花のレイ、そして心のレイ

昨日は、うちらコオルア、
『ハワイアン・スラック・キー・フェスティバル』の主催者のMilton Lauさんとランチ。
新装オープンしたばかりの『シロキヤ(Shirokiya)』で。
人がいっぱい!
食事をしながら楽しい話に花が咲いた。
最初は、スラック・キーの話ではなく、Miltonさんのラーメン論から(笑)
食べてるのんは海鮮天ぷら丼やけど^_^;
Miltonさんの突然の宣言から始まった。
「おれ、ラーメンなら毎日食ってもいいぜ!ラーメンを愛してるんだ!」
そこから紆余曲折で(笑)スラック・キーの話題にたどり着いた(^o^)/
ラーメンと同じくらい熱い話が交わされた。
時に爆笑、時にシリアス。
楽しいランチタイムやったわぁ(o^^o)

んで、夕方はコオラウ山脈の麓のカネオヘに(^o^)/
いつもハワイでお世話になってるパラカ・オハナのご夫妻の家で、うちらコオルアのために親(ちかし)い人を集めてホームパーティを開いてくれはってん。

ハワイアン料理は元シェフのご主人さん、日本料理は奥さん。
この日、早くから準備をしてくれてはったんやな。
魚は釣名人のご主人が釣ってきはってん。

「ハワイアン・タイムの夕方5時頃から始めるわよ。」
んで、うちら、他に用事が入って少し遅刻してしもてん。
でも、うちらが到着した時にはまだ半分くらいしか集まってはらへんかった。
すぐに演奏が始まった。
ホンマに、音楽が好きなんやな。

やがて日が落ちた。
・・・ずっと演奏は続いてる。
雨が降ってきた。
コオラウの『アープアケア(ʻĀpuakea)』の雨や。
女神ヒイアカ(Hiʻiaka)によって雨に変えられた美女の伝説の雨。
・・・ずっと演奏は続いてる。
いつまでも、いつまでも、延々休みなく。
・・・ずっと演奏は続いてる。
誰も歌詞カードや楽譜なんて見てへん。
次から次へとどんどん歌が出てくる。
「おれたち、音楽ならいつでも演奏するぜ!音楽を愛してるんだ!」
宣言したくなる。
ああ、楽しかったぁ!!!

この日もまたレイをいただいた。
甘い香りのプア・ケニケニ。
今回、ハワイに来てから一体どれだけたくさんのレイをいただいたことやろか。
花のレイ、そして心のレイ。
言い尽くせへん感謝。
MAHALO
ラウハラ編みとカニ・カ・ピラ
マウイ島からオアフ島に帰って来て、
んで昨日は、ローカルの友達と過ごした。

昼間は、またカピオラニ公園で『ラウハラ編み』や(o^^o)

おいらとアンクル・レオナードは音楽担当で♪

暑くもなく寒くもなく、心地よい風の中^_^
いろんな話をしながら。
オモロイことしぃのアンクルに爆笑しながら。
ハワイのことを教えてもらいながら。

今回はこれが完成した。
んで、
夜は毎週月曜日恒例のRGHのカニ・カ・ピラ。
先週もこのパターンやったな(⌒▽⌒)

『カニ・カ・ピラ』とは、元々ギターやウクレレ等の弦楽器を持って来てみんなで演奏を楽しむハワイの習慣のこと。
『カニ(kani)』は音、『カ・ピラ(ka pila)』は弦楽器の意味や。
大正時代に発行された日本人向けのハワイ紹介の本に、
「夜には街角に人々が集まり来てバイオリン、ギター等を奏でている。」
っちゅう記述があるのを読んだことがある。
そやし、このRGHのカニ・カ・ピラは誰でも参加できる。
常連さんはいてはるけど、特に『出演は誰々』なんちゅうことはない。
ゆる~い集まりや。
いわゆるライブやと思って、
「出演するぞ!」
などと意気込んで行くべきではない(笑)
おいらが初めてこのカニ・カ・ピラに参加したのは、もう昔、たまたまギター持って横を通りかかったら、声をかけられて仲間に入ったのがきっかけや。
その当時は、音響機材はなく、生声と生音でやってたな。
それ以来、オアフに来るとほぼ毎回参加させてもろてる。
おいらのハワイでの友達のつながりは、まさにここから広がっていったんや。

