ハワイの楽器(*^^*)

ツボみたいなんは、
『イプヘケッオレ/ipu hekeʻole』
っちゅう打楽器や。
『イプ』っちゅう通称でも呼ばれてる。
この楽器は、その名前の由来であるヒョウタン(イプ)でできてる。
ボデイを叩いて演奏する。
箸みたいな二本の棒状のんは、
『カーラッアウ/kālaʻau』
っちゅう、これも打楽器。
拍子木みたいに二本のスティックを打ち合わせて音を出す。
それから、
ハワイの楽器といえば、これ!
『ウクレレ/ʻukulele』
リズムだけでなく、メロディも、さらには和音までも表現できる近代的な楽器や。
今、このブログを書いてる横で、ノリ坊がウクレレのレッスンしてる。
生徒さん達、楽しそうやけど、
でも、新しいスキルを修得するには、けっこう苦労してはる(^^;;
コードとか、リズム・パターンとか。。。
それにひきかえ、
古楽器の『イプヘケッオレ』とか『カーラッアウ』は、
シンプルなもんや。
だれでも、すぐに演奏できそうやん。
ところが・・・
あなどるなかれ、ハワイの古楽器( ̄^ ̄)ゞ
演奏の所作は一見シンプルなれど、
微妙な手加減、力を加える位置、ホールドの仕方によって音色が変わる。
ただ、パコパコ、カンカンとドツいたらええ、っちゅうもんやない(=^x^=)
うまく演奏すると、
なんとも心に響く音楽を奏でてくれる。
おもろいなぁ、音楽って(⌒▽⌒)
☆この記事は、一部、ハワイ語フォントを使ったんで、
閲覧環境によっては、ハワイ語のスペルが正しく表示されへんかも。。。
ご了承を f^_^;)
はじめまして(^o^)/

はじめまして(^o^)/
スラッキー・ギターと申します。
昨日のあたしの弾き語りライブに、初めて来られたお客さんがいてはった。
一人で来やはったオジさま。
あたしの演奏を聴くのんも初めてやて。
音楽が大好きで、いろんなライブハウスへ行って、いろんな音楽を聴いてはるそうや。
んで、今回は、
「スラッキー・ギターって、いったいどんなもの?」
って、思って来てくれはったみたい(*^^*)
スラッキー・ギターをご存知ない多くの人がそうであるように、
この方も、
「スラッキー・ギターって、どんな形のギターなんじゃろか?」
って、思てはったそうな。
演奏が始まると、
その方、グ~っと前の方に出てきて、演奏する手元をガン見 ^_^
そのうち、目を閉じて聴きはじめはった。
んで、こんなことおっしゃった。
「ハワイ語とかオアフ語(?)とか知らんし、どんなことを歌ってるのか、サッパリ分からん。」
そういえば、この日はトークは控えめやった。
歌の物語の話もしてへんわ ^_^;
でも、そのあとで、
「そやけど、気持ちええわぁ~(⌒▽⌒)」
うれしいなぁ~♪
そんなふうにゆ~てくれはるのん。
ライブが終わってからも、
ステージに置いてあるギターをジッと見て、
「普通のギターやんなぁ、これ。。。でも、音が違うねんなぁ。。。」
そうそう、それがスラッキー・ギターでごじゃりまするぅ(*^_^*)
スラッキー・ギター、
今後ともよろしゅぅ~(^o^)/
我、格闘中なり( ̄^ ̄)ゞ

このところ、いつも持ち歩いてるiPadさん。
んで、ブログもこのiPadさんからアップすることがある。
ブログ用のアプリは無料のんを使っててん。
iPad専用アプリとちごて、iPhoneとの共用アプリらしい。
ところが、このところ、このアプリがどうも思うように働いてくれへん。。。
そこで、思い切って有料アプリを入れてみた。
まぁ、思い切って・・・っちゅうても、450円なんやけどなf^_^;)
さすがに、無料アプリよりもいろんなことができる。
あたりまえやな。
でも、その多機能ゆえ、操作面において無料アプリのシンプルさはない。
ゆえに、我、格闘中なり( ̄^ ̄)ゞ
iPadとPCと両方開いて。。。(; ̄ェ ̄)
使いこなせたら値打ちがあるんやけど。。。
450円!!!
On the Sunny Side of the Street

ええ天気やぁ~~~(●^o^●)
京都の秋空♪
でも、ちょっと暑い。
ええ気分やな(^_^)
こんな日は、きっとええことが起こりそう(≧▽≦)
・・・って、思たけど、
よう考えたら、この今の『ええ気分』こそ『ええこと』なんやな。
それ以上のことに欲は出さんとこ。
いや、これって・・・『ええ気分』って、サイコーのことやんか!
思わず口をついて出てきた鼻歌は、
『On the Sunny Side of the Street』。
この歌、大好きで、昔よう歌ったもんや♪
1930年に作られた、ジャズのスタンダード・ナンバー(^_^)
Grab your coat and get your hat
Leave your worries on the doorstep
Life can be so sweet
On the sunny side of the street
Can't you hear the pitter-pat
And that happy tune is your step
Life can be complete
On the sunny side of the street
I used to walk in the shade with my blues on parade
But I'm not afraid, this rover has crossed over
If I never had a cent
I'd be rich as Rockefeller
Gold dust at my feet
On the sunny side of the street
コートをつかんで、帽子を手に
心配ごとやなんて、ドアのところに置いといたらええねん
人生ってええもんやで
日の当る側の街角ではな
ほら、パタパタ・・・聞こえへんかぁ
その幸せな音はあんたの足音やんかいさ
人生これでええんや
日の当る側の街角ではな
今まではしんどいことだらけで日陰ばっかり歩いてたわ
でも、もう心配ないで・・・あちこち彷徨ってたけど、もう(日の当る側に)渡ってしもたし
一銭も持ってへんでも
ロックフェラー(大富豪)みたいにリッチやでぇ
足元には黄金がホコリみたいにわんさか(落ち葉のこと?)
日の当る側の街角ではな
日本語訳:ま~さん♪
さて、
今日は、夜に大阪でスラッキー・ギター教室や。
課題曲が今日、ひとまず完成予定・・・かな?(^_^)
んで、明日、木曜日は新大阪『オッピドム』でソロ・ライブ♪
週末、土曜日は天王寺『マハロ』で、
スラッキー・ギターのワークショップ♪
日曜日は京都『スタジオ909』で『コオルア』ライブ♪
Life can be so sweet
On the Sunny Side of the Street! (●^o^●)
現時点でのライブ&ワークショップ情報はこちら
随時追加していきま~す(^_^)/
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
大阪のあっちとこっちでスラッキー・ギターWS

