーレフアの住宅街の路肩に車を寄せて1枚だけ。。。
あんまりうまいこと撮れへんかった(~_~;)

from Pa-lehua

あと、帰り道にワイアナエの山を1枚。

Wai`anae

今日もカーナビさん・・・
半分以上お休み状態(笑)
ワイアナエの住宅街に入ると、地図が真っ白になった(@_@;)
つまり・・・データが古いのん?(*_*;

テーマ : 音楽のある生活 - ジャンル : 音楽

デュークス・ワイキキ

今日も朝から、
ホノルルはええ天気(●^o^●)

Waikiki

んで、
昨日の話の続きや(^_^)/

コオラウから帰ってきてから、
ワイキキの『Duke's』で『マウナルア』のライブ♪

こないだ、火曜日の『Rum Fire』でのライブの後、
ボビー君から、
「金曜日の『Duke's』にもギター持って来てよ(^_-)-☆」
ってゆ~てもろてん。

どっちにしろ、金曜日の『Duke's』は見に行くつもりしてたし、
ふたつ返事でOK(*^_^*)

このところオアフに行くと、なんやかんやで毎回『デュークス』で演奏させてもろてるな。
最初から予定のゲスト出演やったり、急遽ステージに引っ張り上げられたり(~_~)
ボビー君の日は、あたしの分のラインも用意しといてくれてる(笑)

今回はノリ坊がフラのレッスンのため来られへんかったんで、
あたしが演奏してる写真は・・・ない。。。
けど、間違いなくちゃんと演奏してますて(^_-)-☆
だれか写真撮ってはらへんかいなぁ?(^_^;)

Maunalua @ Duke's
ん?
ベースのカヒ君のソロ・ステージ?
いいえ。
彼の向こう側にあと二人、ボビー君とリッチ君が隠れてまんねん(^_^;)
カヒ君・・・やっぱりデカい。。。

Maunalua @ Duke's
ボビー君に呼ばれて飛び入りで踊ってくれはったこのダンサーさん、
ロコ・ガールのエミリーさん、メッチャすてきやった!
いやほんまにステキやった!

Maunalua @ Duke's
ちょっと前からボビー君はワイヤレスを使ってるねん。
んで、『Maunaloa Slack-Key (Poi Song)』を弾きながら客席をまわるねん。
オチャメやでぇ~(^_^)

Slack-Key MARTY @ Waikiki
あたしが写ってる本日の貴重なワン・ショット(笑)
「ペカ☆」

テーマ : LIVE、イベント - ジャンル : 音楽

コオラウ

今日はオアフのコオラウ方面にドライブやぁ~♪
駐車場から車出して、H1ランプ方面に車を走らせて・・・

ん?

あ、また・・・カーナビさんが固まってはる(ーー;)
カーナビさんのモニター、駐車場を出たとこから動いてへんし。

まぁ、ええわ。
とりあえず慣れた道やし、とりあえずカーナビさんを当てにせんと走るか。
そのうち、作動し始めはるやろ。

H1からリケリケ・ハイウェイへ乗り換えて、コオラウ山脈を越えるど(^_^)/
目的地は、オアフ島の聖地クアロアや。
道は簡単やし、実際カーナビさんは必要なかったな。

この場所は古代のオアフ島では、もっとも神聖な土地とされてた。
古代の王族達がたくさんここに眠ってる。

でも、カメハメハ5世の時代に白人に二束三文の金額で売却されてしもた。
んで、今はきれいに整備されたビーチ・パークや観光牧場になってる。
いろんな映画のロケ地としても使われてる。
近年では、『パールハーバー』や『ジュラシック・パーク』やな。
日本の化粧品のCMでも使われてたな。

Kualoa Ranch
Kualoa
Kualoa

それでも、あたしはこの山の景色が大好きや。
す~んごい心がひかれる。
リケリケのトンネルを抜けると、浸食によるこの独特の山肌がドォ~ンと目の前に現れる。
つい、
「おぉ~~~!」
って声が出てしまうわ。

また、海の方にも面白い光景が(^_^)/

Kualoa Beach

『チャイナマンズ・ハット』っちゅう名前の島や。
この島は中国からやってきた伝説の巨人の帽子やそうな。

さて、
ホノルルへの帰り道はパリ・ハイウェイを通ってコオラウ山脈を越えることにした。
ここにも歴史的な場所がある。

Nu`uanu

昔、マウイ島の王カヘキリの支配下にあるオアフ島の軍と、ハワイイ島から侵攻してきたカメハメハの軍が戦った場所。
槍や棍棒等の武器で戦うオアフ軍は、西洋の近代兵器を使うハワイイ軍にどんどん押され、ついに崖っぷちまで追い詰められる。
それでも、攻撃の手を緩めないハワイイ兵により何百人ものオアフ兵はついには崖からバラバラと落とされていく。
その人数は最低でも400人、実際にはそれ以上とも推測されてる。
近世になって、パリ・ハイウェイの建設工事のときに、崖下から折り重なる何百体もの遺骨が発見されたのは有名な話。そしてこのあたりでの古代オアフ兵にまつわる怪談話も語られてる。