もちろん、楽器を持って来なくても大歓迎される。
オーディエンスとして楽しむのもあり。
最近はフラで参加する人も増えてきた。
(昔はフラはローカルの方がちょこっと踊らはるだけやった、と記憶している。)
そして、また人のつながりが、リアルなつながりで増えて行くo(^▽^)o
初めは、このRGHのオーナーさん(上の写真の赤い服の方)が、お客さんに楽しんでもらおうと、ロビーでウクレレを弾き始めたんやそうな。
そしたら、そこへローカルのミュージシャンさん達が集まって来て、カニ・カ・ピラが始まったんやそうな。
今回もまたここで知り合えた人達がいてはる。
ローカル・ハワイ人さん、日本人さん、オーストラリア人さん。
よろしゅ~~~m(_ _)m
んで昨日は、ローカルの友達と過ごした。

昼間は、またカピオラニ公園で『ラウハラ編み』や(o^^o)


おいらとアンクル・レオナードは音楽担当で♪

暑くもなく寒くもなく、心地よい風の中^_^
いろんな話をしながら。
オモロイことしぃのアンクルに爆笑しながら。
ハワイのことを教えてもらいながら。


今回はこれが完成した。
んで、
夜は毎週月曜日恒例のRGHのカニ・カ・ピラ。
先週もこのパターンやったな(⌒▽⌒)

『カニ・カ・ピラ』とは、元々ギターやウクレレ等の弦楽器を持って来てみんなで演奏を楽しむハワイの習慣のこと。
『カニ(kani)』は音、『カ・ピラ(ka pila)』は弦楽器の意味や。
大正時代に発行された日本人向けのハワイ紹介の本に、
「夜には街角に人々が集まり来てバイオリン、ギター等を奏でている。」
っちゅう記述があるのを読んだことがある。
そやし、このRGHのカニ・カ・ピラは誰でも参加できる。
常連さんはいてはるけど、特に『出演は誰々』なんちゅうことはない。
ゆる~い集まりや。
いわゆるライブやと思って、
「出演するぞ!」
などと意気込んで行くべきではない(笑)
おいらが初めてこのカニ・カ・ピラに参加したのは、もう昔、たまたまギター持って横を通りかかったら、声をかけられて仲間に入ったのがきっかけや。
その当時は、音響機材はなく、生声と生音でやってたな。
それ以来、オアフに来るとほぼ毎回参加させてもろてる。
おいらのハワイでの友達のつながりは、まさにここから広がっていったんや。


もちろん、楽器を持って来なくても大歓迎される。
オーディエンスとして楽しむのもあり。
最近はフラで参加する人も増えてきた。
(昔はフラはローカルの方がちょこっと踊らはるだけやった、と記憶している。)
そして、また人のつながりが、リアルなつながりで増えて行くo(^▽^)o
初めは、このRGHのオーナーさん(上の写真の赤い服の方)が、お客さんに楽しんでもらおうと、ロビーでウクレレを弾き始めたんやそうな。
そしたら、そこへローカルのミュージシャンさん達が集まって来て、カニ・カ・ピラが始まったんやそうな。
今回もまたここで知り合えた人達がいてはる。
ローカル・ハワイ人さん、日本人さん、オーストラリア人さん。
よろしゅ~~~m(_ _)m
ありがとうございます/SKG FES

昨日は、
マウイ島の『ハワイアン・スラック・キー・ギター・フェスティバル(以下、SKG FES)』で演奏させてもろてん(^o^)/
ハワイで開催される『SKG FES』に演奏者としてご招待いただいたのは、これで2回目。
このマウイ島の前には、2013年のオアフ島西部の『SKG FES』に呼んでいただいた。
1時間前に会場に着くと、主催者のMilton Lauさんが満面の笑顔で迎えてくれはった(≧∇≦)
んで、司会者のHarry Beeさんがやって来て、
「アロハ!控室はこっちだよ(^o^)/」
って、呼んでくれはった。