大阪府内の2箇所で、
スラッキー・ギター・ワークショップ(^_^)/
9/29、大阪市天王寺『マハロ』で♪
10/4、堺市西区『オハナ』で♪
初心者さんも大歓迎!
「やったことないけど、ちょっとやってみようかな?」
「いつも一人で弾いてるんやけど、仲間と楽しみたいな♪」
・・・な、あなた、
この機会にど~ぞ~~~(^_^)/
☆ま~さん♪のスラッキー・ギター・ワークショップ
●日時
9月29日(土)13:30-15:00
●場所
大阪「MAHALO」
大阪市天王寺区大道1丁目5-13東和ビル1F
JR天王寺駅、谷町線天王寺駅から北へ徒歩10分
06-6773-0437
http://r.tabelog.com/osaka/A2702/A270203/27055132/
●講師
・Slack-Key MARTY
●参加費
3000円(+1ドリンクのオーダー)
☆初心者大歓迎♪
☆楽器は各自ご用意ください。
●お申込み、お問合せ:オフィス・コアウッド
こちら→officekoawood@yahoo.co.jp
☆ま~さん♪のスラッキー・ギター・ワークショップ/初歩の初歩
●日時
10月4日(木)17:00-18:30
●場所
大阪「Cafe Hawaii ohana(オハナ)」
大阪府堺市西区鳳西町2-1-12
(国道26号線ビッグエコー裏)
JR阪和線鳳駅より徒歩約10分
●講師
・Slack-Key MARTY
●参加費
3000円(+1ドリンクのオーダー)
☆初心者大歓迎♪
☆楽器は各自ご用意ください。
●お申込み、お問合せ:
・オハナ 072-263-7000
11:30~18:00(土・日曜のみ8:30~)定休日:祝日
または、
・オフィス・コアウッド
こちら→officekoawood@yahoo.co.jp
☆SLACK-KEY GUITAR/スラッキー(スラック・キー)・ギター
これはハワイで考案された伝統的なギター奏法のひとつです。
その独特な音の響きは、聴く人の心を魅了し、古い時代のハワイにおいては魔力を持つとさえ信じらていたほど、魅力的なものです。
そのルーツはハワイのパニオロ(カウボーイ)と伝えられており、ウクレレやスチール・ギターの登場よりも古い時代までさかのぼります。
しかし、この奏法はバンド・スタイルのハワイアンのように華やかな表舞台のショウ・ミュージックとしては広まらず、ハワイの労働者達が自分で楽しむためのバックヤード・ミュージックとして伝えられてきたのでした。
そのため、メジャー音楽にはなりえませんでしたが、 それでも、その美しい音色は、ハワイの文化の中で、途絶えることなく静かに息づいてきました。
そして、大阪で♪

昨日は、お昼前ごろに名古屋を出て、
ゆ~るゆるドライブを楽しみがてら大阪入り(^_^)
ライブ会場の南船場『ウリウリ2(エルワ)』に到着。
音響のセッテイングを済ませて、グァバ・ジュースを飲みながらお客さんのご来場を待つ。
「今日は、大阪ではハワイアンのイベントや大きなコンサートが重なってるしなぁ。。。」
「お客さん・・・どうやろなぁ。。。」
って、ちょっと心配してたんやけど、
「今、フラのイベントで踊ってきた帰りなんですぅ~♪」
っていうフラガールさん達が、ワッとご来店。
一気に店内がワイワイと華やかになった(≧▽≦)
1回目のステージのセットでは、またまた、先日の名古屋ライブのパターンと同じく、
トークなし連続演奏作戦!
ステージ後半になると、常連のお客さんからは、
「あれ?トークがない。。。」
って声もチラチラ聞こえてくる。
ふっふっふ・・・気がついたようやね(笑)
このパターンについて、お客さんにあとで聞いたら、
「いつもと違って、なんかゾワゾワ~~~って気持ちになりました♪」
やて(^_^)
ええかもしれんね、このパターンも(^_-)-☆
その代わり、1回目のステージの終盤と、2回目のステージでは、リバウンド(笑)
トーク炸裂やぁ~~~!!!
とにかく、2回目のステージはトークから始まったし。
お客さんから『質問』まで飛んでくるし。
そんな中でも、リクエスト曲あり~の、飛入りフラあり~の・・・
メッチャ楽しいライブに盛り上がった!
官能的なラブ・ソングの『Ke Aloha』では、
臨場感たっぷりのフラも見られたし(●^o^●)キャー
それから、フラガールのみなさん、
飛入りのフラでも、とっても丁寧に踊ってくれてはるのが印象的やったな。
あたしらの歌の言葉と踊りがシンクロして、とっても心地よかったのじゃ♪
みなさん、
ありがとうございま~すm(__)m
生花の髪飾り
名古屋で♪
名古屋で弦楽アンサンブルさんとの音合わせの後、
『ラ・オハナ』でライブ♪

新記録が出た!
一回目のステージで、なんと!
トークなし連続演奏8曲(*^^*)
これ、『コオルア』にとっては偉業や。
今までの最高記録が4曲や。
それを大きく上回る記録や。
・・・が、
そのリバウンドで、9曲目(1ステージ目ラスト曲)の前から、
休憩時間はさんで、2ステージ目・・・トークショーみたいになった(笑)
それから、
名古屋のウクレレ・プレイヤーのスレイタ(Uku Slata)さんが来てくれはってん(^-^)
んで、2ステージ目は、スレイタさんも一緒に演奏してくれはった。
『コオルア(二人乗りカヌー)』が『コオコル(三人乗りカヌー)』になったスペシャルなステージや(⌒▽⌒)
おもろかったなぁ♪
昼間の音合わせもそうやったけど、音を重ねるって、楽しい!
ん~で、今日。
まだ、名古屋にいてるでぇ♪
愛知のミュージシャン仲間のウェディング・パーティに出席。
ホンマ!
ステキなパーティやったでo(^▽^)o
新郎さんはハワイアン・バンドのメンバーで、新婦さんはフラ・ダンサーさんや。
まさに、名曲『Pua Li-li-lehua』が書かれたときの物語みたいなカップルや。
ミュージシャン仲間の演奏にフラガールさん達の踊り♪

あたしら『コオルア』も演奏させてもろた。
アンコールも含めて4曲、すべてラブ・ソング(*^_^*)
もちろん、『Pua Li-li-lehua』も。
新郎さんのバンドの演奏で新婦さんがウェディングドレスでフラを踊るシーンでは、リード・ボーカルをとってたバンド・メンバーさんが感極まって涙の熱唱!
このハプニング、感動的やった。。。
おめでとぉぉぉ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
アンサンブル♪

