Riders in the Sky
昨日の『京都オープリー』の会場に出店してはったショップでDVD買おてん♪

『Riders in the Sky』っちゅうバンドのDVDや。
このバンドは昔から大好きやってん(●^o^●)
ギター、フィドル(バイオリン)、ベース、アコーディオンの4人組。
(昔は、ギター、フィドル、ベースの3人やった。)
カントリー・ミュージックの中でも、カウボーイ・ソングばっかりをセレクトして演奏してるバンドや。
んで、このバンドの演奏はCDで聴いても素晴らしいけど、ビデオ等の映像で見るのがオススメ!
もちろん、生ステージを見られたら一番ええねんけどな。。。(^_-)-☆
なんでかゆ~たら、彼らのコミカルなパフォーマンスがメッチャおもろいねん♪
思わず彼らの世界に引き込まれてしまう。
気がつけば、ニンマリ・・・そして爆笑!
すごい演奏テクニックを持ちながら、シレっとしておもろいことをやってのける。
これ・・・なかなかでけんことやで( ̄^ ̄)
ずいぶん昔・・・あたしが高校生のころ・・・
ちょっとギターが弾けるようになって・・・
ちょっと歌が歌えるようになって・・・
ちょっとテングになって・・・
そんなワカゾーのテング仲間達と音楽談義をしてたときのことや。
たまたま話題に出た『歌謡漫才』のことを小バカにしたようなことを言ってみんなで大笑いしててん。
ギターやら三味線やら楽器を使う漫才師さん達のこと。
そしたら、それを先輩に聞きとがめられてドヤしつけられた。
「おまえらなぁ、なんも分からんと偉そうなことゆ~とるけどな、あの漫才師の人ら、ギターとか三味線とか、スゴイうまいのん気ぃついてへんのんか?おまえらなんか人前に出ても間違えへんように演奏することで精一杯やろ?あの人らはキッチリ演奏して、その上におもろいことやって笑わしてくれてはるんやぞ!オレらなんかミュージシャンとして足元にも及ばへんねんぞ!」
目からウロコやった。
今でも、その時のことハッキリと覚えてるわ。
しっかりと演奏ができてこそ、コミカルな演出も生きてくる。
そして、
カッコエエ(≧▽≦)
ユーチューブでど~ぞ(^_^)/
この動画ではまだコミカルな演出は押さえ気味やけど・・・
http://www.youtube.com/watch?v=6-NfialUBWA
ディズニーの映画でも(^_^)/
http://www.youtube.com/watch?v=Dv-faHqmiVM

『Riders in the Sky』っちゅうバンドのDVDや。
このバンドは昔から大好きやってん(●^o^●)
ギター、フィドル(バイオリン)、ベース、アコーディオンの4人組。
(昔は、ギター、フィドル、ベースの3人やった。)
カントリー・ミュージックの中でも、カウボーイ・ソングばっかりをセレクトして演奏してるバンドや。
んで、このバンドの演奏はCDで聴いても素晴らしいけど、ビデオ等の映像で見るのがオススメ!
もちろん、生ステージを見られたら一番ええねんけどな。。。(^_-)-☆
なんでかゆ~たら、彼らのコミカルなパフォーマンスがメッチャおもろいねん♪
思わず彼らの世界に引き込まれてしまう。
気がつけば、ニンマリ・・・そして爆笑!
すごい演奏テクニックを持ちながら、シレっとしておもろいことをやってのける。
これ・・・なかなかでけんことやで( ̄^ ̄)
ずいぶん昔・・・あたしが高校生のころ・・・
ちょっとギターが弾けるようになって・・・
ちょっと歌が歌えるようになって・・・
ちょっとテングになって・・・
そんなワカゾーのテング仲間達と音楽談義をしてたときのことや。
たまたま話題に出た『歌謡漫才』のことを小バカにしたようなことを言ってみんなで大笑いしててん。
ギターやら三味線やら楽器を使う漫才師さん達のこと。
そしたら、それを先輩に聞きとがめられてドヤしつけられた。
「おまえらなぁ、なんも分からんと偉そうなことゆ~とるけどな、あの漫才師の人ら、ギターとか三味線とか、スゴイうまいのん気ぃついてへんのんか?おまえらなんか人前に出ても間違えへんように演奏することで精一杯やろ?あの人らはキッチリ演奏して、その上におもろいことやって笑わしてくれてはるんやぞ!オレらなんかミュージシャンとして足元にも及ばへんねんぞ!」
目からウロコやった。
今でも、その時のことハッキリと覚えてるわ。
しっかりと演奏ができてこそ、コミカルな演出も生きてくる。
そして、
カッコエエ(≧▽≦)
ユーチューブでど~ぞ(^_^)/
この動画ではまだコミカルな演出は押さえ気味やけど・・・
http://www.youtube.com/watch?v=6-NfialUBWA
ディズニーの映画でも(^_^)/
http://www.youtube.com/watch?v=Dv-faHqmiVM
京都オープリー!
今日は、
カントリー&ウェスタンの祭典『京都グランド・オル・オープリー』で
演奏してきたで(^_^)/


演奏曲目は、
1. Pu`uanahulu
2. E Pili Mai
3. Moanike`ala
4. Adios Ke Aloha
カントリー&ウェスタンのコンサートで、
ハワイ語の歌っちゅうのんはいかが?(^_-)-☆
それがあんた!
思いのほかたくさんの方から、
うれしい言葉をいっぱいもろた(●^o^●)
「感動した!」
「癒された(^_^)」
「ハーモニー最高♪」
「言葉の意味は分からないけど、ホロっときたよ(T_T)/」
「ハワイ語ってきれいな響きの言葉ですね(^_^)/」
「いつまでもずっと聴いていたい演奏やね♪」
・・・等々(^_^)/
ありがとうございましたm(_ _)m
カントリー&ウェスタンの祭典『京都グランド・オル・オープリー』で
演奏してきたで(^_^)/


演奏曲目は、
1. Pu`uanahulu
2. E Pili Mai
3. Moanike`ala
4. Adios Ke Aloha
カントリー&ウェスタンのコンサートで、
ハワイ語の歌っちゅうのんはいかが?(^_-)-☆
それがあんた!
思いのほかたくさんの方から、
うれしい言葉をいっぱいもろた(●^o^●)
「感動した!」
「癒された(^_^)」
「ハーモニー最高♪」
「言葉の意味は分からないけど、ホロっときたよ(T_T)/」
「ハワイ語ってきれいな響きの言葉ですね(^_^)/」
「いつまでもずっと聴いていたい演奏やね♪」
・・・等々(^_^)/
ありがとうございましたm(_ _)m
大阪レッスン~京都ライブ



今日は、
昼間に大阪の天王寺『マハロ』で、
ウクレレとスラッキー・ギターのレッスン。
夜は京都の桂『スタジオ909』でライブ。
ウクレレ・レッスンでは、単音弾きを練習してもろた。
ちょこっとだけ『Mele o Poloka』で指ならしをして・・・
<か~え~る~の~う~た~が~>
それから、ハワイアン・ソングのイントロ・パターン。
みなさん、最初は、なかなか指が思うように動きまへんな(~_~;)
スラッキー・ギター・レッスンでは、三拍子の曲を練習してもろた。
小節の頭の低音を充分に響かせておくことで、
高音部が形成する美しいメロディを支えるようにするのがコツ。
シンプルなアレンジにしたけど、
なめらかに弾くのは案外難しかったりする(^_-)-☆
ライブにはフラ・ガールさんがたくさん来てくれはって、
フラを踊ってくれはった(^_^)/
ライブ後半はリクエストいただいたフラ・ソングがメイン♪
また、京都でウクレレを習ってる、というお客さん、
一番前の席で、ノリ坊の演奏を一生懸命見てはった(^_^)
んで、休憩時間にはウクレレについていろいろと質問とかしてくれはった。
熱心な方々や(^_^)/
今回もお客さんが盛り上げてくれはって、
あたしらも楽しく演奏させていただくことができた。
・・・『お話』は短い目やったけどな(^_^;)
MAHALO(●^o^●)
この1曲って?
昨日は、
新大阪の『オッピドム』で毎月第4木曜日のレギュラー・ライブやった♪
あたしの弾き語りライブや。
たくさんのお客さん!
ありがとうございました(^O^)/
今回もリクエスト曲をいただいたり、
フラ・ガールさんに踊っていただいたり、
みなさんに盛り上げていただき、
もちろん、ハワイの神話や歴史や言葉の話をしたりして、
あたし自身も楽しく演奏させていただきました(^_^)/
ただ、
レパートリー曲が合わなかったフラ・ガールさん、
ごめんね~~~m(_ _)m
今回、ライブが始まる前に、
早くからご来場いただいてたお客さんから、こんな質問をいただいてん。
「ま~さん♪にとって、『この1曲』って、どの曲ですか?」
ん~~~・・・結構むずかしい質問や。
自分では、1曲1曲、大切に丁寧に歌ってるつもりやし。。。
その時によって、案外と『この1曲』は変わるかもしれん。
「そうですねぇ~・・・やっぱり・・・」
『Aloha `Oe』を挙げた(●^o^●)
そやな♪
やっぱり、この曲やな♪
あまりにも有名すぎる歌やけど、
やっぱり、これや(^_^)/
んで、また、この曲、別のお客さんからもリクエストいただいた。
「他の歌、あんまりよく知らないんで・・・『アロハ・オエ』を。。。」
エンディングに『Aloha `Oe』を歌わせていただいた(●^o^●)
この歌・・・エンディングに歌いたいんやわ、なんか(^_-)-☆
みなさん、
ありがとうございましたぁ~~~(●^o^●)マハロ
P.S.
そうそう、今回のMCの中で、
『Love Me Tender』の原曲になった『Aura Lee』っちゅう曲の話が出たんやけど、
その時に、「イギリスの曲」って説明してしもたけど、
ホンマは『Aura Lee』はアメリカ曲です( ̄^ ̄)/
すんませ~んm(_ _)m
『Love Me Tender』の原曲になった『Aura Lee』は、
1861年にオハイオ州で発表(出版)された曲で~す♪
新大阪の『オッピドム』で毎月第4木曜日のレギュラー・ライブやった♪
あたしの弾き語りライブや。
たくさんのお客さん!
ありがとうございました(^O^)/
今回もリクエスト曲をいただいたり、
フラ・ガールさんに踊っていただいたり、
みなさんに盛り上げていただき、
もちろん、ハワイの神話や歴史や言葉の話をしたりして、
あたし自身も楽しく演奏させていただきました(^_^)/
ただ、
レパートリー曲が合わなかったフラ・ガールさん、
ごめんね~~~m(_ _)m
今回、ライブが始まる前に、
早くからご来場いただいてたお客さんから、こんな質問をいただいてん。
「ま~さん♪にとって、『この1曲』って、どの曲ですか?」
ん~~~・・・結構むずかしい質問や。
自分では、1曲1曲、大切に丁寧に歌ってるつもりやし。。。
その時によって、案外と『この1曲』は変わるかもしれん。
「そうですねぇ~・・・やっぱり・・・」
『Aloha `Oe』を挙げた(●^o^●)
そやな♪
やっぱり、この曲やな♪
あまりにも有名すぎる歌やけど、
やっぱり、これや(^_^)/
んで、また、この曲、別のお客さんからもリクエストいただいた。
「他の歌、あんまりよく知らないんで・・・『アロハ・オエ』を。。。」
エンディングに『Aloha `Oe』を歌わせていただいた(●^o^●)
この歌・・・エンディングに歌いたいんやわ、なんか(^_-)-☆
みなさん、
ありがとうございましたぁ~~~(●^o^●)マハロ
P.S.
そうそう、今回のMCの中で、
『Love Me Tender』の原曲になった『Aura Lee』っちゅう曲の話が出たんやけど、
その時に、「イギリスの曲」って説明してしもたけど、
ホンマは『Aura Lee』はアメリカ曲です( ̄^ ̄)/
すんませ~んm(_ _)m
『Love Me Tender』の原曲になった『Aura Lee』は、
1861年にオハイオ州で発表(出版)された曲で~す♪
ふわレレ半年♪
昨日は、
『ふわレレ』と『スラッキー・ギター』の水曜クラス♪
さて、
『ふわレレ』がスタートしてもう半年や。
ちゅうことで、
スタート当初からのクラス、水曜昼クラスのみなさんをクローズ・アップしてみよ~(^O^)/