Nu`uanu Pali
The Battle of Nu`uanu Pali

この写真を撮った場所・・・
(上の写真)
あたしが立つまさにこの場所から、オアフ兵達は崖下へ落とされていったんや。
(下の絵)

目を閉じてみた。
兵士達の怒声が、叫びが、悲鳴が、そして木製の槍がぶつかり合うカンカンという音、棍棒の鈍い打撃音、それに混じる発砲音。。。
・・・聞こえた。。。
いや、聞こえたような気がした。

古代の兵士達に敬意と追悼の意を表して、この悲しみの場所を出た。

結局、
今日はカーナビさんはずっと固まったままやった(~_~;)
ま・・・ええか♪

テーマ : 音楽のある生活 - ジャンル : 音楽

カーナビさん

Nissan Car

今回のあたしのハワイでの愛車はニッサン君(^_^)/
カーナビさん付きや。

んで、
昨日(ハワイ時間で7月7日)、
ワヒアワのクーカニロコ(Ku-kaniloko)まで行ってきてん。
古代ハワイの遺跡の中でも、とても神聖な場所のひとつ。
古代の王族の女性が出産をした場所、と言われてる。
36人の神官の見守る中で行われる、王族の出産はとても神聖なこと、とされてた。

Ku-kaniloko
Ku-kaniloko

ひろ~~~い原っぱの真ん中にひとかたまりの木立ちが、
そして、その木立ちに守られるように石製遺物が配されてる。

この地に立つと、
なんともやさしい気持ちがこみ上げてくる。
いつまでもここにいたくなる。

なかなかあたしの言葉ではうまく表現でけんので、
気になる方は現地へどうぞ(^_^)

『クーカニロコ』っちゅうのは、直訳すると、
「内側(ロコ)の声(カニ)が出る・聞こえる(クー)」
って言う意味や。
「内なる声を聞け」
「自分の心の中の声を聞け」
てな感じやろか。

また、この『内なる声』とは
「母親の胎内に宿る命からのメッセージ」
とする説もある。

古代の人々が生まれ来る生命への期待を込めた聖地なんやな。

さて、
やさしさをくれたこの地にお礼の言葉を述べて、
ニッサン君に乗り込んで次の目的地ワイパフSCへのドライブ。

ところが・・・
トラブル発生!

カーナビさんが、グズってはる(ーー;)
フリーズしてしもたり、とんでもないとこを指示したり。。。
電源を切って再起動したら、なんとか作動するようになった。

でも、おかしい。。。
どう考えても、
カーナビさんの指示どおりに行ったら、ワイパフに着かへんど。

このカーナビさんのゆ~とおりに行ったら、一体どこに着くんやろ?
おもろそうや♪
行ってみたれ(^o^)丿

そして・・・

ある場所の前でカーナビさんがゆ~た。
「目的地に到着しましたので、案内を終了します。」

ダウンタウンの銀行の前。。。

「なんでやねぇ~ん!」
と、正しく突っ込みを入れたった(笑)

その時、ふっとひとつの思いが浮かんだ。
「そうや!ビショップ博物館や!」
近くにビショップ博物館がある。
急遽、そこへ行くことにした。
場所はよう知ってる。
カーナビさんには休んでてもらお♪

Bishop Museum

遅い目の時間やったからかな・・・人は少なかった。
あ~~~・・・
いろんなもんがいっぱいあり過ぎて。。。
じっくり見てたら何日かかることやろ。。。

今回は古代の神像にテーマを絞って見て回った。

それと、『カリヒの間』。
『カリヒ』っちゅうんんは王族の象徴を表す道具で、
日本の大名行列なんかで見られるマトイみたいなもん。
ここにはいろんなパターンのカリヒが展示してある。
そして、それにまつわる王族達の資料も。
部屋に一歩入るなり、とても荘厳な雰囲気に圧倒されそうになる。
スゴイ!!!

クーカニロコでのやさしさの次は、
この威風堂々としたパワー。

もしかして、
カーナビさん、わざとここへ連れて来てくれたん?
やるな・・・あんた。。。

明日はどこ連れてってくれる?

テーマ : 音楽のある生活 - ジャンル : 音楽

Ey, Braddah!

Bobby Moderow Jr.