今、名古屋(^-^)/
さっきまで、10月19日のコンサートでご一緒する弦楽アンサンブルさんとの音合わせしててん♪
楽しかったぁ~(⌒▽⌒)
いつものあたしらのスタイルとは違った音合わせや。
かなり緻密な音作りをしていく。
でも、これがまた、おもしろいねん。
アンサンブル の譜面をベースに、実際に音を出してみてスリ合わせる。
音の重なりがどんどん寄り添って仕上がっていく。
ある意味、計算みたいな感覚も。
そう、計算がピタッと合った時の快感!
そうかゆ〜て、ガチガチのサウンドにはならへんねん。
スラッキー・サウンドのユルさはメッチャ生きてるし(*^^*)
音楽って・・・ホンマ、おもろい☆o(≧▽≦)o
さぁ!
今日はこれから、
名古屋『ラ・オハナ』でライブやでぇ(^-^)/
夜7時からやでぇ(^-^)/
来てなぁ〜〜〜o(^▽^)o
臨場感
『ハワイアン・ボーカル講座』(*^^*)
4回連続講座も、いよいよ後半の3回目や。
言葉の順番をストレートに理解して歌うことを解説した。
ここんとこになると、ちょっとむずかしくなってきたみたいやな。
受講生さんの表情が、?( ̄▽ ̄)?・・・になってくる。
それから、
歌の言葉についての解説。
その当時の古い写真や地図なんかも参照しながら(^-^)/
今回の教材曲は、とってもセクシャルな内容の歌や。
でも、ただ単に、
「キャ~♪\(//∇//)\」
っていうだけの歌ではなくて、
その歌が作られた年代を考証してみると、
作者の意図が見え隠れして、ちょっと切ない気分にもなる。
受講者さん達から、こんな言葉が出てきた。
「この時代のハワイに行ってみたいなぁ。」
「いや、なんか行けそうな気になってしまう。」
そう!
この臨場感が大切なんやでぇ(⌒▽⌒)
あと、ハワイ語の発音のおさらい。
なかなか、みなさん、一筋縄ではいかんようやなf^_^;)
でも、そんなもんやで。
日本語の発音とは母音も子音も違うんやから。
これも一種の慣れやし、反復することで身につくもんや♪
次回は、いよいよ仕上げや。
楽しみやなぁo(^▽^)o
☆放課後の風景

スラッキー・ギターにも興味があって、
「ギター買っちゃった♪」
のフラガール受講生さんが、そのギターを持って来てはった。
講座が終わってから、タロパッチ・チューニングと簡単なフレーズを教えたげたら、
「メリーモナークの音だぁ~♪♪♪」
って、ハマってしまいはりました(⌒▽⌒)
スラッキー・レディの誕生か?!
笑顔&笑顔(●^o^●)

今日は、
大阪のコミュニティー・センターで演奏して来てん♪
こちらでは、定期的にいろんなジャンルのミュージシャンを呼んでコンサートを開いてはるそうや。
んで、このたび、『コオルア』に白羽の矢が(^_^)/
センターの利用者さんはご年配の方が多いみたいや。
したがって、コンサートのお客様もシニアな年齢層メイン。
担当者さんから前もって、
「今までのミュージシャンさん達は、みんなのよく知ってる曲目を演奏されてました。」
「分かりやすい曲が喜ばれるようです。」
って、参考意見を聞いてたんやけど・・・
ウチらはウチらのハワイの音楽しかでけんしなぁ。。。
童謡とか歌謡曲とかはでけんしなぁ。。。
「まぁ、とにかく・・・ウチらのスタイルでやるしかないわな(^_^)」
「そうそう、真心で(^_^)」
んなこと言いながら、さて、やってみると・・・
いらん心配やった。
みなさん、あたしらのスタイル、あたしらの音楽をジャスト・ミートで受け止めてくれはった。
お客様の中には、フラを習ってはる方々もいてはって、
飛び入りでフラを踊ってくれはった♪
実は、みなさん、この日、飛び入りで踊るのを楽しみにしてはったそうな(^_^)/
ウクレレをやってる方達もおられて、
あたしらの演奏に合わせて、客席で手を動かしてはる。
エア・ウクレレ・ストラムや♪
歌にまつわるハワイの話をうなづきながら聞く方、
気持ちよさそうに目を閉じて聴いてる方、
みなさん、それぞれに楽しんでくれてはったな(*^_^*)
ステージから客席を眺めると、みなさん・・・笑顔&笑顔♪
あたしら『コオルア』も、
みなさんと一緒にステキな時間を過ごさせてもらいましたぁ\(^o^)/
ALOHA
MAHALO
A HUI HOU
ライブやで♪/名古屋&大阪

今週金曜日(21日)は名古屋ですぅ(^_^)/
とってもステキな安らぎのカフェ『ラ・オハナ』で♪
お仕事帰りに寄っておくれやっす(●^o^●)
んで、
日曜日(23日)は大阪に戻ってきますねん(^_^)/
南船場のアロハ・カフェ『ウリウリ2』ですぅ♪
休日の夜、ゆ~ったり楽しく過ごしましょ(●^o^●)
☆KO`OLUA STYLE MUSIC LIVE in NAGOYA
●日時
9月21日(金)開演19:00
●場所
愛知「La Ohana」
愛知県名古屋市昭和区塩付通2丁目2メゾンアルファ
地下鉄御器所駅から徒歩約5分
http://www.hypnohawaii.com/laohana/
●出演
KO`OLUA(コオルア)
・Slack-Key MARTY(歌、スラッキー・ギター)
・NOLIKO(歌、ウクレレ)
●ミュージック・チャージ
2000円
●ご予約、お問合せ
ラ・オハナ 052-761-2177
☆KO`OLUA STYLE MUSIC LIVE in OSAKA
●日時
9月23日(日)開場18:00/開演19:00
●場所
大阪「uliuli 2」
大阪市中央区南船場1-1-2
末吉橋西詰交差点から北へ150M
地下鉄松屋町駅1番出口徒歩5分
http://locoplace.jp/t000197717/
●出演
KO`OLUA(コオルア)
・Slack-Key MARTY(歌、スラッキー・ギター)
・NOLIKO(歌、ウクレレ)
●ミュージック・チャージ
2000円(1ドリンク付)
●ご予約、お問合せ
ウリウリ・エルア 080-4493-4316
レイハレな日