水曜昼クラスは主婦の方が多い。
みなさん、ホンマ仲がええ♪
開講した当初、お互いが初対面の時から、わきあいあい♪
「どこから来てはるのん?」
「●●町のとこ(^_^)/」
「え?近所や~ん。ほな△△ってお店の・・・」
「あ、そこ・・・いつも買いに行くねん。」
「きゃ~♪ほんまぁ♪」
んで、レッスンの途中で休憩時間をはさむと、
みなさん、サッとウクレレをテーブルに置いて、
待ってましたとばかりに、楽しくおしゃべりが始まる(^_^;)
延々とおしゃべりは続く。。。
お気に入りのショップの話、食べもの系の話、ご家族の話。。。
もし、ノリ坊が、
「もうええかぁ~・・・ウクレレ持ってやぁ~(;一_一)」
って言わんかったら、そのままレッスン時間が終わってしまいそうな勢いや(笑)
まぁ、
あたしもノリ坊も、そんなゆる~い楽しい雰囲気も好きなんやけどな(●^o^●)
ところが!!!
最近の水曜昼クラスのレッスン・・・みなさんに変化が。。。
「さぁ・・・ちょっと休憩しよか(^_^)/」
ってゆ~ても、だれもウクレレを手から離さはらへん。
コーヒー・カップを前に、休憩時間の話題はもっぱらウクレレの話。
「あれ?あれ?ここのとこ、これでええのん?」
「あ~~~、おかしいでぇ、○○ちゃん(^_^;)」
「さっきできてたやん(^_^)/」
「一回だけやけどな(笑)」
ワイのワイの(●^o^●)
みなさん、ウクレレの深みにハマっていくぅ~~~!
まだまだ、これから楽しくなるでぇ~~~!
それから、
昨日は、昼クラスと夜クラスのみなさんが、それぞれ、
ちょっと早いけど、
ノリ坊のハタチ・・・のお誕生日のお祝いをしてくれはった♪
思わず涙ぐむノリ坊であった。。。

みんな、ありがとう!
すっごいうれしかったよ(T_T)
ノリ坊談
『ふわレレ』と『スラッキー・ギター』の水曜クラス♪
さて、
『ふわレレ』がスタートしてもう半年や。
ちゅうことで、
スタート当初からのクラス、水曜昼クラスのみなさんをクローズ・アップしてみよ~(^O^)/

水曜昼クラスは主婦の方が多い。
みなさん、ホンマ仲がええ♪
開講した当初、お互いが初対面の時から、わきあいあい♪
「どこから来てはるのん?」
「●●町のとこ(^_^)/」
「え?近所や~ん。ほな△△ってお店の・・・」
「あ、そこ・・・いつも買いに行くねん。」
「きゃ~♪ほんまぁ♪」
んで、レッスンの途中で休憩時間をはさむと、
みなさん、サッとウクレレをテーブルに置いて、
待ってましたとばかりに、楽しくおしゃべりが始まる(^_^;)
延々とおしゃべりは続く。。。
お気に入りのショップの話、食べもの系の話、ご家族の話。。。
もし、ノリ坊が、
「もうええかぁ~・・・ウクレレ持ってやぁ~(;一_一)」
って言わんかったら、そのままレッスン時間が終わってしまいそうな勢いや(笑)
まぁ、
あたしもノリ坊も、そんなゆる~い楽しい雰囲気も好きなんやけどな(●^o^●)
ところが!!!
最近の水曜昼クラスのレッスン・・・みなさんに変化が。。。
「さぁ・・・ちょっと休憩しよか(^_^)/」
ってゆ~ても、だれもウクレレを手から離さはらへん。
コーヒー・カップを前に、休憩時間の話題はもっぱらウクレレの話。
「あれ?あれ?ここのとこ、これでええのん?」
「あ~~~、おかしいでぇ、○○ちゃん(^_^;)」
「さっきできてたやん(^_^)/」
「一回だけやけどな(笑)」
ワイのワイの(●^o^●)
みなさん、ウクレレの深みにハマっていくぅ~~~!
まだまだ、これから楽しくなるでぇ~~~!
それから、
昨日は、昼クラスと夜クラスのみなさんが、それぞれ、
ちょっと早いけど、
ノリ坊のハタチ・・・のお誕生日のお祝いをしてくれはった♪
思わず涙ぐむノリ坊であった。。。

みんな、ありがとう!
すっごいうれしかったよ(T_T)
ノリ坊談
今週ライブ・・・大阪&京都(^_^)/
うぅぅ~~~( ̄^ ̄)・・・もうすぐ・・・
・・・もうすぐ・・・
春やんかぁ~~~(^_^)/
ただそれだけでも、うれしい今日この頃♪
お~こしやすぅ、おこしやすぅ♪
うちらのライブへおこしやすぅ~♪
☆SLACKIN' TIME LIVE
●日時
2月24日(木)19:30~
●場所
新大阪(東淀川)「OPPiDOM」
大阪市淀川区宮原2-1-2
(JR東淀川西出口より新大阪方面へ約200m右折)
http://blog.oppidom.jp/
●出演
・Slack-Key MARTY(スラッキー・ギター、ボーカル)
飛び入りフラ、ウクレレ大歓迎!
●チャージ
1000円
●ご予約、お問合せ
オッピドム 06-6151-8106
☆Pub Time LIVE
Slack-Key MARTY with NOLIKO
●日時
2月26日(土)開場19:00/開演19:30
●場所
京都「STUDIO 909」
京都市西京区川島有栖川町149-1
(阪急京都線桂駅西口より徒歩5分)
http://www.studio909.com
●出演
・Slack-Key MARTY(スラッキー・ギター、ボーカル)
・NOLIKO(ウクレレ、ボーカル)
飛び入りフラ、ウクレレ大歓迎!
●チャージ
2000円(1ドリンク付)
●ご予約、お問合せ
スタジオ909 075-392-4161
☆12th Kyoto GRAND OLE OPRY
●日時
2月27日(日)開場10:00/開演10:15
●場所
京都「テルサホール」
京都市南区東九条下殿田町70
近鉄東寺駅より東へ徒歩約5分/地下鉄九条駅より西へ徒歩約5分
http://www.kyoto-terrsa.or.jp/
カントリー・ミュージックの祭典!
カントリー系ミュージシャン24ユニットが出演
☆パニオロ・バンド『Slack-Key MARTY's Unit』の出番は2バンド目(10:30~)です。
●チャージ
前売3000円、当日3500円
●ご予約、お問合せ
ケニーズ 075-451-3797
☆チケット
・当方(Office KOAWOOD)にあります。
ご連絡ください(^_^)/
officekoawood@yahoo.co.jp
・Slack-Key MARTY出演の各ライブにもチケット持って行ってます。
声をかけてください(^_-)-☆
・・・もうすぐ・・・
春やんかぁ~~~(^_^)/
ただそれだけでも、うれしい今日この頃♪
お~こしやすぅ、おこしやすぅ♪
うちらのライブへおこしやすぅ~♪
☆SLACKIN' TIME LIVE
●日時
2月24日(木)19:30~
●場所
新大阪(東淀川)「OPPiDOM」
大阪市淀川区宮原2-1-2
(JR東淀川西出口より新大阪方面へ約200m右折)
http://blog.oppidom.jp/
●出演
・Slack-Key MARTY(スラッキー・ギター、ボーカル)
飛び入りフラ、ウクレレ大歓迎!
●チャージ
1000円
●ご予約、お問合せ
オッピドム 06-6151-8106
☆Pub Time LIVE
Slack-Key MARTY with NOLIKO
●日時
2月26日(土)開場19:00/開演19:30
●場所
京都「STUDIO 909」
京都市西京区川島有栖川町149-1
(阪急京都線桂駅西口より徒歩5分)
http://www.studio909.com
●出演
・Slack-Key MARTY(スラッキー・ギター、ボーカル)
・NOLIKO(ウクレレ、ボーカル)
飛び入りフラ、ウクレレ大歓迎!
●チャージ
2000円(1ドリンク付)
●ご予約、お問合せ
スタジオ909 075-392-4161
☆12th Kyoto GRAND OLE OPRY
●日時
2月27日(日)開場10:00/開演10:15
●場所
京都「テルサホール」
京都市南区東九条下殿田町70
近鉄東寺駅より東へ徒歩約5分/地下鉄九条駅より西へ徒歩約5分
http://www.kyoto-terrsa.or.jp/
カントリー・ミュージックの祭典!
カントリー系ミュージシャン24ユニットが出演
☆パニオロ・バンド『Slack-Key MARTY's Unit』の出番は2バンド目(10:30~)です。
●チャージ
前売3000円、当日3500円
●ご予約、お問合せ
ケニーズ 075-451-3797
☆チケット
・当方(Office KOAWOOD)にあります。
ご連絡ください(^_^)/
officekoawood@yahoo.co.jp
・Slack-Key MARTY出演の各ライブにもチケット持って行ってます。
声をかけてください(^_-)-☆
日本にも・・・\(◎o◎)/!
こないだの愛知県南知多でのライブ『潮騒スラッキー』が終わって、
打ち上げは海岸沿いにある居酒屋さんに連れていってもろてん♪
夜中までワイワイと騒がせていただいて、無事(笑)お開き。
んで、
用意してもろた旅館まで、みんなで海岸沿いを歩いて行くことに。
暗い浜辺を、波の音を聞きながらゾロゾロ・・・お酒の酔いもあってエエ感じ(●^o^●)
「明日の朝、いいものが見えますよ(^_-)-☆」
ひとりのロコ・ボーイさんがある方向を指差してゆ~た。
その方向に目をやるも、真っ暗でなにがあるのか分からん。
さて、翌朝。
同じ旅館に同宿してくれはったロコ・ボーイが教えてくれはった。
「ほら♪こっちの窓から見てください(^_^)/」
「ん?え?・・・あ~~~\(◎o◎)/!」