シェラトン・ワイキキの『Rum Fire』、ボビー君(Bobby Moderow Jr.)のライブ。
スラッキー・ギターの説明をしながら、
スタートからボビー君はブンブン飛ばしてる♪
MCのたびごとに、
「今日は日本から兄弟が来てるんだ♪」
って、言いまくってるし(~_~;)
ノリノリのナヘナヘや!
めっちゃ心地ええライブや(^_^)

夕方5時から始まった全部で3ステージのライブ。
あたしの出番は2ステージ目の中盤。

「My Braddah from Japan! Slack-Key MARTY!」
って、ボビー君に紹介してもろた。

Slack-Key MARTY at Rum Fire, Waikiki
Slack-Key MARTY at Rum Fire, Waikiki

窓の外のダイヤモンド・ヘッド♪
ハワイやろぉ~~~(^。^)

Bobby Moderow Jr. with the hula dancers

この日は、オアフ在住のスラック・キー・レディのミワさんも来られて演奏してくれはった(^_^)/
ボビー君と同じく、故レイモンド・カーネ氏のお弟子さんのひとり。

Miwa at Rum Fire, Waikiki

うちら、ブラダ&シスタや(^_-)-☆

あ~~~、おもろかった(●^o^●)
Mahalo, Braddah!

Braddahz!

金曜日、デュークスのマウナルアのライブでも、
あたし、ちょこっと演奏することになった♪

テーマ : 音楽のある生活 - ジャンル : 音楽

kani-ka-pila

あたしが滞在してるホテルは、
ヒルトンとかシェラトンとかハレクラニとかに比べたら・・・安い(^_^)/
いや、比べものにならんくらい安い(笑)
でも、めっちゃフレンドリーや♪
宿泊客同士でも。

んで、毎週月曜日の夜には、ここのロビーでライブがあるねん。
地元のミュージシャンさんやフラ・ダンサーさんが集まってきて(^_^)
・・・ライブっちゅうより、『カニ・カ・ピラ(ジャム・セッション)』っちゅう感じかな。

kani-ka-pila

kani-ka-pila

kani-ka-pila

kani-ka-pila

高級ホテルのショウとはまた違った楽しいセッションや。
もちろん、宿泊客の飛び入りもウェルカムや。
フラを踊る人もいてはる。

あたしも、スラッキー・ギターで『カニ・カ・ピラ』に混ぜてもろた♪
(写真はないけど・・・)

ちなみに一番上の写真で、
向かって右のウクレレを弾いてるおじいちゃんは、このホテルのオーナーさん。

一番下の写真は、
ホテルのエレベーターに貼ってあるライブ告知。

テーマ : 音楽のある生活 - ジャンル : 音楽

今、オアフ(●^o^●)July 5

リッツ・カールトンのショウの翌日、
日本を出てん(^_^)/~

Moana Surfrider

ホノルルは
カラ~っとええ天気やぁ~~~♪

ん~で、
ええ風も吹いとるがなぁ~~~♪

Hawaiian Plate

今日のランチは、ハワイ食(*^_^*)
大好物のラウラウやでぇ~♪♪♪
ポイ(右端のん)は、まだあんまり発酵が進んでへんし、
ちょっとたよりないけど、まぁ食べやすい。

ちなみに、
ホノルル空港は工事してた。
いつものバス移動がなくて、飛行機を降りてからイミグレまで徒歩( ̄^ ̄)/
「Menehunes at work(メネフネが働いております)」
っていう工事看板がおもろいで(^_^)

『メネフネ』っちゅうのは、
ハワイの伝説に出てくる土木建築工事が得意な働き者の小さな妖精(種族)のこと。

さて、
早速明日の晩はシェラトン・ワイキキや♪
オアフにいてる人、聴きに来ておくれやっす(^_-)-☆
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-entry-607.html

テーマ : 音楽のある生活 - ジャンル : 音楽

まかない

he `ono

先日、先輩ミュージシャンの方々としゃべってて、
『まかない』の話題が出た。

某氏曰く
「私ら、長年音楽やってますけど、やっぱり演奏しに行ったとこで出してもらえる『まかない』っちゅうのんは、結構大きい要素ですわ。『まかない』の内容いかんによってはテンションも変わることありますわなぁ(笑)」

ここで言う『まかない』っちゅうのは、演奏会場なんかで出演者に出してくれはる食事のこと。

演奏会場のスタイルやシステム、契約内容にもよるし、
一概には言えへんけど・・・
でも、たしかに某氏のおっしゃることには、
「うん、うん(^_^)」
とうなづけるとこもある。

写真は、
先日のホテルのクラブ・ラウンジのショウの時に控室に出してくれはった『まかない』。
ミュージシャン2名とダンサーさん2名、計4人前。
(奥のテーブルの分も!)
いや・・・『まかない』というには豪華すぎ。。。(笑)