昨日は、ずっと横浜『レイハレ』♪
昼間はスラッキー・ギターのワークショップ。
夜はコオルア・ライブ。
ワークショップのテーマは、
「Fワヒネ・チューニングでCを弾こう♪」
低音がボーンと響いて、ゆる~い空気が流れる。
ふっと見ると、お店の隅っこで、
あたしがワークショップをしてる間に夜のライブのための準備をしてくれてるはずのノリ坊が・・・
爆睡。。。(^_^;)オーイ
そんな激ユルな空気が店内に充満する中、
夜のライブになだれ込む(⌒▽⌒)
久しぶりにお会いする方々。
コオルアの関東ライブの常連さん。
「名古屋にいる弟から、このライブを勧められて来ました。」
という方も。
それからなんと、関西からも!
つながり・・・素晴らしいことやな(*^^*)
お越し下さったみなさん、
おおきにぃ!!!
いつもコオルアをあたたかく盛り立ててくださる『レイハレ』さん、
おおきにぃ!!!
MAHALO A HUI HOU(^O^)/
見たo(^▽^)o @東京
あいぱっどさん

iPadを入手して、1ヶ月。
WindowsのPCとは違ったロジックに奮闘しつつ(^_^;)
ちょっと、なれてきたかなぁ。
機器としての扱い方になれた・・・というより、
利用方法のバリエーションが少しずつ見えてきた・・・
てな感じやな。
ちょっと、身近なモンになってきた。
最初は、イメージどおりのことができんかって、
ついWindowsと比較して、ムカついたりしてたけどな。
もともと別モンなんやし、得手不得手があるわけや、お互い。
そんなふうに悟って、この子に愛着も出てきた今日この頃♪
どこでも持ち歩いて、時間つぶしの時なんかは、
iPadのラジオでハワイのラジオ番組をかけながら、
iPadの地図でハワイをストリート・ビューして遊んでるねん♪
画面がきれいやし♪
これ、おもろい(●^o^●)
モバイルWiFiと逐電充電器をお供に、
今日もiPadさんと、おでかけ(^_^)/
いざ、関東へGO!
んで、明日(9/16)は、横浜『レイハレ』で、
ワークショップ&ライブですぅ(≧▽≦)
みんな、来ておくれやっしゃぁ~~~!!!
ワークショップとライブの詳細はこちら(^_^)
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-entry-1454.html
カイマナ・ヒラな夜(●^o^●)

昨日の夜は、堺市の『オハナ』で、
ハワイアン・ボーカル講座やった。
4回連続講座のうちの2回目や。
前回(1回目)は、ハワイ語の発音をみっちりやったな♪
人間の言葉の発声のメカニズムから説明した。
いわゆる『音声学』や。
・・・なんちゅうと、メッチャ小難しい講座やと思われるかもしれんけど、
実際は、自分の体(発声器官)を使っての体験形式なんで、分かりやすかったと思う。
「普段気にすることなくしゃべってる言葉の音声は、どのようにして形成されるのか?」
「わ!こんなふうにしてしゃべってたのね(@_@)」
それから、いよいよハワイ語の発音や。
まず、母音の発音と声門破裂音(オキナ)にスポットをあてて、
日本語とハワイ語の発音の違いを比較して、実際に発声してもろて体験。
でも、慣れんと、ちょっと手こずるな(笑)
理解してても、やっぱりある程度は習熟が必要やと思う(^_^)
んで、昨日の第2回目は、
前回の発音をおさらいしたあと、
『カイマナ・ヒラ/Kaimana Hila』っちゅう超有名曲を教材に、歌うことの練習。
メロディを丁寧に歌うこと。
「やたらシャクったり、コブシを入れたり、強弱を強調し過ぎたりすると、どの曲を歌っても同じに聞こえてしまいまっせ(^_^;)」
・・・って話や。
ええ歌には、せっかくええメロディがあるんやから、それを大切にしたいわな♪
それから、みなさんお待ちかねの(笑)
この歌についてのお話コーナー(^_^)/
この歌の歌詞の説明は、文法解説を含めて、前回にしてるので、
今回は、この歌についてのエピソードや。
一般的に歌われてる『カイマナ・ヒラ』の4コーラスだけでは分からなかったことが、
この歌の原作までさかのぼり、さらに歌詞の作られた時代に触れてみると・・・
「お~~~!なるほど!そういうことなのね、この歌は!」
って見えてくることが・・・出てくる、出てくる(^_-)-☆
なかなか、おもしろい歌やで、カイマナ・ヒラって(●^o^●)
ん~で、番外編(^_^)/
この日、愛知から通ってきてくれてはる受講者さんが、
「注文してたギターが届いたんです♪♪♪」
って、持ってきてくれはってん。
今まで、主にウクレレ弾いてはったんやけど、
思い切って上等なギター買ったんやて(^_^)/
さっそく弾かせてもろた♪
「ええや~ん、これ!」
まだ、若い音やけど、素直な音がしてる♪
大事に弾き込んでいったら、枯れて、さらにええ音になっていくんちゃうかな。
んでんで、市内から通ってくれてはるフラガールさんも!
「実は、ギター買っちゃったんですぅ♪♪♪」
前回の講座の時に、スラッキー・ギターに興味がある、ってゆ~てはってん。
「チューニングする時に、よく分からなくて、さっそく弦を切ってしまいました(^_^;)」
「次回、ギター持ってきたら、ちょっとしたコツ、教えたげるでぇ(^_-)-☆」
こんな音楽交流もまた楽し(≧▽≦)
大阪でスラッキー・ギター・ワークショップやでぇ♪

実は・・・
久しぶりなんです、大阪でスラッキー・ギターのワークショップ。
・・・っちゅうことで、
初心者さんも経験者さんも大歓迎!
「やったことないけど、ちょっとやってみようかな?」
「いつも一人で弾いてるんやけど、仲間と楽しみたいな♪」
・・・な、あなた、
この機会にど~ぞ~~~(^_^)/
☆ま~さん♪のスラッキー・ギター・ワークショップ
●日時
9月29日(土)13:30-15:00
●場所
大阪「MAHALO」
大阪市天王寺区大道1丁目5-13東和ビル1F
JR天王寺駅、谷町線天王寺駅から北へ徒歩10分
06-6773-0437
http://r.tabelog.com/osaka/A2702/A270203/27055132/
●講師
・Slack-Key MARTY
●参加費
3000円(+1ドリンクのオーダー)
☆初心者大歓迎♪
☆楽器は各自ご用意ください。
●お申込み、お問合せ:オフィス・コアウッド
こちら→officekoawood@yahoo.co.jp
☆SLACK-KEY GUITAR/スラッキー(スラック・キー)・ギター
これはハワイで考案された伝統的なギター奏法のひとつです。
その独特な音の響きは、聴く人の心を魅了し、古い時代のハワイにおいては魔力を持つとさえ信じらていたほど、魅力的なものです。
そのルーツはハワイのパニオロ(カウボーイ)と伝えられており、ウクレレやスチール・ギターの登場よりも古い時代までさかのぼります。
しかし、この奏法はバンド・スタイルのハワイアンのように華やかな表舞台のショウ・ミュージックとしては広まらず、ハワイの労働者達が自分で楽しむためのバックヤード・ミュージックとして伝えられてきたのでした。
そのため、メジャー音楽にはなりえませんでしたが、 それでも、その美しい音色は、ハワイの文化の中で、途絶えることなく静かに息づいてきました。
効果のほどは・・・?