なんと、そこにはメッチャ馴染み深い光景が!
「っちゅうことは・・・ここはハレクラニ?」
「いや、ヒルトン?」
旅館をワイキキの高級ホテルに見立てて、朝から特盛り上がりさ(≧▽≦)
カイマナ・ヒ~ラ~♪♪♪
打ち上げは海岸沿いにある居酒屋さんに連れていってもろてん♪
夜中までワイワイと騒がせていただいて、無事(笑)お開き。
んで、
用意してもろた旅館まで、みんなで海岸沿いを歩いて行くことに。
暗い浜辺を、波の音を聞きながらゾロゾロ・・・お酒の酔いもあってエエ感じ(●^o^●)
「明日の朝、いいものが見えますよ(^_-)-☆」
ひとりのロコ・ボーイさんがある方向を指差してゆ~た。
その方向に目をやるも、真っ暗でなにがあるのか分からん。
さて、翌朝。
同じ旅館に同宿してくれはったロコ・ボーイが教えてくれはった。
「ほら♪こっちの窓から見てください(^_^)/」
「ん?え?・・・あ~~~\(◎o◎)/!」

なんと、そこにはメッチャ馴染み深い光景が!
「っちゅうことは・・・ここはハレクラニ?」
「いや、ヒルトン?」
旅館をワイキキの高級ホテルに見立てて、朝から特盛り上がりさ(≧▽≦)
カイマナ・ヒ~ラ~♪♪♪
BIG MAHALO @名古屋
んで、昨日は、
おなじみの名古屋の老舗カントリー・ミュージック・ライブハウス『アルマジロ』で。
今回はいつもとちごて、
オープニング・アクトをしてくれはるバンドさんがいてはった♪
それも、
ハワイ音楽とかカントリー音楽とちごて、
アイリッシュ・トラッド音楽のバンド『ルスタン』さんや(^_^)/

いや、ほんま・・・
心地ええ演奏やった(●^o^●)
リールやジグの快活なダンス曲から美し~いエア曲まで、
魂が浮遊するような気分で楽しませてもろた♪
トラディッショナルな音楽って・・・大好き!!!
オープニング・アクトなんて、もったいないようなステキな演奏やった(^_^)
ルスタンのみなさん、
ありがとうございましたm(_ _)m
ん~で、
あたしらのステージ(^_^)/
1曲目は・・・
ハワイアンとちごて、
アイリッシュ・チューンからやぁ~~~♪♪♪
あたしの大好きなアイルランドの歌『Down by the Salley Gardens』からはじめさせてもろた。
Fワヒネ・チューニングにして、キィはC。
昔、ハワイ音楽に招かれる前に、よう演奏した歌や。
この曲については、以前にブログで書いてるでぇ(^_-)-☆ヨンダ?
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-entry-536.html
そして、そのまま『Kaulana `O Kawaihae』にレロ~ンと流れてハワイやでぇ~♪
1ステージ目~2ステージ目と、
いつものように、『お話』を交えての演奏でおます♪
前日の南知多では、
飛び入りフラ・ガールさんのリクエスト曲をたくさんいただいたので、
『お話』は控えめやったんやけど・・・
こちらではその分の反動で・・・(笑)
演奏予定曲、3曲・・・減りましたがな(^_^;)ヤッテモタ
『アルマジロ』にお越しくださったみなさま、
ありがとうございますm(_ _)m
愛知ツアー2日とも足をお運びいただいたみなさま、
ありがとうございますm(_ _)m
フラ・ガールさん、ステキでした!
ありがとうございますm(_ _)m
『アルマジロ』のみなさま、
ありがとうございますm(_ _)m
今回もとぉっても心地よく演奏させていただきました♪
愛知県ツーデイズ・ツアー、
楽しかったぁ~(●^o^●)
南知多のみなさん、名古屋のみなさん、
またよろしゅ~~~!
3月6日と4月2日にも
愛知県ライブ、おます(^_-)-☆
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
おなじみの名古屋の老舗カントリー・ミュージック・ライブハウス『アルマジロ』で。
今回はいつもとちごて、
オープニング・アクトをしてくれはるバンドさんがいてはった♪
それも、
ハワイ音楽とかカントリー音楽とちごて、
アイリッシュ・トラッド音楽のバンド『ルスタン』さんや(^_^)/

いや、ほんま・・・
心地ええ演奏やった(●^o^●)
リールやジグの快活なダンス曲から美し~いエア曲まで、
魂が浮遊するような気分で楽しませてもろた♪
トラディッショナルな音楽って・・・大好き!!!
オープニング・アクトなんて、もったいないようなステキな演奏やった(^_^)
ルスタンのみなさん、
ありがとうございましたm(_ _)m
ん~で、
あたしらのステージ(^_^)/
1曲目は・・・
ハワイアンとちごて、
アイリッシュ・チューンからやぁ~~~♪♪♪
あたしの大好きなアイルランドの歌『Down by the Salley Gardens』からはじめさせてもろた。
Fワヒネ・チューニングにして、キィはC。
昔、ハワイ音楽に招かれる前に、よう演奏した歌や。
この曲については、以前にブログで書いてるでぇ(^_-)-☆ヨンダ?
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-entry-536.html
そして、そのまま『Kaulana `O Kawaihae』にレロ~ンと流れてハワイやでぇ~♪
1ステージ目~2ステージ目と、
いつものように、『お話』を交えての演奏でおます♪
前日の南知多では、
飛び入りフラ・ガールさんのリクエスト曲をたくさんいただいたので、
『お話』は控えめやったんやけど・・・
こちらではその分の反動で・・・(笑)
演奏予定曲、3曲・・・減りましたがな(^_^;)ヤッテモタ
『アルマジロ』にお越しくださったみなさま、
ありがとうございますm(_ _)m
愛知ツアー2日とも足をお運びいただいたみなさま、
ありがとうございますm(_ _)m
フラ・ガールさん、ステキでした!
ありがとうございますm(_ _)m
『アルマジロ』のみなさま、
ありがとうございますm(_ _)m
今回もとぉっても心地よく演奏させていただきました♪
愛知県ツーデイズ・ツアー、
楽しかったぁ~(●^o^●)
南知多のみなさん、名古屋のみなさん、
またよろしゅ~~~!
3月6日と4月2日にも
愛知県ライブ、おます(^_-)-☆
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
ナット溝
今日、ギターの弦を取り替えるついでに、
ナット溝の調整してみた。
ナット溝って、けっこう音質に影響するんやでぇ~(^_^)/
んで、しょっちゅうチューニングを変えるスラッキー・ギタリストにとって、
スムースなチューニングのためにはナット調整は大事なポイントや。
ちょっと気になっててん。
低音弦のチューニングが微妙にスムースにいかへんかってん。
ホンマに微妙なレベルなんやけどな(^_^;)
近々、ナットの材質を変えて新造するつもりなんやけど、
とりあえず溝の角度とかを削って調整してみることにした。
最近のマーティンのギターに使われてる人工材ナット&ブリッジは気にいらん。。。
ブリッジはすでに牛骨に変えたぁる(^_^)
あたしの『ナット溝調整グッズ』や。
金ヤスリとナット・ソース(潤滑剤)。

ゴシ・・・ゴシ・・・ひと削り毎・・・微妙な作業。

ちゅる~・・・ナット・ソース充填。

でけた(●^o^●)

さて、
あしたから愛知県2ディズ・ツアー♪
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-entry-850.html
よろしゅ~~~(^o^)/
ナット溝の調整してみた。
ナット溝って、けっこう音質に影響するんやでぇ~(^_^)/
んで、しょっちゅうチューニングを変えるスラッキー・ギタリストにとって、
スムースなチューニングのためにはナット調整は大事なポイントや。
ちょっと気になっててん。
低音弦のチューニングが微妙にスムースにいかへんかってん。
ホンマに微妙なレベルなんやけどな(^_^;)
近々、ナットの材質を変えて新造するつもりなんやけど、
とりあえず溝の角度とかを削って調整してみることにした。
最近のマーティンのギターに使われてる人工材ナット&ブリッジは気にいらん。。。
ブリッジはすでに牛骨に変えたぁる(^_^)
あたしの『ナット溝調整グッズ』や。
金ヤスリとナット・ソース(潤滑剤)。