控室では出演者のジャム・セッションが始まってた♪
Harryさんがみんなに、
「MartyとNolikoが来たぞ(^o^)/」
って声をかけるが早いか、みんなから、
「アロハ!」
んで、一人ひとりご挨拶とハグや。

オアフ島西部『SKG FES』以来3年ぶりに会う人、
去年の東京『SKG FES』でご一緒した人、
ついこの間オアフ島で一緒に演奏した人、
そして、初めて会う人、
みなさん、めっちゃあったかいウェルカム(⌒▽⌒)
早速、ジャム・セッションに混ぜてもろた♪

リスペクトを込めて末席に(o^^o)
ちなみに、控室には食べ物のケータリング。
これ、嬉しい(≧∇≦)
ステージの横に行くと、3年前にお世話になったスタッフさんが、
「アロハ!おかえり~~~(^o^)/」
って声をかけてくれはった。
わぁい!
覚えてくれてはるんや(o^^o)

最高の気分でマウイ島の『SKG FES』は始まった。
お客さんは芝生で自由に観覧できる。
後ろの方にはベンチ席もある。
それから、お年寄り席も用意してある。

ベテランGeorge Kahumoku Jr.さんとその生徒さん達の演奏のオープニング。


そしてスーパー・ミュージシャン達の演奏が続く。
時にエキサイティング、時にユルユル。
この緩急が心地ええ。
ピクニックみたいにして楽しんでるグループ、寝転がってみてる人達もいてはる。

ハワイアン・スタイル(⌒▽⌒)

うちらの出番は後半。
なんと、クマさん(Nathan Nahinu)がベースでサポートしてくれはってん!
彼は、ベースだけでなく、MCでも盛り上げてくれはった。
そして!
ハナ・ホウ(アンコール)をいただいた!!!!!
メッチャ嬉しい(≧∇≦)
演奏が終わってからも、会場内にいてるとあちこちから、
「素晴らしい演奏だったよ。」
って言ってもらえた^_^
新しい友達もいっぱい増えた。
ゲスト出演の若手スーパー・バンドのStreetlight Cadenceもええ若者達や。
スラック・キーのスタイルではないんやけど、客席を魅了して彼らのCDが飛ぶように売れてた。
ノリ坊は、彼らから『アンティ(Aunty)』って呼ばれてた。
ハワイでは、これは血縁関係にかかわらず親しみと敬意が込められた呼び方やねん。
そういえば、おいらも『アンコー(Uncle)』やそうな。
ハワイの知り合いを『アンコー』って呼んでたら、
「キミもアンコーだよ。」
って言われたことがある。
うちらコオルア、気がつけばそんなお年頃か^_^;

こないだ、大阪のコンサートで会ったAmy Hanaialiʻiさんもゲスト出演。
控室でご挨拶。
うちらのこと、ちゃんと覚えてくれてはった^_^
フェスティバルが終わって、帰りのカフルイ空港でも、
あちこちで、
「SKG FESで見たよ。素晴らしい演奏だったよ。」
って声をかけてもろた。
マウイ島以外の島からも、このフェスティバルを見に来てはるんやな。
ホンマにステキな日やった。
ハワイのスラック・キー・オハナのみなさん、
主催者さんはじめ、スタッフのみなさん、
日本で応援してくれてはったみなさん、
うちらに『SKG FES』への道を開いてくださった大先輩、
そして、ハワイに大感謝!!!!!
ホンマ、一人ひとり名前を呼びたいくらいや。
BIG MAHALO
プウネネ~ウルパラクア

プウネネの砂糖キビプランテーション博物館に行って来た。

そこには、昔、マウイ島の砂糖キビのプランテーションで働いてた人々に関する展示物がある。
日本人移民、日系人のものが圧倒的に多い。
アイロンや食器やオーブンや衣服、それに仏壇や日本語の聖書など心のよりどころとしていたものまで。
彼らの写真もたくさんある。
しばし、静かに昔日の移民さん達に想いを馳せた。