一ヶ月ほど前に、テレビで見て、
「ちょっとやってみよかな( ̄^ ̄)」
って気分になって・・・本を買ってきて・・・
つまり、気まぐれで始めた『ロングブレス』健康法。
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-entry-1423.html
テレビでは、
呼吸法と簡単な動作で、すっごい肥満体が短期間でスッキリ体型になるようなイメージやったけど、
まぁ、あたしはこの手のマスコミ情報は鵜呑みにする方ではないので、
「そこまではないやろぉ。。。(;一_一)」
と、懐疑的に見てたのは事実や。
んで、本を買ってきて、読んでみると・・・やっぱりな(^_^;)
内容は『基礎編』『中級編』『上級編』となってた。
んで、上級編とかになってくると、かなりの運動量になる。
いや、中級編にしても、そこそこのもんやで。
謳い文句の一部に『いつでもどこでも』ってあって、お手軽に効果が出るような気がするけど、
実際に、これらのことを実行していこ思たら、それなりの時間をとって、しっかりとエクササイズせんなんやん。
でもまぁ・・・そのへんはある程度の想定をしてたし(^_^)
とりあえず、
『基礎編』に手をつけた。
これは、コツさえ分かれば簡単で、ちょっとした時間を見て・・・
まわりにだれもおらんのを確認して(笑)・・・
チャチャっとできる♪
「これは、なかなかええわぁ(●^o^●)」
毎日・・・いまでも続いてる。
『基礎編』だけ。。。(^_^;)
さて、1ヶ月の効果のほどは?
見た目・・・ちゅうか、体重やな。
平均的に(コンスタントに)、1キロ以上は減ってるな。
他に、ダイエット策はまったく講じてへんし、食事もいつもどおり『大盛り』やし・・・
これはロングブレスでの運動エネルギー消費によるもんなんやろなぁ(^_^)
でも、以前に1ヶ月足らずで10キロ減量した実績のあるあたしには、大した結果やない。
(ダイエットに飽きてリバウンドしたけどw)
ところが!!!
効果はそれだけやないみたいや(@_@)
肩こり改善(≧▽≦)
あたしの場合、若い頃から慢性的な肩こり性やった。
母によると、小学生の頃からその気配はあったんやそうな。
絵を描くことや、細かい工作が好きで、それで子供のクセに肩をガチガチにしてたんやそうな。
んで、今では、
「ギター弾き・・・っちゅう職業柄、仕方ないわ(-_-;)」
と、あきらめてもいた。
それが、ロングブレスを始めて、たぶん1週間くらいして、
なんか肩のあたりが軽くなってるような気がした。
常に首とか肩がボキボキなってたのが、なんだか滑らかだわさ♪
それでも、パソコン作業やギターの練習等を長時間続けると、やっぱり肩は凝る。
でも、今までほど重くはならへんし、ちょっと体を動かすとスッキリしてしまう♪
これって、ロングブレス『基礎編』効果かいなぁ(●^o^●)
体中の血行に作用するんかいなぁ(●^o^●)
これだけでも儲けモンやん(≧▽≦)
ロングブレス・・・これからも続けてみよっと♪♪♪
こっそりと(笑)
基礎編だけ(笑)
P.S.
これは、あたし個体についての効果の個人的感想やし、
試してみる人は自己責任でど~ぞ。
カウアイ島なスラッキー@横浜(^_^)/
横浜の『レイハレ』で、ライブやぁ~~~!!!
んで、
ライブの前に、
スラッキー・ギターのワークショップやぁ~~~!!!
テーマは『F-Wahine Tuning(エフ・ワヒネ・チューニング)』。
スラッキー・ギターのチューニング方法っていくつもあって、それぞれが個性的な響きを持ってる。
その中でも『F-Wahine』はチューニングは低音~高音の落差が大きくて、
それをうまく料理すると、とぉ~っても優美で気品のある響きになるねん。

そのワークショップの資料(楽譜)がでけたぁ(≧▽≦)
今回は、『Nani Kaua`i』っちゅう美し~いカウアイ島の曲♪
前回の『レイハレ』でのワークショップでは、
この『F-Wahine』で、『Kalena Kai』っちゅう曲を弾いてもろた。
キィは『F』やったやんな。
『F-Wahine』やから、『F(へ長調)』のキィがピッタリくるわけやけど、
今回は、前回とはちょっと切り口を変えて!
『F-Wahine』で『C(ハ長調)』のキィで弾いてもらいまひょ♪
これまた、おもしろ~い響きやねん(●^o^●)
もちろん、今回初めての方も大歓迎!
初心者の方も大歓迎!
資料(楽譜)は、初心者さん向きのと中級者さん向きのと、2種類用意してますぅ。
ちなみに、
上級者さん向きのんは、用意してまへん。
上級者さんは楽譜っていりまへんやろ(^_-)-☆
よ~ろ~しゅ~~~m(__)m
☆Slack-Key Guitar Workshop
<In F-Wahine Tuning>
●日時
9月16日(日)15:30-17:00
●場所
神奈川「LEI HALE」
横浜市中区本町1丁目5番 西田ビルB1
みなとみらい線日本大通駅すぐ
http://www.leihale.com/
●講師
・Slack-Key MARTY
●参加費
3000円(+1ドリンクのオーダー)
(同日のライブをご予約いただいた方は2500円)
・楽器は各自ご用意ください。
●ご予約、お問合せ
レイハレ 045-651-0180
(ワークショップ内容についてのお問合せはこちらへメール)
☆KO`OLUA STYLE MUSIC LIVE in YOKOHAMA
●日時
9月16日(日)開場18:00/開演19:00
●場所
神奈川「LEI HALE」
横浜市中区本町1丁目5番 西田ビルB1
みなとみらい線日本大通駅すぐ
http://www.leihale.com/
●出演
KO`OLUA(コオルア)
・Slack-Key MARTY(歌、スラッキー・ギター)
・NOLIKO(歌、ウクレレ)
●ミュージック・チャージ
2000円
●ご予約、お問合せ
レイハレ 045-651-0180
Me Ke `Ala Onaona 香りとともに

ちょっと早めに行って、お店でゆったりさせてもろてから、
音響のセッティングや。

このPAセット使うのん、今回で2回目や。
お店備え付けのセット。
前回はアンプとミキサーのバランスにテコずったけど、
今回はそれなりに勉強してきた♪
なれると、ええセットや。
・・・とか、言いながら、今回もステージ本番始まってから、
微調整することになってしもたけど。。。(^_^;)
2ステージ目の音は、もうバッチリでしたわ。
はい・・・すんませんm(__)m
次回、3回目はもうパーフェクトをめざしまする( ̄^ ̄)
さて、ライブには、
ご家族連れさん、お友達同士さん、フラ仲間さん、ご夫婦さん、
常連さん、はじめましてさん・・・みなさん、
お天気がよくない中にもかかわらず、お越しいただき、
ありがとうございましたm(__)m
フラ・ガールさん達もたくさん来てくれはったな(^_^)
半分以上がフラ・ガールさん(≧▽≦)
飛入りフラ、ありがとうございました!