ゴシ・・・ゴシ・・・ひと削り毎・・・微妙な作業。

ちゅる~・・・ナット・ソース充填。

でけた(●^o^●)

さて、
あしたから愛知県2ディズ・ツアー♪
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-entry-850.html
よろしゅ~~~(^o^)/
はしご・・・アイルランド~ハワイ
所用にて、
先日、ミニ・ライブさせてもろた『ウッドノート』に行ってきた。
アイリッシュ音楽のCD聴きながら、
美味しい生姜チャイを飲みながら、
マスターさんと音楽談義や。

ゆ~ったり時間を過ごして、
身も心もあったまって、お店を後にした(^_^)/
車を走らせながら・・・
「あ、そうや♪もう一軒寄って帰ろっと♪」
ちょうど、帰り道にあるハワイアン・カフェ『ウリウリ』。
注文したんは、フレーバー・コーヒーの『アイリッシュ・クリーム』や。

お♪
ここ、Wi-Fi使えるんや♪
っちゅうことで、
ゴソゴソとバッグからモバイルPC出して、
今、このブログ書いてますぅ~~~(●^o^●)
ハワイ音楽聴きながら、
ここもまたゆ~ったり落ち着く場所やん。
至福の時( ̄^ ̄)/ドヤ
なんか、
心の中で音楽がつながった。
アイリッシュとハワイアン。
そうやねん!
今度の日曜日!
名古屋でライブ!
その時に、アイリッシュ・バンドさんがオープニングしてくれはるねん♪
ライブの絵が見えてきた。
自分のステージのイメージも。
☆SLACK-KEY!The Hawaiian Cowboy Style
●日時
2月20日(日)開場14:30/開演15:00
●場所
愛知「ARMADILLO」
名古屋市名東区本郷2丁目219
地下鉄本郷駅より徒歩約5分
http://download.mediasoft.ne.jp/armadillo/index.php
●出演
・Slack-Key MARTY(スラッキー・ギター、ボーカル)
・NOLIKO(ウクレレ、ボーカル)
・(オープニング・アクト:ルスタン/アイリッシュ・ミュージック)
☆飛び入りフラ大歓迎!
●チャージ
1500円(飲食別途)
●ご予約、お問合せ
アルマジロ 052-771-2600
先日、ミニ・ライブさせてもろた『ウッドノート』に行ってきた。
アイリッシュ音楽のCD聴きながら、
美味しい生姜チャイを飲みながら、
マスターさんと音楽談義や。

ゆ~ったり時間を過ごして、
身も心もあったまって、お店を後にした(^_^)/
車を走らせながら・・・
「あ、そうや♪もう一軒寄って帰ろっと♪」
ちょうど、帰り道にあるハワイアン・カフェ『ウリウリ』。
注文したんは、フレーバー・コーヒーの『アイリッシュ・クリーム』や。

お♪
ここ、Wi-Fi使えるんや♪
っちゅうことで、
ゴソゴソとバッグからモバイルPC出して、
今、このブログ書いてますぅ~~~(●^o^●)
ハワイ音楽聴きながら、
ここもまたゆ~ったり落ち着く場所やん。
至福の時( ̄^ ̄)/ドヤ
なんか、
心の中で音楽がつながった。
アイリッシュとハワイアン。
そうやねん!
今度の日曜日!
名古屋でライブ!
その時に、アイリッシュ・バンドさんがオープニングしてくれはるねん♪
ライブの絵が見えてきた。
自分のステージのイメージも。
☆SLACK-KEY!The Hawaiian Cowboy Style
●日時
2月20日(日)開場14:30/開演15:00
●場所
愛知「ARMADILLO」
名古屋市名東区本郷2丁目219
地下鉄本郷駅より徒歩約5分
http://download.mediasoft.ne.jp/armadillo/index.php
●出演
・Slack-Key MARTY(スラッキー・ギター、ボーカル)
・NOLIKO(ウクレレ、ボーカル)
・(オープニング・アクト:ルスタン/アイリッシュ・ミュージック)
☆飛び入りフラ大歓迎!
●チャージ
1500円(飲食別途)
●ご予約、お問合せ
アルマジロ 052-771-2600
ハンバーグ!
ハンバーグって、子供達が大好きな食べもののひとつやん(^_^)
レストレンなんかのお子様向けメニューには必ずハンバーグが入ってる。
んで、チェーン展開してるハンバーグ専門レストランに行くと、若者達で賑わってる。
・・・が、しかし、
ハンバーグっちゅう料理は、果たしてお子様や若者向けだけの料理なんやろか?
大人向きのハンバーグ店があってもええやんか( ̄^ ̄)/
はい!
このお店・・・そんなお店ですぅ(●^o^●)

京都の一乗寺にあるハンバーグ専門店『ハンバーグ一乗寺』や♪
http://www.hamburg-i.net/
去年できたばっかりの新しいお店なんやけど、
まぁ、いっぺん食べに行ってみてんか。
このお店では、ハンバーグを、フライパンでなくて、鉄板で焼いてくれはるねん。
お客さんの見てる前で(^_^)/
『田中オブ東京』みたいなパフォーマンスはしやはらへんけど、
でも、プライドを持って調理する若いシェフさんの姿、なかなかかっこええもんや。
そしてまた、ここのハンバーグ・・・思いっきり肉の味が楽しめるねん!
いやほんまに!
間違いなくハンバーグは『肉料理』や、って実感する。
大人のハンバーグを充分堪能して、
「ごちそうさん♪また来るわ(^_^)/」
ってゆ~と、
それまで、真剣な顔つきで調理をしてたシェフさんがニッコリ笑って、
「ありがとうございます(^_^)」
これがまったええ表情しやはるねん(≧▽≦)
心に余韻を残してお店を出ることができる。
このお店やったら、
本命彼女とのアダルトなデートの時に連れていっても、
「え~~~・・・ハンバーグかよ。。。(;一_一)」
などとは言われへん!
・・・言われへんはず。
・・・たぶん。。。
・・・えっと・・・責任は持てん。。。
注)
これはあたし個人の感想やしね(^_-)-☆
味とか雰囲気とかは自己責任で確かめてや。
レストレンなんかのお子様向けメニューには必ずハンバーグが入ってる。
んで、チェーン展開してるハンバーグ専門レストランに行くと、若者達で賑わってる。
・・・が、しかし、
ハンバーグっちゅう料理は、果たしてお子様や若者向けだけの料理なんやろか?
大人向きのハンバーグ店があってもええやんか( ̄^ ̄)/
はい!
このお店・・・そんなお店ですぅ(●^o^●)

京都の一乗寺にあるハンバーグ専門店『ハンバーグ一乗寺』や♪
http://www.hamburg-i.net/
去年できたばっかりの新しいお店なんやけど、
まぁ、いっぺん食べに行ってみてんか。
このお店では、ハンバーグを、フライパンでなくて、鉄板で焼いてくれはるねん。
お客さんの見てる前で(^_^)/
『田中オブ東京』みたいなパフォーマンスはしやはらへんけど、
でも、プライドを持って調理する若いシェフさんの姿、なかなかかっこええもんや。
そしてまた、ここのハンバーグ・・・思いっきり肉の味が楽しめるねん!
いやほんまに!
間違いなくハンバーグは『肉料理』や、って実感する。
大人のハンバーグを充分堪能して、
「ごちそうさん♪また来るわ(^_^)/」
ってゆ~と、
それまで、真剣な顔つきで調理をしてたシェフさんがニッコリ笑って、
「ありがとうございます(^_^)」
これがまったええ表情しやはるねん(≧▽≦)
心に余韻を残してお店を出ることができる。
このお店やったら、
本命彼女とのアダルトなデートの時に連れていっても、
「え~~~・・・ハンバーグかよ。。。(;一_一)」
などとは言われへん!
・・・言われへんはず。
・・・たぶん。。。
・・・えっと・・・責任は持てん。。。
注)
これはあたし個人の感想やしね(^_-)-☆
味とか雰囲気とかは自己責任で確かめてや。
チケットありマス(●^o^●)京都オープリー

もうすぐやで(^_^)/
カントリー・ミュージックの祭典『Kyoto Grand Ole Opry(通称:京都オープリー)』♪
あたしも出演するでぇ~♪
『Slack-Key MARTY's Unit』っちゅうバンドや。
いつものコンビ『Slack-Key MARTY with NOLIKO』に、ウッドベースが加わったトリオや。
パニオロ・スタイル・バンドで、ハワイの歌言葉をお届けしますぅ(^_^)/
ライブでは、このトリオのスタイルで演奏することはほとんどないし、
貴重なステージや!!!
昨日の夜も、一乗寺のライブが終わった後、
スタジオにこもって、トリオでバンド練習しててん♪
ベースが入ると、またおもしろ味が出る。
スラッキー・ギターの低音部とウッドベースの低音をうまいこと計算して、ドライブ感を出すアレンジ。
ええ感じでまとまってきた♪
みなさ~ん!
これ、見逃したら損だっせ( ̄^ ̄)/
あたしらの出番は、
プログラム2番目で、10:30から!
他にも、
ステキなバンドが目白押し。
この日は一日、カントリー・ミュージックにどっぷり浸かってみよう(^O^)/