それから、
グ~ンと車でマウイ島のクビレの部分を縦断。
ウルパラクアまでドライブや。
John Piʻilani Watkinsさんの名作『ウルパラクア(ʻUlupalakua)』に歌われたその土地や。

牧場に沿った曲がりくねった道を走る。
ピーカンの天気の中、メッチャ気持ちええ。

ウルパラクアの庭園には、『ウルパラクア牧場』のルーツになる『バラ牧場』を開いた提督James Makeeさんが使用した、っちゅう大砲も置いてある。
面白いなぁ、ハワイの歴史探訪o(^▽^)o
こんなん大好きや(≧∇≦)
そうそう、
ウルパラクアの駐車場を出る時、カーラジオかけたら、突然、コオルア(Slack Key Marty and Noliko)の名前が流れた。
「Slack Key Marty and Nolikoも出演するぜ!」
って、
今日のスラック・キー・ギター・フェスティバルの宣伝放送やった(^-^)
マウイ島に来た^_^

昨日、マウイ島に来た。
んで、まずはワイルクへ。
ワイルクは1790年のカメハメハ軍とカヘキリ軍との合戦で有名な場所や。
んで、
ここには、コオルアのノリ坊が愛用してるウクレレのメーカー『メレ・ウクレレ(Mele Ukulele)』がある。
ノリ坊のウクレレの生まれ故郷やな。

『メレ・ウクレレ』に挨拶がてら立ち寄るとお店のおねい様、
「ごめんねぇ、今、手が離せないのぉ。そのへんのウクレレ、勝手に弾いて待っててぇ(^-^)/」
・・・って^_^;
でも、そこに出会いがあった(≧∇≦)
今、ノリ坊の愛用はコンサート・サイズの4弦やけど、それよりもひとまわり大きなテナー・サイズの6弦。
しかも、トップがコアウッドでサイド&バックがマホガニーという珍しいタイプ。
もちろん、ノリ坊のトレードマーク、2プカ(サウンド・ホールが2つあるタイプ)や。

弾かせてもろて、即お気に入り!
てなわけで、お持ち帰り(≧∇≦)


それから、マカヴァオの街に行って来た。
マカヴァオはパニオロ(ハワイアン・カウボーイ)の土地として有名なところやな。
名曲『Kuahiwi Nani (Haleakalā Hula)』にも歌われてる場所や。
そして、マカヴァオの街はかつて日系人が活躍して作りあげられた。
その頃から続く日系人のお店が今でもあるヒストリックな街や。


『マカヴァオ歴史博物館』には、パニオロ関連のものと共に、昔の日系人社会のものも展示してある。

この小さな小さな博物館の受付をしてはるおばぁちゃんは大の日本びいき。
にこやかで物静かやけど、とってもフレンドリーな方や。
「私は日本には行ったことはないけれど、とっても素晴らしいところね。みんなそう言ってるわよ。とにかく安全だって。そうそう、私の仲良しのクラスメイトはみんな日本人(日系人)だったわ。」
博物館を出るとやさしい雨がサッと降ってきた。
マカヴァオの雨『ウーキウ』・・・この雨は虹を連れてくるもんなぁ。
と思って、雨上がりの空を見ると、そこにはダブル・レインボウがいてたo(^▽^)o

下の方のは、絵に描いたように濃い色彩のくっきりしたレインボウ!!!
ありがとう、マカヴァオのウーキウ(≧∇≦)
本家(^o^)/

昨日、シスタ・ロビさん(Robi Kahakalau)にお会いした。
こないだの土曜日においらのハワイ音楽の原点ミュージシャンのクマさん(Nathan Nahinu)と、一緒にライブをさせてもろた『カニ・カ・ピラ・グリル』で、彼女のライブがあったんで見に行ってん。