それから、今回のライブのスペシャル企画(^_^)/
『Me Ke `Ala Onaona(香りとともに)』(●^o^●)
これ、ノリ坊の発案や。
ノリ坊が愛情を注いで育てた『チューベローゼ』の花をカットしてライブに持ってきてん。
んで、お客さんに配って、その花の香りとともに、『Pua Tuberose(チューベローゼの花)』っちゅう歌を聴いていただいてん。
・・・っちゅうても、花はそんなにたくさんは用意でけん。
ほんの少しだけ。
それでも、この花はとっても強い香りの花やねん。
お客さんみなさんで、まわしながら香りを楽しんでくれはった♪

あたしは、歌の言葉を大切にしたい。
だから、自分が歌う歌がどういう歌なのか・・・ステージで説明することがある。
(時間の関係やステージの流れ上、すべての歌について説明を加えることはできんけどね。)
歌の言葉の世界をイメージしながら聴いていただけたらうれしい。
解説の話が長くなり過ぎると、ノリ坊からのストッパーがかかるけど(笑)
実は、ノリ坊も歌の言葉を大切にしたい気持ちは一緒やねん。
そこで、今回のノリ坊発案スペシャル企画や。
歌の世界に出てくる実物の香りをストレートに体感してもろて、
「あ~~~・・・この歌の世界には、まさにこんな香りが漂ってるんやぁ( ̄▽ ̄)」
って、歌を聴いてもらえたら楽しいやん。
花には時期がある。
今回のライブにタイミングが合ってチューベローセの花が咲いてくれた。
あくまでも自然な形でやりたいし、しょっちゅうできるもんやない。
大量に花を仕入れてきて客席に配って・・・なんてことではなくて、
今回の企画は、ノリ坊が育てた花やから意味があるんやと思た(^_-)-☆
ライブが終わってから、ノリ坊が満足気にゆ~た。
「これ・・・やりたかってん(●^o^●)」
MAHALO
晴れた!おおきに!
滋賀の『アール・カフェ』で、レイクサイド・ライブ。
琵琶湖畔のステキなロケーションのアウトドア・ライブや。
ところが、昼間から天気がええことない。。。
天気予報によると、滋賀県方面は曇りのち雨、しかも雷雨やて。
京都から滋賀へ向かう途中、すでに雨が降ってきた。
雨天の場合は、ライブは屋内になる。
お店に着いた時には、小康状態で雨は止んでたけど、
今にもまた降り出しそうや。
お店側の判断で、屋内ライブに決定した。
んで、店内でステージのセッティングをしはじめた。

でも、店長さん、
まだ悩んではるようす。。。
「アウトドアのライブを楽しみに予約してくれてはるお客さんもいてはります。」
その時、意識することなく、声が出てしもた。
「やりましょ、外で(*^^*)」
とりあえず、店内にもステージのセッティングをしておいて、
「天気…もうあかん!」
ってなったら、すぐに店内に切り替える、っちゅうことで。
「それに、こっちにはノリ坊という超晴女もついてるし( ̄^ ̄)ゞ」
大急ぎで、外のステージの設営を始めた。

急にどどっと雨が降ってきた時の楽器保護のために、
ステージにテントを張ってくれはった。
空模様を気にしながら、サウンド・チェック。
ものすごい湿度や。
雨が降ってへんかっても楽器にはええことないなぁ。。。

でも、サウンド・チェックが終わった頃には、
日が沈んで、ええ雰囲気になってきて、
お客さんもどんどん集まってきてくれはって、
「おっしゃ!やるでぇ!」
とテンション・アップ。
ライブが始まる時間にはステージ前のガーデン席は満席になった。
「やっぱり、みなさん、外ライブを楽しみにしてくれてはったんや(⌒▽⌒)」
このライブのために、遠方から来られた方もいてはった。
湿気を含んだちょっと強い目の風が吹く中、ライブはスタートした。
ライブ冒頭、お客さんにお願いした。
「お天気がもつよう、みなさんのパワーをお願いします。」
すると・・・
一回目のステージの終わり頃、
ふっと風がやさしくなったように感じた。
たしかに、乾いた風に変わってる。
生音で伝わってくるギターの音からも、それが感じられた。
二回目のステージは、心地よい空気に包まれてた。
空を天蓋のようにベッタリ覆ってた雲も、シルエット模様になってるし♪
ステージの後ろの琵琶湖のさざ波と、
「もう九月なんやぞ・・・」
ってゆ~とるような虫の声。
心地ええ風に吹かれながら、
無事、アウトドア・ライブは終わった。

例のごとく、演奏中の写真は手元にない(^_^;)
空を見上げたノリ坊が、
「わぁ~♪」
って声を上げた。
つられて、あたしも空を見上げた。
星が
いっぱい
お越し下さったみなさん、
ありがとうございます。
飛び入りでフラを踊ってくださったみなさん、
ありがとうございます。
店長さん、スタッフさん、
ありがとうございます。
お天気さん、
ありがとうございます。
ん〜で、
今日は、大阪の『ハレラニ』でライブやでぇ(*^^*)
来てねぇ〜o(^▽^)o
ふわレレ京都/オン・ステージ♪
ノリ坊のウクレレ教室『ふわレレ』の京都クラスのウクレレ・パーティー♪
いつも、レッスンとライブでお世話になってる『スタジオ909』で、おいしいお料理をいただきながら、もちろんお酒も飲みながら、みんなの日頃の成果を発表しよう(^_^)/
・・・っちゅう企画や。

まぁ、そんなに堅苦しいもんではなくて、とりあえず、みんな楽しくお食事から♪
お料理は、マスターご夫妻が腕によりをかけた絶品料理!
お店のメニューにないスペシャルものがどんどん出てくる。
「おいしい!これ、どうやって作るんですか?」
「それは、ニンニクとオリーブで・・・云々」
・・・なんちゅう話題も出て盛り上がる。
とにかく、お料理がメッチャ美味しくて、みんな最初からテンション爆上がりや。
お酒がええ感じでまわってきたところで、
いざ!
ステージ!