・Slack-Key MARTY / vocals & slack-key guitar
・NOLIKO / vocals & ukulele
・SLIM / acoustic bass
フライヤーはこちら(^_^)
こちら(PDFファイルで開きます)
☆12th Kyoto GRAND OLE OPRY
●日時
2月27日(日)開場10:00/開演10:15
●場所
京都「テルサホール」
京都市南区東九条下殿田町70
・JR京都駅(八条口西口)より南へ徒歩約15分
・近鉄東寺駅より東へ徒歩約5分
・地下鉄九条駅4番出口より西へ徒歩約5分
http://www.kyoto-terrsa.or.jp/
●出演(順不同)
・AMERICAN BAND ・BOTTOMS UP ・BLUEGRASS COLONELS
・COUNTRY CLUB ・COUNTRY DESSERTS ・COUNTRY FLEX
・DOGWOOD FLOWER ・DRIFTING HOBOS ・FOUR BY FOUR
・GREEN HILL BOYS ・LASSIE ・NASHVILLE WEST BAND
・SHINO & BEANS ・SINNER JOE'S ・Slack-Key MARTY's Unit
・TENNESSEE FIVE ・TEXAS ROSE ・TEXAS SOUNDS ・THE NEW TEXAS
・TRACKERS ・UPTOWNERS ・WILD GEESE ・釆野弘和 ・永冨真梨
●チケット
前売3000円、当日3500円
●お問合せ
ケニーズ 075-451-3797
☆チケット、あたしんとこ(Office KOAWOOD)にあります。
ご連絡ください(^_^)/
officekoawood@yahoo.co.jp
Slack-Key MARTY出演の各ライブにもチケット持って行ってます。
声かけてちょ~だいませ(^_-)-☆
モンゴルの歌言葉
今日は、
京都の『喫茶ウッドノート』で一乗寺CD見本市ミニ・ライブ。
出演は、あたしらSlack-Key MARTY with NOLIKOと、
モンゴル民謡オルティンドー歌手の伊藤麻衣子さんや。

無伴奏で詠唱されるオルティンドーの声が響き渡った。
いや、ホンマにすごい発声や。
メロディは東北の日本民謡によう似てて、
なんか、ものすご親近感があって心地よい。
モンゴル語の歌詞の意味は分からんけど、
イメージが湧き上がってくる。
大草原を吹き渡る風、駆け巡る駿馬、人々の生活の喜び。。。
言葉が分からなくても、イメージが広がる歌・・・
やっぱり、歌言葉に言霊がこもっているからこそやな。

ライブ開演前、モンゴル民族楽器『モリンホール(馬頭琴)』を弾く伊藤麻衣子さん。
京都の『喫茶ウッドノート』で一乗寺CD見本市ミニ・ライブ。
出演は、あたしらSlack-Key MARTY with NOLIKOと、
モンゴル民謡オルティンドー歌手の伊藤麻衣子さんや。

無伴奏で詠唱されるオルティンドーの声が響き渡った。
いや、ホンマにすごい発声や。
メロディは東北の日本民謡によう似てて、
なんか、ものすご親近感があって心地よい。
モンゴル語の歌詞の意味は分からんけど、
イメージが湧き上がってくる。
大草原を吹き渡る風、駆け巡る駿馬、人々の生活の喜び。。。
言葉が分からなくても、イメージが広がる歌・・・
やっぱり、歌言葉に言霊がこもっているからこそやな。

ライブ開演前、モンゴル民族楽器『モリンホール(馬頭琴)』を弾く伊藤麻衣子さん。
a watch

腕時計、買おてん。
「それがど~した?」
それが、あんた。
あたし・・・腕時計なんかするのん、久しぶりやねん。
何年ぶりやろか。。。
覚えてへんなぁ。。。
腕時計つけるのん、あんまり好きでないねん。
ノリ坊が、
「腕時計買うぞ( ̄^ ̄)/」
っちゅうんで、一緒にお店に行って、そのハズミで買おてしもてん。
結局、ノリ坊はそのときは買わんかった(^_^;)
でも・・・
初めて腕時計を手にした時はうれしかったな。
中学生になるちょっと前やったと記憶してる。
親父が使ってたのんをもろてん。
たぶん、親父は酔っ払ってたんやろな(笑)
「これはな、ものすご高い時計なんやぞ。スイス製や。どや、薄いやろ。」
・・・って、もったいぶった口上付きやった。
さっそく翌日、喜んで小学校にして行ったら、先生に怒られたな。
「そんな高価なもん、学校に持ってきたらあきません!」
んで、中学生になった時に、お祝いにって、叔父さんが新しい腕時計を買おてくれはった。
シチズンの自動巻き。
その時計は、親父にもろたシンプルなスイス製時計よりも、
ずっとカラフルなデザインで、ちょっとイカしてた(^_^)
それからは、親父にもろた手巻き時計のリューズは巻かれることはなくなった。。。
そして、いつの間にかなくしてしもた。。。
今回、買おたんは、
シチズンの『レグノ』っちゅうシリーズの一番シンプルなやつ。
カレンダーもついてへん。
もちろん、そんなに高級なもんちゃうで。
元来、あたしゃ、
高級時計とか、高級車とか、豪邸とかに興味がない。
えっと・・・縁がない・・・ともいう(^_^;)
ノリ坊ちゃん曰く
「ライブの時、ちゃんとその時計見ながらしゃべりや(;一_一)」
春になったら・・・
春になったら・・・
コンサート・ホールで、
コンサートさせてもらいますねん(^_^)/
こないだ、
チラっと書いたやん♪
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-entry-838.html
吹田市のコンサート・ホール主催の
『ワールドミュージックシリーズ』
っちゅう企画やねん(^_^)/
声かけてもろてん(^_^)/
サブ・タイトルは
<もうひとつのハワイアン・ミュージック>
これは、元々、あたしがスラッキー・ギターについて記述したテキストにつけたタイトル。
http://www.slack-key-marty.com/slackey/slackey2.htm
それを、そのままサブ・タイトルに採用してもろた。
つまり、吹田市さん、
スラッキー・ギターっちゅうもんをワールド・ミュージックとして取り上げてくれはったんやな。
・・・っちゅうことで、
コンサートでは、スラッキー・ギターの旨味をたぁ~っぷり、
んで、その旨味にハワイの歌言葉もこってりと絡めて、
いつものライブとはまたちょっと違った趣向で楽しんでもらいますぅ(●^o^●)
もうチケットの発売は始まってるそうですな。
メイシアターのご近所さんは、直接行っても買えるみたいですな。
んで、ローソンのチケット・ベンダーでも買えるみたいですな。
☆ワールドミュージックシリーズ2011
<もうひとつのハワイアン・ミュージック>
●日時
4月9日(土)開場14:30/開演15:00
●場所
大阪 吹田「メイシアター(小ホール)」
吹田市泉町2丁目29番1号
http://www.maytheater.jp/
●出演
・Slack-Key MARTY(スラッキー・ギター、ボーカル)
・NOLIKO(ウクレレ、ボーカル)
・HULALI(フラ)
●入場料
前売1800円 当日2300円(小学生~高校生は前売・当日とも1000円)
ローソンチケット0570-084-005 / Lコード:57107
お問合せ:メイシアタープレイガイド 06-6380-2221
コンサート・ホールで、
コンサートさせてもらいますねん(^_^)/
こないだ、
チラっと書いたやん♪
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-entry-838.html
吹田市のコンサート・ホール主催の
『ワールドミュージックシリーズ』
っちゅう企画やねん(^_^)/
声かけてもろてん(^_^)/
サブ・タイトルは
<もうひとつのハワイアン・ミュージック>
これは、元々、あたしがスラッキー・ギターについて記述したテキストにつけたタイトル。
http://www.slack-key-marty.com/slackey/slackey2.htm
それを、そのままサブ・タイトルに採用してもろた。
つまり、吹田市さん、
スラッキー・ギターっちゅうもんをワールド・ミュージックとして取り上げてくれはったんやな。
・・・っちゅうことで、
コンサートでは、スラッキー・ギターの旨味をたぁ~っぷり、
んで、その旨味にハワイの歌言葉もこってりと絡めて、
いつものライブとはまたちょっと違った趣向で楽しんでもらいますぅ(●^o^●)
もうチケットの発売は始まってるそうですな。
メイシアターのご近所さんは、直接行っても買えるみたいですな。
んで、ローソンのチケット・ベンダーでも買えるみたいですな。
☆ワールドミュージックシリーズ2011
<もうひとつのハワイアン・ミュージック>
●日時
4月9日(土)開場14:30/開演15:00
●場所
大阪 吹田「メイシアター(小ホール)」
吹田市泉町2丁目29番1号
http://www.maytheater.jp/
●出演
・Slack-Key MARTY(スラッキー・ギター、ボーカル)
・NOLIKO(ウクレレ、ボーカル)
・HULALI(フラ)
●入場料
前売1800円 当日2300円(小学生~高校生は前売・当日とも1000円)
ローソンチケット0570-084-005 / Lコード:57107
お問合せ:メイシアタープレイガイド 06-6380-2221
ケルティックな夜(^_^)
昨日の晩、
『喫茶ウッドノート』に行ってきてん。
9日からこのお店で始まる『一乗寺CD見本市』に出展するCDを届けがてら♪
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-entry-845.html
店内で、アイリッシュ・ミュージックのセッションやってはった\(^o^)/ワーイ

ウッド・フルート、フィドル(ヴァイオリン)、ティン・ウィッスル。
次から次へとアイリッシュ・メロディが繰り出される。
「次、どの曲するぅ?」
・・・なんて言葉は出ぇへん。
だれか一人がある曲を演奏し始めると、みんながそれに合わせていく。
音楽がそのままコミュニケーションや。
この後、さらにミュージシャンさん達が来られて、セッションは盛り上がった。
聴き惚れてて、その写真、撮り忘れた。。。
輪になって・・・和になって演奏するって、ええなぁ(●^o^●)
マスターさんが淹れてくれはった美味いコーヒーをすすりながら楽しんだ。
そして、そのコーヒーがカップの底のほうで冷める頃には・・・
あたしは・・・ケルティックな風の中にいた。
・・・って、
コーヒー一杯でねばったんかぁ~い(^_^;)
『喫茶ウッドノート』に行ってきてん。
9日からこのお店で始まる『一乗寺CD見本市』に出展するCDを届けがてら♪
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-entry-845.html
店内で、アイリッシュ・ミュージックのセッションやってはった\(^o^)/ワーイ