おいらがハワイ音楽を始めた頃に、彼女のCDはよく聴いてた。
んで、彼女が書いたヒット・ソング『Makua』は、未だにハワイの人達に愛され続けている不朽の名作や。
コオルアのCDアルバム『エ・マーリエ・マイ』でもカバーしてるこの曲には、うちらコオルアの思い入れがあるねん。
コオルアのルーツ・ソングのうちのひとつに数えられる。
今から15~16年くらい前、まだコオルアはなかった。
おいらはソロで音楽活動をしてた。
そして、ノリ坊はOLをしながらフラ教室に通ってた。
ある時、小さなフラのイベントがあって、なんの弾みか、そこでフラガールのノリ坊が、おいらのギター伴奏で一曲歌を披露することになってん。
その時にノリ坊が選曲したのが『Makua』やった。
その頃はまだ一緒に音楽活動をするやなんて思てへんかったし、単なる余興みたいなもんやった。
そやし、今と比較したら完成度はずいぶん低いもんやったと思う。
でも、考えたらそれがコオルアの原点やったんかもな。
んで、
この日は、その原点の本家にお会いしたわけや。
そらもう、
本家シスタ・ロビさんの『Makua』を聴きながら感激もひとしおや!!!
ノリ坊、感涙(T_T)
ライブが終わってから、シスタ・ロビさんと話しもできた。
『Makua』をカバーしてるうちらのCDを渡したら、えらい喜んでくれはったo(^▽^)o
「これ、帰り道に車で聴かなくちゃ(≧∇≦)」
やて。
よかった⁽⁽٩(๑˃̶͈̀▽ ˂̶͈́)۶⁾⁾
ポイ

オアフ島のカントリー・サイド。
街からちょっと離れたとこ、道路沿いにあるハワイアン・フーズのお店。

窓口で注文して、お店の前のテーブルで食する。
ラウラウ、ルーアウ、ポイ等、ハワイの伝統料理が食べられる。
特にポイは絶品。
お店の名前に『ポイ・ファクトリー』を冠してるだけのことはあるな。

この日、食事を終えてまったりしてると、傍でポイ作りが始まった。
しっかりと湿らせた木製のボート状の台にタロイモをゴロゴロといれて、それを石の手鎚でついて行く。
昔ながらの製法や。

それが始まるとローカルの子供達が集まって、ゴロゴロしたイモが滑らかなペーストになって行く様子をじっと見てる。
ステキな光景や。
「ハワイの人はタロイモばっかり食ってるから太ってるんだよ。」
って言う人がいる。
しかし、それは歴史的には間違いやろな。
現代ハワイにおいても問題になっている肥満や糖尿病は、ヨーロッパ系食文化がハワイにもたらされ根付いたことによるものやろな。
彼らは昔は魚食菜食やった。
豚肉を使った肉料理は、常食ではなくて祭や宴席等のイベント食やった。
また、タロイモから作るポイは、実はとても栄養バランスの良い食品・・・って、本で読んだことがある。
元々のハワイ料理は油で揚げたり炒めたりせぇへん。
茹でたり蒸したりの薄味。
まさに現代でいうダイエット食品ちゃうかぁ。
食文化って大切なものや。
途絶えることなく継承されていくべきやと思う。
ヌウアヌ・ストリーム
どこから来たのか

昨日の昼間、ずっとカピオラニ公園で過ごした。
ノリ坊が『ラウハラ編み』を教えてもろててん。
先生は友達のキャロラインさん。
ハワイ友達のSさんもご一緒に。
おいらは、その傍らでスラック・キー・ギターを弾いてた。

うちらコオルアは、今までに何度か彼女のラウハラ編み教室に演奏しに行ったことがある。
生徒さん達がラウハラ編みをしている間、音楽を演奏するねん。
柔らかい音楽とラウハラ編みは、とてもええマッチングなんやて。
だから、今回、おいらは編まへんけど、スラック・キー・ギターでラウハラ編みに参加、っちゅうことに^_−☆
レッスンが始まる前の雑談の中でキャロラインが言った。
「風が強い日はラウハラが飛ばされたりするから大変よ。」
何気なくおいらが答えた。
「それなら、私の部屋でやりましょうか?」
キャロラインが言った。
「ありがとう。でもここ(外)でしましょう。」
さらに彼女はこう言う。
「ラウハラ編みには場所も大切なのよ。これ(ラウハラ編みの素材)がどこから来たのかを知らなければならない。自然の中で、自然を感じるのよ。」
そういえば、彼女のレッスンはいつもアウトドアや。