まずは、お昼のクラス。
今回、お仕事の都合や体調不良で欠席の方が何人かいてはって、
3人だけで登板。
・・・っちゅうことで、あたしが加勢。
ちなみに、『ふわレレ』ではステージでの譜面台はご法度なんやけど、
お昼クラスには初心者さんもいてはって、
特別許可(^_^)/
みんな、歌いながらウクレレもしっかり弾けたね♪

んで、夜クラスのみなさん。
こちらのクラスも欠席の仲間がいてはって、
「さみしいねぇ。。。」
なんて言ってはったけど、
ステージに上がれば堂々としたもんですわ。
立ち姿がさまになってるやん。
ウクレレのリズム、ええ感じでとれてたよぉ~♪
さて、ノリ坊の講評は・・・
「昼クラスさんも、夜クラスさんも、レッスンの時よりもいい出来でした。今までで一番よかった!!!」
やはり・・・
『ふわレレ』は本番に強いのであった( ̄^ ̄)

おつかれさまでしたぁ~~~(●^o^●)
ありがとうございましたぁ~~~(●^o^●)
さぁて、
今日の夜は、滋賀大津『アール・カフェ』でライブやでぇ♪
んで、
明日は、大阪交野『ハレラニ』でライブやでぇ♪
ライブ詳細はこちら↓
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-entry-1452.html
みなさんのお越しをお待ちしておりまするぅm(__)m
バッテリーもの

これは、蓄電式充電器。
つまり、このモノにコンセントから充電しておいて携帯するわけや。
んで、外出先なんかで、携帯機器のバッテリーが減ってきて、もうあかん・・・な時に、その場にお借りできるコンセントがなくても、このモノに溜めておいた電気を充電できる、っちゅうわけや。
この手の充電器は、今や珍しいもんやない。
あたしのまわりでも、使ってる人は多い。
スマホのバッテリー消費量って、すごいもんなぁ。。。
あたしは、今まではスマホ用にソーラー充電式のんを持ってた。
でも、それは電気容量が小さくて、ホンマに緊急の時にしか役に立たんかった。
しかも、最近、iPadまで携行するようになって、
とてもやないけど、従来のソーラー式では間に合わんことになってきた。
そんな折、ノリ坊がネットでこのモノを見つけてきた。
「ええのんあるでぇ(^_^)/」
スペックを見ると、なかなかええ感じや。
大きさは、ちょうどコンパクトくらい。
スマホだけでなくて、iPadの高速充電にも対応してる。
ノリ坊も、あたしと同じく、iPad使ってるし。
「かわいいでぇ(^_^)/」
ノリ坊にとっては、機能だけでなく、この要素も非常に大切やねん(^_^;)
「しゃぁないなぁ・・・オフィス経費で買おたるわ( ̄^ ̄)」
「わ~~~い(●^o^●)」
「世の中、便利になった♪」
と考えるか、それとも、
「こういうモノを持ち歩かんなんようになってしもた。。。」
と考えるか。
Fワヒネなワークショップ・・・そしてライブ♪/横浜

ワークショップは、
ハワイの伝統的なギター奏法『スラッキー・ギター(Slack-Key Guitar)』(^_^)/
(スチール・ギターではありません)
『スラッキー・ギター』っていえば、
『タロパッチ・チューニング(Open G)』がポピュラーなんやけど、
他にもいろんなチューニング方法があって、それぞれ個性的な響きを持ってるねん。
今回のワークショップでは、とっても優美な響きが特徴の『Fワヒネ・チューニング』を使うねん。
ちなみに、
前回、横浜でワークショップした時もこの『Fワヒネ・チューニング』やったけど、
今回は同じ『Fワヒネ・チューニング』でも、ちょっと切り口を変えてのワークショップ。
前回参加していただいた方もぜひお越しを~(^_^)/
もちろん、初めての方も大歓迎!
初歩的なワークショップやし、
「スラッキー・ギター、やってみようかな♪」
って、思ってる方もぜひど~ぞ~(^_^)/
ワークショップの後は、
『コオルア』のライブですぅ~~~(●^o^●)
ワークショップ、ライブ、
どちらか片方へのお越しも、よろこんでぇ~~~(≧▽≦)
お待ちしてまするぅ~~~m(__)m
☆Slack-Key Guitar Workshop
<In F-Wahine Tuning>
●日時
9月16日(日)15:30-17:00
●場所
神奈川「LEI HALE」
横浜市中区本町1丁目5番 西田ビルB1
みなとみらい線日本大通駅すぐ
http://www.leihale.com/
●講師
・Slack-Key MARTY
●参加費
3000円(+1ドリンクのオーダー)
(同日のライブをご予約いただいた方は2500円)
●ご予約、お問合せ
レイハレ 045-651-0180
(ワークショップ内容についてのお問合せはこちらへメール)
☆KO`OLUA STYLE MUSIC LIVE in YOKOHAMA
●日時
9月16日(日)開場18:00/開演19:00
●場所
神奈川「LEI HALE」
横浜市中区本町1丁目5番 西田ビルB1
みなとみらい線日本大通駅すぐ
http://www.leihale.com/
●出演
KO`OLUA(コオルア)
・Slack-Key MARTY(歌、スラッキー・ギター)
・NOLIKO(歌、ウクレレ)
●ミュージック・チャージ
2000円
●ご予約、お問合せ
レイハレ 045-651-0180
今週末は滋賀~大阪/コオルア・ライブ♪
でも、
やっぱりライブは『コオルア』ワールドやでぇ~~~(●^o^●)
今週末の土曜日は、
この夏大好評を博した『アール・カフェ』琵琶湖畔のコオルア・ライブ。
今年はこれが最後になるでぇ!!!
「まだ行ったことないよぉ。。。」
っちゅう方、ラスト・チャァァァ~~~ンス!!!
そして、日曜日は、
おなじみ大阪交野『ハレラニ』や~ん♪
オープン丸6年のステキなカフェ・レストラン。
あたしらもここでライブをさせていただくようになって6年(^_^)/
おかげさまで、毎回大人気ライブですぅ!
ご予約お急ぎくだされぇぇぇ~~~(≧▽≦)

☆LAKE-SIDE HAWAIIAN LIVE
<KO`OLUA(コオルア)>
●日時
9月8日(土)
開場18:30/開演19:00
●場所
滋賀「R Cafe」
滋賀県大津市北比良243
JR湖西線比良駅下車 徒歩スグ
http://www.carmel.jp/
●出演
KO`OLUA/コオルア
・Slack-Key MARTY(スラッキー・ギター、ボーカル)
・NOLIKO(ウクレレ、ボーカル)
●チャージ(飲食別途)
ステージサイド1000円/テラス500円
●ご予約、お問合せ
アールカフェ 077-596-1355

☆ハワイの風ライブ
<KO`OLUA(コオルア)>
●日時
9月9日(日)
開場17:30/開演18:00
●場所
大阪「Hale Lani」
大阪府交野市郡津4-34-1
京阪交野線郡津駅より東へ230m
http://halelani.info/
●出演
KO`OLUA/コオルア
・Slack-Key MARTY(スラッキー・ギター、ボーカル)
・NOLIKO(ウクレレ、ボーカル)
●チャージ
予約1800円/当日2000円(ご飲食別途)
●ご予約、お問合せ
ハレラニ 072-894-0687
マジック