ウッド・フルート、フィドル(ヴァイオリン)、ティン・ウィッスル。
次から次へとアイリッシュ・メロディが繰り出される。
「次、どの曲するぅ?」
・・・なんて言葉は出ぇへん。
だれか一人がある曲を演奏し始めると、みんながそれに合わせていく。
音楽がそのままコミュニケーションや。
この後、さらにミュージシャンさん達が来られて、セッションは盛り上がった。
聴き惚れてて、その写真、撮り忘れた。。。
輪になって・・・和になって演奏するって、ええなぁ(●^o^●)
マスターさんが淹れてくれはった美味いコーヒーをすすりながら楽しんだ。
そして、そのコーヒーがカップの底のほうで冷める頃には・・・
あたしは・・・ケルティックな風の中にいた。
・・・って、
コーヒー一杯でねばったんかぁ~い(^_^;)
愛知ライブあります!知多~名古屋
来週でっせぇ~(^O^)/
もうご予約お済みですかぁ~(^O^)/
まずは、南知多(^_^)/
海岸通りのビアホール『ビアシティ南知多』で、サンセット・ライブです♪
アダルトな時間をあなたに(^_-)-☆
ビュッフェ・スタイルの食べ放題も魅力!
そして、名古屋(^_^)/
カントリー・ミュージックの老舗ライブハウス『アルマジロ』で、
ハワイのスラッキー・ギターが響きます♪
それだけやおまへん。
なんと、今回はオープニング・アクトにはアイリッシュ・ミュージックも!
もちろん、
☆飛び入りフラ・ガールさん大歓迎(●^o^●)
よろしゅぅ~~~m(__)m
☆潮騒スラッキー
●日時
2月19日(土)開場16:00/開演17:00
●場所
愛知「ビアシティ南知多」
愛知県知多郡南知多町大字内海字口揚 4-1
http://www.bc-r247.com/
●出演
・Slack-Key MARTY(スラッキー・ギター、ボーカル)
・NOLIKO(ウクレレ、ボーカル)
チャージ:3000円(ビュッフェ・スタイルの食べ放題/飲物別途)
●ご予約、お問合せ
カバイレレ・ヒデ 090-3253-7295 / hide@kapilina.com
☆SLACK-KEY!The Hawaiian Cowboy Style
●日時
2月20日(日)開場14:30/開演15:00
●場所
愛知「ARMADILLO」
名古屋市名東区本郷2丁目219
地下鉄本郷駅より徒歩約5分
http://download.mediasoft.ne.jp/armadillo/index.php
●出演
・Slack-Key MARTY(スラッキー・ギター、ボーカル)
・NOLIKO(ウクレレ、ボーカル)
・(オープニング・アクト:ルスタン/アイリッシュ・ミュージック)
●チャージ
1500円(飲食別途)
●ご予約、お問合せ
アルマジロ 052-771-2600
もうご予約お済みですかぁ~(^O^)/
まずは、南知多(^_^)/
海岸通りのビアホール『ビアシティ南知多』で、サンセット・ライブです♪
アダルトな時間をあなたに(^_-)-☆
ビュッフェ・スタイルの食べ放題も魅力!
そして、名古屋(^_^)/
カントリー・ミュージックの老舗ライブハウス『アルマジロ』で、
ハワイのスラッキー・ギターが響きます♪
それだけやおまへん。
なんと、今回はオープニング・アクトにはアイリッシュ・ミュージックも!
もちろん、
☆飛び入りフラ・ガールさん大歓迎(●^o^●)
よろしゅぅ~~~m(__)m
☆潮騒スラッキー
●日時
2月19日(土)開場16:00/開演17:00
●場所
愛知「ビアシティ南知多」
愛知県知多郡南知多町大字内海字口揚 4-1
http://www.bc-r247.com/
●出演
・Slack-Key MARTY(スラッキー・ギター、ボーカル)
・NOLIKO(ウクレレ、ボーカル)
チャージ:3000円(ビュッフェ・スタイルの食べ放題/飲物別途)
●ご予約、お問合せ
カバイレレ・ヒデ 090-3253-7295 / hide@kapilina.com
☆SLACK-KEY!The Hawaiian Cowboy Style
●日時
2月20日(日)開場14:30/開演15:00
●場所
愛知「ARMADILLO」
名古屋市名東区本郷2丁目219
地下鉄本郷駅より徒歩約5分
http://download.mediasoft.ne.jp/armadillo/index.php
●出演
・Slack-Key MARTY(スラッキー・ギター、ボーカル)
・NOLIKO(ウクレレ、ボーカル)
・(オープニング・アクト:ルスタン/アイリッシュ・ミュージック)
●チャージ
1500円(飲食別途)
●ご予約、お問合せ
アルマジロ 052-771-2600
韓国カレー、そして・・・至福の時空間♪
今日、
お気に入りの韓国ごはん屋さんの『すーぷ房』でランチしてん。
あたしがいつも注文するのんは、『すじスープ』。
・・・やけど、
今回は、前から気になってた『カレー』を注文してみた。
韓国料理屋さんの作るカレーって、はたして・・・
正解!!!
美味!!!

韓国スープがベースになってるんかな。
とろみは、すりおろしたジャガイモかな。
スジ肉がトロットロにとけ込んでるみたいや。
メニューには
「秘密の隠し味」
って書いたぁる。
なんやろ?
想像しながら楽しく味わった。
とにかく美味い(●^o^●)
次回来るときも・・・
やっぱり、『カレー』にしよっと♪
さて、
食後のコーヒーは、『すーぷ房』から車で30分くらい移動(^_^)/
友達のホーリー君がやってる喫茶店へGO!
・・・て、
実は、そのお店行くのん、今回が初めてやねん。
んで、ホーリー君に会うのんも、久しぶり・・・何年ぶりやろか。。。

山手の閑静な住宅街にある喫茶店『トラント』。
ホーリー君がひとりでやってる。
近年、大手資本のセルフ式カフェが大人気な中、
こんな昔ながらのスタイルのいわゆる『キッサ店』、希少価値になりつつあるんかなぁ。。。
カウンター席に座って、
「うちのコーヒーはちょっと濃いけど、ええか?」
って言いながら彼が淹れてくれた、ご自慢のブレンドをいただいた。
カップは、なんとウェッジウッド。
「ええ香りやぁ~~~♪」
お店の雰囲気と香りがホワァ~っと融け合う至福の時なり♪
小粋なボサノバが流れる店内をグル~っと見回すと、壁にはギターが何本かディスプレイしてある。
んで、お店の一角にはエレキ・ギターのネックが置いてあったり。
彼は、このお店をやりながら、ギターのリペア・マンもやってるそうな。
主にエレキ・ギターやそうなけど、
お金のない若手ミュージシャンのために安い工賃でギターの修理・調整を引き受けてるんやて。
あの・・・お金のないオジサン・ミュージシャンはあきまへんか?(笑)
久しぶりに会ったホーリー君、ちょっと前に病気で入院してたそうやけど、
元気に復活して、がんばってはるわ(^_^)
ステキな昼下がりをありがとう!
☆すーぷ房
http://r.tabelog.com/hyogo/A2801/A280102/28001021/
☆トラント
兵庫県神戸市須磨区白川台3-60-7
078-792-5659
営業時間/9:00~18:00
定休日/月曜日
お気に入りの韓国ごはん屋さんの『すーぷ房』でランチしてん。
あたしがいつも注文するのんは、『すじスープ』。
・・・やけど、
今回は、前から気になってた『カレー』を注文してみた。
韓国料理屋さんの作るカレーって、はたして・・・
正解!!!
美味!!!

韓国スープがベースになってるんかな。
とろみは、すりおろしたジャガイモかな。
スジ肉がトロットロにとけ込んでるみたいや。
メニューには
「秘密の隠し味」
って書いたぁる。
なんやろ?
想像しながら楽しく味わった。
とにかく美味い(●^o^●)
次回来るときも・・・
やっぱり、『カレー』にしよっと♪
さて、
食後のコーヒーは、『すーぷ房』から車で30分くらい移動(^_^)/
友達のホーリー君がやってる喫茶店へGO!
・・・て、
実は、そのお店行くのん、今回が初めてやねん。
んで、ホーリー君に会うのんも、久しぶり・・・何年ぶりやろか。。。

山手の閑静な住宅街にある喫茶店『トラント』。
ホーリー君がひとりでやってる。
近年、大手資本のセルフ式カフェが大人気な中、
こんな昔ながらのスタイルのいわゆる『キッサ店』、希少価値になりつつあるんかなぁ。。。
カウンター席に座って、
「うちのコーヒーはちょっと濃いけど、ええか?」
って言いながら彼が淹れてくれた、ご自慢のブレンドをいただいた。
カップは、なんとウェッジウッド。
「ええ香りやぁ~~~♪」
お店の雰囲気と香りがホワァ~っと融け合う至福の時なり♪
小粋なボサノバが流れる店内をグル~っと見回すと、壁にはギターが何本かディスプレイしてある。
んで、お店の一角にはエレキ・ギターのネックが置いてあったり。
彼は、このお店をやりながら、ギターのリペア・マンもやってるそうな。
主にエレキ・ギターやそうなけど、
お金のない若手ミュージシャンのために安い工賃でギターの修理・調整を引き受けてるんやて。
あの・・・お金のないオジサン・ミュージシャンはあきまへんか?(笑)
久しぶりに会ったホーリー君、ちょっと前に病気で入院してたそうやけど、
元気に復活して、がんばってはるわ(^_^)
ステキな昼下がりをありがとう!
☆すーぷ房
http://r.tabelog.com/hyogo/A2801/A280102/28001021/
☆トラント
兵庫県神戸市須磨区白川台3-60-7
078-792-5659
営業時間/9:00~18:00
定休日/月曜日
ウララエホー!
今日のレッスン風景(^_^)/
ノリ坊のウクレレ教室『ふわレレ』と
あたしのスラッキー・ギター教室やでぇ♪
『ふわレレ』、今日のクラスは、
みんな元気いっぱいフラガールさん。
『Ka Pilina』と『Ka Uluwehi O Ke Kai』を弾いて歌った。

「思いっきり『ウララエホー!』ってゆ~た拍子に、ウクレレ間違えたぁ(~_~;)」
・・・なんてことも(笑)

んで、
スラッキー・ギターは、
『`Ahulili』がテーマ曲♪
コード・チェンジで低音弦のピッキングの響きが途切れた時のフォローの仕方なんかをやってみた。

「ゆ~るゆる弾きましょう(^_^)/」
「はぁ~い♪」
ゆ・・・る・・・ゆ・・・る。。。(ーー;)ムムム
みんな、音楽たのしんでま~す(●^o^●)
ノリ坊のウクレレ教室『ふわレレ』と
あたしのスラッキー・ギター教室やでぇ♪
『ふわレレ』、今日のクラスは、
みんな元気いっぱいフラガールさん。
『Ka Pilina』と『Ka Uluwehi O Ke Kai』を弾いて歌った。