こちらのホテルでお仕事の時は、従業員さん食堂で『まかない』をいただくこともある。
それでも、さすがに超一流ホテル・・・従業員さん食堂もメッチャおいしいねん!
あたしはここのカレーがイチオシ♪

テーマ : 音楽のある生活 - ジャンル : 音楽

内のお客様

さて、
今日は『ザ・リッツ・カールトン』さんのクラブ・ラウンジのショウの最終日や。

実は、ず~っと以前に、
あたしはこの『ザ・リッツ・カールトン』でビジネス研修を受けたことがあるねん。
その時に教えてもろて、今でも忘れられへん言葉がある。

『外のお客様と内のお客様』
っちゅう言葉や。

どういうことか、っちゅうと。。。

『外のお客様』っちゅうのは、ホテルをご利用されるお客様のこと。
宿泊やレストランやスポーツ・クラブ等。
んで、
『内のお客様』っちゅうのんは、ホテル側の人達のことやねん。
つまり、従業員さんや出入り業者さん達。

外も内も両方ともすべてがお客様っちゅうわけや。
この考え方にものすご感銘を受けた。

今、あたしは、このホテルで出演料をいただいて演奏をさせてもろてる立場や。
だから『内のお客様』なんやて。
あたしらに対するホテル側の対応は、ホンマに心地よくてすばらしい。
恐縮さえしてしまう(笑)

その心地よい気持ちを、あたしたち出演者は『外のお客様』にしっかり伝えたい。
ステキなパフォーマンスで(●^o^●)

また、『外のお客様』としても訪れたい・・・って思う(^_^)

テーマ : 音楽のある生活 - ジャンル : 音楽

極上の出演者控室

夜景

いつも演奏のお仕事でお世話になってるホテル『ザ・リッツ・カールトン』さん。
今回は、上層階のクラブ・ラウンジでのショウ。
昨日が初日やってん。
そのクラブ・ラウンジは、夜景が美しいことで知られてる。
んで、あたしら出演者の控室もラウンジと同じフロアの一室にいただいた。
共演のフラ・ダンサーさん達のコスチューム・チェンジのためにもありがたい♪
そして、なんといっても・・・
クラブ・ラウンジと同じ眺望!

なんとも贅沢な控室(●^o^●)

写真は、その控室からの夜景(^_^)/

テーマ : ひとりごとのようなもの - ジャンル : 日記

鬼が笑うかも・・・って、来年の話やし( ̄^ ̄)

今年の2月に京都で開催されたカントリー&ウェスタン・ミュージックの祭典、
『Kyoto GRAND OLE OPRY(通称:京都オープリー)』。
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-entry-440.html
出演したカントリー・ミュージック・バンドさん達の中で、
あたしらパニオロ(ハワイのカウボーイ)スタイルは異色やったかもな(^_^)
歌の歌詞もハワイ語やし。

その昔、1908年・・・アメリカ合衆国ワイオミング州で開催されたカウボーイ競技会に、初めてハワイ準州(当時アメリカ合衆国自治領)から出場したパニオロ達。
レイを首にかけたその姿は、白人カウボーイ達の目にはとても奇異に映ったそうな。
まさに、そんなイメージかいな(^_-)-☆

でも、とっても嬉しかったことがある。
朝10時半から夕方までの長~~~いプログラムの中で、あたしらの出番は頭から2番目やった。
・・・にもかかわらず、多くのお客さんたちがずっと覚えててくれはったこと。
イベント終盤になっても、こんなお客さんの声が聞けた。
「あの2番目に出たバンド、よかったな♪」
「最初から見に来ててよかったわ(^_^)」
あたしらのステージの後もどんどんと繰り広げられた20数ステージもの強豪バンドのステキな演奏の中で埋もれることなく(笑)。
おかげさまでCDもたくさん買っていただけたし(^_^)/

ん~で、
なんでまた、そんな4ヶ月以上も前の話を引っ張り出してきたか、っちゅうと。。。

来年もこのイベントに参加するねん♪
2011年2月27日や。

昨日、その参加バンドのミーティングがあってん。
「おひさしぶりで~すm(__)m」
「いやぁ~、ど~も、ど~も(^_^)/」
他のカントリー&ウェスタンやブルーグラスのバンドのみなさんは、それぞれカントリーやブルーグラスのライブやイベントで大活躍してはって、お互いによう顔も合わせてはる様子。
でも、あたしにとっては久しぶりで、懐かしい気分にさえなる。

ミュージシャン達の笑顔って・・・ええなぁ(●^o^●)

テーマ : 音楽のある生活 - ジャンル : 音楽