昨日のウクレレ・ソロ・ワークショップ、
お二人の方が参加してくれはった♪
あたしのスラッキー・ギター教室の生徒さんのYさんと、
ノリ坊の『ふわレレ』の新人生徒さんのMさん。
Yさんは、つい先日、ウクレレを衝動買いしはったばっかりで(笑)、
ウクレレを弾くのは生まれて初めてなんやて。
ちなみに、スラッキー・ギターの腕前はなかなかのもんや。
Mさんは、実はウクレレ中習者で、バンドに参加してはったこともあるんやて。
「昔の自己流のクセが抜けなくて。。。」
と、おっしゃるけどコード弾きなら大丈夫(^_^)/
当初、あたしが『初級者向き』として想定してたよりもハイ・レベルやん!
ところが、あたしが用意したのは、ホンマの初級者向けの教材。
ウクレレ初心者の方でも、1時間半で1曲弾けるようになってもらうことを前提に作った。
ど、どないしょ(^_^;)
・・・っちゅうことで、今回はオモロイことを考えた♪
実質的には中級者に近いお二人に、あえてこの初級者向きの教材をそのまま使ってもらうねん。
初級者向け・・・っちゅうても、やっぱり『音楽』にはちがいないしな♪
でも、初級者向けに作ったシンプルな教材は、お二人にはちょっと頼りないはずや。
そこで、中級者なりの弾き方をしてもらうねん。
つまり・・・ちょっとしたマジックをこの初級者向け教材にかけてん♪
すると・・・
あ~ら不思議。。。
まったく同じメロディーやのに、一気に音がふくらんだ!
あ・・・これ、ハワイの音や~~~(●^o^●)
貴重なワン・ショット!?

昨日のライブのワン・ショット♪
お客さんが撮ってくれはってん(^-^)/
はて・・・
いつもの『コオルア』と、なんか違うではないか。。。
はい(^-^)
気がついた方は『コオルア』通ですぅ(⌒▽⌒)
楽器が違いますぅ。
あたしとノリ坊が楽器を持ちかえてますねん。
一曲だけ、あたしのウウレレ・ソロ演奏♪
ノリ坊のギター・バックアップ。
これは、前もって予定してたパフォーマンスとちごて、
ステージ中のアドリブや。
貴重なワン・ショットやでぇ~o(^▽^)o
楽器を交換した時、客席からこんな声が。。。
「楽器の大きさ(の感覚)が全然違う~( ̄▽ ̄)」
ライブ会場、大爆笑!!!
今回もお客さんに盛り上げていただいて、
おもろいライブになったわぁ(*^_^*)
さて、
今日は、昨日と同じ天王寺『マハロ』で、
午後1時から、
ま~さん♪のウクレレ・ソロのワークショップや。
ウウレレ・ソロって、上級テクニックやと思ってる初級者の方(^-^)/
そんなことないない!
初級者にも弾けてしまうねん!
おいでぇ~o(^▽^)o
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-entry-1445.html
呼んでくれて、ありがと
『The Carter Family(カーター・ファミリー)』
1920年代から30年代にかけて、アメリカ中西部のラジオで活躍したバンドや。
メンバーは
セイラ・カーター(リード・ボーカルとリズム・ギターとオートハープ)
メイベル・カーター(ハーモニー・ボーカルとリード・ギターとハワイアン・ギター)
アルビン・プリーザント・カーター(ハーモニー・ボーカル)
・・・の3人や。
セイラさんとアルビンさんは夫婦で、メイベルさんはアルビンさんの義妹・・・つまりファミリーや。
後に、メイベルさんが自分の娘さん達や娘婿さん達と再結成した『カーター・ファミリー』というバンドもあるんやけど、ここでいうのは元々の上記の3人のメンバーの『カーター・ファミリー』や。
再結成の『カーター・ファミリー』に対して、『オリジナル・カーター・ファミリー』とか『クラシック・カーター・ファミリー』って呼ばれてる。
再結成の『カーター・ファミリー』はメンバーや楽器が増えてパフォーマンスも派手になったけど、あたしは『オリジナル』がええなぁ。。。
フォーク・ギターをやってる人なら、
『カーター・ファミリー・ピッキング』っちゅう奏法をご存知かもしれんな。
メイベルさんのギター奏法のことやねん。
親指で低音のメロディーラインを弾いて、人差し指で高音弦を弾いてリズムをとる奏法や。
また、レコードを聴いてると、メイベルさんはこの逆もしてはる。
つまり、スラッキー・ギターと同じように、低音弦でベースリズムを刻み、高音弦でメロディーを弾く方法。
一般的には前者の方を『カーター・ファミリー・ピッキング』って呼んでるな。
あたしが、最初にこの『カーター・ファミリー』を聞いたのは高校生になって間もないころやったと記憶してる。
ギター雑誌かなにかで見た言葉『カーター・ファミリー・ピッキング』に興味を持って、レコードを買おてん。
(その当時はCDはない。)
ワクワクしながら家に帰って、レコード盤に針を落として・・・
ガッカリした。。。
高校生のギター若僧君が想像してた『すごいテクニック』ではなかったしや。
その時は我慢して(笑)とりあえず両面を最後まで聴いた。
それっきり、そのレコードはお蔵入りとなった。
やっぱり、ギターっちゅうたら、ドク・ワトソンさんとかノーマン・ブレイクさんが気をひいたな。
バリバリとかっこええフレーズとテクニックの奏法。
でも、実は、彼らの奏法の基礎には『カーター・ファミリー・ピッキング』があったんやけどな。
そんなことは、その当時気がつかんわいなぁ。。。(^_^;)
ところが、何年かたったある時・・・
たくさんたまったレコードの整理をしてたときやっと・・・と思う。
奥の方から出てきた『カーター・ファミリー』のレコード。
あ・・・そういえば、こんなんもあったな。。。
なんでか分からんけど、なんかの衝動で、忘れかけてたそのレコードに針を落としてみた。
ひなびた音が流れてきた。
一曲目は『Wabash Cannon Ball』。
その時、なにか心がものすご動いた気がした。
夢中になってそのレコードに聴き入った。
何曲目かに『Evening Bells Are Ringing』が聞こえてきた時は涙が出てきた。
音楽を聴いて涙が・・・なんて、まだあんまり経験したことがなかった若い頃やった。
それから、もう『カーター・ファミリー』の虜になってもた。
単純な音やけど、その奏法を一生懸命マネした。
そのうちに、あることが見えてきた。
音楽はフレーズだけやない。音の響きも音楽や。
早弾きや複雑なアレンジなんかもかっこええけど、
もともとその曲の持つメロディー・ラインをきれいに響かせて弾くことも大切なんや。
今、スラッキー・ギターを弾きながら思てること・・・その当時のままや。
その時は見えなくても
ある時に見えることがある
それは
自分から見えるようになるのではなくて
呼んでもらえることなのかもしれない
ハワイの音楽を始めた時もそうやった。
スラッキー・ギターを始めた時もそうやった。
呼んでくれて
ありがと(●^o^●)
| HOME |