「思いっきり『ウララエホー!』ってゆ~た拍子に、ウクレレ間違えたぁ(~_~;)」
・・・なんてことも(笑)

んで、
スラッキー・ギターは、
『`Ahulili』がテーマ曲♪
コード・チェンジで低音弦のピッキングの響きが途切れた時のフォローの仕方なんかをやってみた。

「ゆ~るゆる弾きましょう(^_^)/」
「はぁ~い♪」
ゆ・・・る・・・ゆ・・・る。。。(ーー;)ムムム
みんな、音楽たのしんでま~す(●^o^●)
謎の歌・・・Sanoe
この歌は、ハワイ王国最後の元首、リリウオカラニ女王が作った歌として有名や。
ただし、『アロハ・オエ』と同様、彼女が女王になる前に作られたものやけどな。
よけいなことかもしれんけど・・・
『アロハ・オエ』のメロディは彼女自身の作曲ではなくて、
すでにあったふたつの歌をくっつけたもんやて。
さて、
この『Sanoe/サノエ』っちゅう歌、
メロディは西洋風ながら、とてもキレイや。
んで、
その歌詞(^_^)/
おもしろい♪
前半は官能的で、後半は皮肉っぽく。
翻訳しながら、その情景を思い浮かべ楽しんだぞ(笑)
Sanoe
`Auhea `oe e Sanoe
Ho`opulu liko ka lehua
Eia ho`i au
Ke kali nei i ko- leo
どこにいるの、サノエよ
夜露にぬれたレフアの蕾よ
わたしはまたここへやってきたよ
そして今、君(の声)を待っている
`O ka pane wale mai no-
`Olu wau mehe wai `ala
Honehone me he ipo ala
Paila i ka nui kino
(私への)その答えこそ
香料がごとく私に精気をもたらし
愛する人がそこにいることで私は安らぎ
体中が沸き返る
E kala neia kino
I piliwi ai i laila
Pehea e hiki ai
E ko- ai o ka mana`o
この体を解き放ちたい
そこでずっと信じていた
いかにすればできるのだろう
私の想いの成就は
Ke hea mai nei water lily
Ke ao mai `oe ia- ka-ua
Eia a`e no- `o pelo
Manu `a-ha`i `olelo
ほら、スイレンの花が声をかけてるよ
ふたりに注意をしているのだよ
すぐそこにいるご機嫌取りなやつ
うわさを広げまわるやつ(直訳:話を運び出す鳥)
Lohe aku nei na- kuhina nui
A he `ahahui ko- Loma
Ke `oni a`e la- i luna
E like me Likelike
閣僚たちの耳に入るよ
ローマの元老院の・・・
今をして高きところの人
リケリケ王女のように
日本語訳:ま~さん♪
サノエさんというのは、恋人のこと。
ただし、人に知られたらあかん恋人なんやな。
歌詞からも、そして、その『Sanoe/サノエ』っちゅうネーミングからも伺えることや。
『sanoe』とは『ka noe/霧』のことや。
ハワイ語の発音には『s』音はない、とされながらも、実際には歌の中に出てくることがある。
まぁ、そのことについては、また別の機会にしよ。
『霧』・・・はっきりとしないもの。
つまり、この恋人が誰であるかは、
はっきりと表明できん、あるいは、したらあかん、っちゅうことなんやろな。
1番の歌詞では、
「ふたりの密会の場所に約束どおり今夜もまた逢いにやってきたよ。」
っていうシーンをイメージしてみ。
『eia ho`i au』は、単に『私はここにいる』って翻訳してる人もいるみたいやけど、
あたしは、『ho`i』に注目して、その言葉の強さと包含される『return』の意味を込めてみた。
2番は、
恋人が密会場所に現れるのを熱い気持ちで待ってはるんやな。
んで、2行目と3行目のラインで韻を踏んでるし。
『mehe・・・`ala』と『me he ・・・ala』のとこや。
この『`ala』と『ala』は見かけ似てる単語やけど、全然違う言葉や。発音も違う。
『`ala/香り』は他の歌にもよう出てくるわな。
『ala』は『道』っちゅう意味で、よう見かける言葉なんやけど、ここで注意!!!
ここでは『道』って訳したらあかん。『ipo ala/道の恋人』って、変やん。。。
そこで、この『ala』は『la(またはla-)/そこ(there)』として訳してみると、うまいこといく。
つまり、言葉の調子を整えるために(韻も含む)、『la』でなく『ala』にしてあるんちゃうかな。
ハワイの歌の歌詞では、こういう変換はようあるこっちゃ。
ん~で、最後のラインの『paila』は、あたしは英語の『boil』から転訛した言葉として翻訳した。
でも、どちらかといえばよく使われる『paila/積み上げる』っていう方の意味もありかな、って思う。
こっちも英語の『pile』から転訛した用法や。
恋人を待ってる間に、想いがどんどん積みあがっていく・・・てな感じやろか(^_^)
3番の翻訳は・・・
実は、前半部分、ちょっと自信がないねん、正直ゆ~て(^_^;)
難解な部分や。
まず基本どおり文法的翻訳をしてみたら、なんのこっちゃら分からん日本語になるし、
意訳・・・っちゅうても、なんともうまい日本語が見つからへん。。。
でも、だいたいこんな感じかいな。。。
「できることなら、自由の身になって人目をはばからずに会いたい。」
・・・みたいな。。。
あたしの翻訳力不足や・・・すんまへんm(_ _)m
4番の歌詞は、
もう、そのまま♪
「自分のまわりのおしゃべりなやつに気ぃつけんと、あちこち言いふらしよるでぇ(;一_一)」
『eia/ここに』、『a`e/近くに』、『no-/とても』・・・って、
この秘密の恋への慎重さが伺えるとこやな。
『pelo/ご機嫌をとる、ほめる』には、『うそをつく』っちゅう意味もある。
「近づいてきながら、あることないこと言いふらすやつら」てなイメージかいな(^_^)
『manu/鳥』は『おしゃべり』とか『うわさ好き』っちゅう意味もある。
名曲『Hi`ilawe』の歌詞の中でも、そんなふうに使われてるのは有名や(^_-)-☆
さて、問題の5番・・・
『kuhina/閣僚、大臣』っちゅうのんは分かる。
ハワイ王国の宮廷での恋話っちゅうことで。
でも、なんでローマやねん?
たぶん、宮廷のワイワイガヤガヤしてる連中たちのことを皮肉って、
彼らのことをローマのことに当てはめたのかな、って。。。
これ、あたしの考え(^_^;)
とにかく、秘密の恋やから、はっきりと『だれ』って分かったらあかんねんから。
ぼやかして、皮肉って(笑)
ちなみに、『`ahahui/組織』を『元老院』と翻訳したのは、あたしの勝手な想像やし。
翻訳センス・・・ともいう・・・か?(;一_一)イワヘンイワヘン
そして、さらに問題なのが、後半部分。
なんで、リケリケ王女が出てくるねん???
彼女は、この歌の作者とされるリリウオカラニの妹君のミリアム・リケリケ王女のことや。
んで、高いところに、って???
この歌が作られたのんは、1870年代とされてる。
そのころのリケリケさんといえば・・・
1870年にスコットランド系商人のアーキボールド・クレゴーンさんと結婚してはる。
1875年に、娘ヴィクトリア・カイウラニちゃんが生まれる。
それらのことをゆ~てるんかなぁ。。。
1874年に兄上のカヴィカ・カラーカウアさんが国王になった時に、彼女もプリンセスの地位を得ることになるんやけど、それやったらリリウオカラニさんも同じ立場やしなぁ。。。
リケリケさんが亡くなったのは1887年やから、
「天国へ行った。」
と解釈するには、年代的につじつまが合わんし。。。
それとも、この部分だけ、あとで付け加えられたか?
分からん・・・勉強不足や(^_^;)スマン
そもそも、
このサノエっちゅうのんはだれやねん?
それには、いくつかの説があるみたいや。
リリウオカラニさんのチャンターをしていたカペカさんのこと、っちゅう説が有名や。
この歌の作詞者として扱われる場合もある。
また、リケリケさんや、っちゅう話も聞いたことはあるけど・・・
それはどうかなぁ。。。?
秘密の恋やのに、最後に名前出してネタばらしか?
それはあかんやろ(^_^;)
まぁ、人の恋路に、そこまで首つっこまんでもええわな(^_-)-☆
☆ハワイ語アルファベット表記について
オキナは『`』で、カハコーは本来添付されるべき母音の後に『-』をつけて、それぞれ表現しております。
ただし、『アロハ・オエ』と同様、彼女が女王になる前に作られたものやけどな。
よけいなことかもしれんけど・・・
『アロハ・オエ』のメロディは彼女自身の作曲ではなくて、
すでにあったふたつの歌をくっつけたもんやて。
さて、
この『Sanoe/サノエ』っちゅう歌、
メロディは西洋風ながら、とてもキレイや。
んで、
その歌詞(^_^)/
おもしろい♪
前半は官能的で、後半は皮肉っぽく。
翻訳しながら、その情景を思い浮かべ楽しんだぞ(笑)
Sanoe
`Auhea `oe e Sanoe
Ho`opulu liko ka lehua
Eia ho`i au
Ke kali nei i ko- leo
どこにいるの、サノエよ
夜露にぬれたレフアの蕾よ
わたしはまたここへやってきたよ
そして今、君(の声)を待っている
`O ka pane wale mai no-
`Olu wau mehe wai `ala
Honehone me he ipo ala
Paila i ka nui kino
(私への)その答えこそ
香料がごとく私に精気をもたらし
愛する人がそこにいることで私は安らぎ
体中が沸き返る
E kala neia kino
I piliwi ai i laila
Pehea e hiki ai
E ko- ai o ka mana`o
この体を解き放ちたい
そこでずっと信じていた
いかにすればできるのだろう
私の想いの成就は
Ke hea mai nei water lily
Ke ao mai `oe ia- ka-ua
Eia a`e no- `o pelo
Manu `a-ha`i `olelo
ほら、スイレンの花が声をかけてるよ
ふたりに注意をしているのだよ
すぐそこにいるご機嫌取りなやつ
うわさを広げまわるやつ(直訳:話を運び出す鳥)
Lohe aku nei na- kuhina nui
A he `ahahui ko- Loma
Ke `oni a`e la- i luna
E like me Likelike
閣僚たちの耳に入るよ
ローマの元老院の・・・
今をして高きところの人
リケリケ王女のように
日本語訳:ま~さん♪
サノエさんというのは、恋人のこと。
ただし、人に知られたらあかん恋人なんやな。
歌詞からも、そして、その『Sanoe/サノエ』っちゅうネーミングからも伺えることや。
『sanoe』とは『ka noe/霧』のことや。
ハワイ語の発音には『s』音はない、とされながらも、実際には歌の中に出てくることがある。
まぁ、そのことについては、また別の機会にしよ。
『霧』・・・はっきりとしないもの。
つまり、この恋人が誰であるかは、
はっきりと表明できん、あるいは、したらあかん、っちゅうことなんやろな。
1番の歌詞では、
「ふたりの密会の場所に約束どおり今夜もまた逢いにやってきたよ。」
っていうシーンをイメージしてみ。
『eia ho`i au』は、単に『私はここにいる』って翻訳してる人もいるみたいやけど、
あたしは、『ho`i』に注目して、その言葉の強さと包含される『return』の意味を込めてみた。
2番は、
恋人が密会場所に現れるのを熱い気持ちで待ってはるんやな。
んで、2行目と3行目のラインで韻を踏んでるし。
『mehe・・・`ala』と『me he ・・・ala』のとこや。
この『`ala』と『ala』は見かけ似てる単語やけど、全然違う言葉や。発音も違う。
『`ala/香り』は他の歌にもよう出てくるわな。
『ala』は『道』っちゅう意味で、よう見かける言葉なんやけど、ここで注意!!!
ここでは『道』って訳したらあかん。『ipo ala/道の恋人』って、変やん。。。
そこで、この『ala』は『la(またはla-)/そこ(there)』として訳してみると、うまいこといく。
つまり、言葉の調子を整えるために(韻も含む)、『la』でなく『ala』にしてあるんちゃうかな。
ハワイの歌の歌詞では、こういう変換はようあるこっちゃ。
ん~で、最後のラインの『paila』は、あたしは英語の『boil』から転訛した言葉として翻訳した。
でも、どちらかといえばよく使われる『paila/積み上げる』っていう方の意味もありかな、って思う。
こっちも英語の『pile』から転訛した用法や。
恋人を待ってる間に、想いがどんどん積みあがっていく・・・てな感じやろか(^_^)
3番の翻訳は・・・
実は、前半部分、ちょっと自信がないねん、正直ゆ~て(^_^;)
難解な部分や。
まず基本どおり文法的翻訳をしてみたら、なんのこっちゃら分からん日本語になるし、
意訳・・・っちゅうても、なんともうまい日本語が見つからへん。。。
でも、だいたいこんな感じかいな。。。
「できることなら、自由の身になって人目をはばからずに会いたい。」
・・・みたいな。。。
あたしの翻訳力不足や・・・すんまへんm(_ _)m
4番の歌詞は、
もう、そのまま♪
「自分のまわりのおしゃべりなやつに気ぃつけんと、あちこち言いふらしよるでぇ(;一_一)」
『eia/ここに』、『a`e/近くに』、『no-/とても』・・・って、
この秘密の恋への慎重さが伺えるとこやな。
『pelo/ご機嫌をとる、ほめる』には、『うそをつく』っちゅう意味もある。
「近づいてきながら、あることないこと言いふらすやつら」てなイメージかいな(^_^)
『manu/鳥』は『おしゃべり』とか『うわさ好き』っちゅう意味もある。
名曲『Hi`ilawe』の歌詞の中でも、そんなふうに使われてるのは有名や(^_-)-☆
さて、問題の5番・・・
『kuhina/閣僚、大臣』っちゅうのんは分かる。
ハワイ王国の宮廷での恋話っちゅうことで。
でも、なんでローマやねん?
たぶん、宮廷のワイワイガヤガヤしてる連中たちのことを皮肉って、
彼らのことをローマのことに当てはめたのかな、って。。。
これ、あたしの考え(^_^;)
とにかく、秘密の恋やから、はっきりと『だれ』って分かったらあかんねんから。
ぼやかして、皮肉って(笑)
ちなみに、『`ahahui/組織』を『元老院』と翻訳したのは、あたしの勝手な想像やし。
翻訳センス・・・ともいう・・・か?(;一_一)イワヘンイワヘン
そして、さらに問題なのが、後半部分。
なんで、リケリケ王女が出てくるねん???
彼女は、この歌の作者とされるリリウオカラニの妹君のミリアム・リケリケ王女のことや。
んで、高いところに、って???
この歌が作られたのんは、1870年代とされてる。
そのころのリケリケさんといえば・・・
1870年にスコットランド系商人のアーキボールド・クレゴーンさんと結婚してはる。
1875年に、娘ヴィクトリア・カイウラニちゃんが生まれる。
それらのことをゆ~てるんかなぁ。。。
1874年に兄上のカヴィカ・カラーカウアさんが国王になった時に、彼女もプリンセスの地位を得ることになるんやけど、それやったらリリウオカラニさんも同じ立場やしなぁ。。。
リケリケさんが亡くなったのは1887年やから、
「天国へ行った。」
と解釈するには、年代的につじつまが合わんし。。。
それとも、この部分だけ、あとで付け加えられたか?
分からん・・・勉強不足や(^_^;)スマン
そもそも、
このサノエっちゅうのんはだれやねん?
それには、いくつかの説があるみたいや。
リリウオカラニさんのチャンターをしていたカペカさんのこと、っちゅう説が有名や。
この歌の作詞者として扱われる場合もある。
また、リケリケさんや、っちゅう話も聞いたことはあるけど・・・
それはどうかなぁ。。。?
秘密の恋やのに、最後に名前出してネタばらしか?
それはあかんやろ(^_^;)
まぁ、人の恋路に、そこまで首つっこまんでもええわな(^_-)-☆
☆ハワイ語アルファベット表記について
オキナは『`』で、カハコーは本来添付されるべき母音の後に『-』をつけて、それぞれ表現しております。
京都でミニ・ライブに出演しまする♪
先日お知らせした2月13日の
京都でのライブの時間が決まったで(^_^)/
午後の2時から3時の間のミニ・ライブやでぇ~♪
んで、
出演者は、あたしらの他に
モンゴル民謡歌手の伊藤麻衣子さん。
http://maiko.gozaru.jp/
モンゴルの音楽といえば、ふっとイメージとして浮かぶのが、
『ホーミー(ホーメイ)』とか『馬頭琴』やな。
でも、ハワイ音楽をはじめ、いろんな国の音楽がそうであるように、
モンゴルの音楽にもいろんなスタイルがあるそうな(^_^)/
伊藤麻衣子さんのモンゴル音楽は
『オルティンドー』
って言うんやて。
詳しくは伊藤麻衣子さんのHPに書いてあるし(^_^)/
昼下がりの京都・・・
ゆ~ったりとええ時間が過ごせると思うでぇ~(^_-)-☆
☆一乗寺CD見本市ミニライブ
●日時
2月13日(日)14:00~15:00
●場所
京都「喫茶ウッドノート」
京都市左京区一乗寺大原田町23−3
叡山電鉄叡山線一乗寺駅より徒歩5分
http://restaurant.gourmet.yahoo.co.jp/0006713897/P012198/
●出演
・Slack-Key MARTY with NOLIKO
・伊藤麻衣子(モンゴル民謡)
●チャージ
無料(喫茶メニュー注文してください)
●お問合せ
喫茶ウッドノート 075-722-9302
☆一乗寺CD見本市とは

『喫茶ウッドノート』店内の壁面を使わせてもろて、
いろんなジャンルの京都のインディーズ・ミュージシャンのCDを展示即売をする。
・・・というイベントで、試聴もできます♪
2月9日から2月14日まで開催されておりますので、
音楽大好きな方、ぜひお立ち寄りくださいませm(__)m
京都でのライブの時間が決まったで(^_^)/
午後の2時から3時の間のミニ・ライブやでぇ~♪
んで、
出演者は、あたしらの他に
モンゴル民謡歌手の伊藤麻衣子さん。
http://maiko.gozaru.jp/
モンゴルの音楽といえば、ふっとイメージとして浮かぶのが、
『ホーミー(ホーメイ)』とか『馬頭琴』やな。
でも、ハワイ音楽をはじめ、いろんな国の音楽がそうであるように、
モンゴルの音楽にもいろんなスタイルがあるそうな(^_^)/
伊藤麻衣子さんのモンゴル音楽は
『オルティンドー』
って言うんやて。
詳しくは伊藤麻衣子さんのHPに書いてあるし(^_^)/
昼下がりの京都・・・
ゆ~ったりとええ時間が過ごせると思うでぇ~(^_-)-☆
☆一乗寺CD見本市ミニライブ
●日時
2月13日(日)14:00~15:00
●場所
京都「喫茶ウッドノート」
京都市左京区一乗寺大原田町23−3
叡山電鉄叡山線一乗寺駅より徒歩5分
http://restaurant.gourmet.yahoo.co.jp/0006713897/P012198/
●出演
・Slack-Key MARTY with NOLIKO
・伊藤麻衣子(モンゴル民謡)
●チャージ
無料(喫茶メニュー注文してください)
●お問合せ
喫茶ウッドノート 075-722-9302
☆一乗寺CD見本市とは

『喫茶ウッドノート』店内の壁面を使わせてもろて、
いろんなジャンルの京都のインディーズ・ミュージシャンのCDを展示即売をする。
・・・というイベントで、試聴もできます♪
2月9日から2月14日まで開催されておりますので、
音楽大好きな方、ぜひお立ち寄りくださいませm(__)m
| HOME |