この日のレッスンは、ラウハラを編む技術だけでなく、その素材をもとから加工する工程から始まった。
素材のラウハラは『たこの木』の枯葉や。
大きな『たこの木』の下に落ちている葉を拾って来て使う。
彼女は絶対に落ちているものしか使わない。
とってもええ感じの葉が木に生えてても、それをカットすることはない。
それが木の葉としての役割を完全に終えて落ちてくるまで、指をくわえて木の下で待つそうな(笑)
それから、その葉に新たな生命を与えるのが『ラウハラ編み』なのかな、っておいら思た。

出来上がったノリ坊のバングルには生命を感じた。
初めてにしては上々の出来・・・やて(^◇^)
途中、めっちゃローカルなお店で仕入れたポイやアヒポキ等、ハワイアン・フーズで食事をしながら、さながらハイキングや。
楽しかったわぁい(≧∇≦)
そしてまた、
この日、ラウハラを編む技術以外にも、とっても大切なことを学んだ。
ハワイの文化を体感させてもろた。
MAHALO
お久しぶりです、お母さん(^o^)/

コオルアがステージ衣装にしてるパラカ・シャツは、ハワイの労働着がルーツの厚手の生地でできてる服や。
ハワイに来る時にちょくちょくオーダーして作ってもろてる。
老舗パラカ・メーカーさん。
昔はアロハ・スタジアムで店舗を持って販売してはったんやけど、社長さんが亡くなって今は店舗販売はしてはらへん。
んで、社長さんの奥さんとお嬢さんでブランドを守ってはる。
そやし、うちらは直接会ってオーダーしてるねん。
いつもは、お嬢さんと街のホテルのロビーやカフェで会って、色、形、微妙な寸法等を注文してたんやけど、今回はご自宅にお邪魔してオーダー。
静かな佇まいの宅地や。
久しぶりにお母さんにも会えた。
10年ぶりくらいかなぁ。
まだ、店舗販売をしてはった頃、お店に行っていろいろ話をしながら、買うつもりでノリ坊が商品のシュシュをひとつ手にしたら、
「それ、あんたにあげるわよ。他にも好きな色があれば持って行きなさい。」
んで、もうひとつの色を選んで、
「これ(^-^)/」
って言ったら、
「それだけでいいの?もっと持って行きなさいな(^o^)/」
って袋にドッサリ詰め込んでくれはるねん(@_@)
とっても気のええお母さん(⌒▽⌒)
今は、お嬢さんがオーダー取って、お母さんが縫ってはる。
あったかぁ~いブランドやでぇ(o^^o)
KKPG!

昨日は、
昼間、フラのコンペティションの応援に行ってきてん。
『キング・カメハメハ・フラ・コンペティション』っちゅうハワイでも大きな大会や。
ノリ坊が所属するハーラウ・フラ(フラ教室の意)のチームが出場してん。


夜は、KKPG『カニ・カ・ピラ・グリル(Kani Ka Pila Grille)』(^o^)/
Ka Hehenaのクマさん(Nathan Nahinu)とジョイント・ライブo(^▽^)o

『カニ・カ・ピラ・グリル(Kani Ka Pila Grille)』は、ハワイの著名ミュージシャン達が演奏してるバーや。
うちらコオルア、ここでは飛び入りやゲスト出演で何回か演奏させてもろたことがある。
でも、今回はなんと!!!
ブッキング・ライブ⁽⁽٩(๑˃̶͈̀▽ ˂̶͈́)۶⁾⁾
つまり、正式のライブ。
うちら日本のミュージシャンにとっては、夢のような話!

上のポスターで『Ka Hehena』は、いつもクマさんがここで演奏してる時のバンド名や。
やったぁ(≧∇≦)
ハワイの友達や、日本からハワイに来てる友達も集まってくれはった(o^^o)
演奏曲は、ニューCDから。
オリジナル曲、みなさん、じっと耳を傾けてくれはった♪
あと、フラ・ソングも演奏して、お友達ダンサーのみなさんが踊ってくれはった(*^o^*)
このお店の常連名物おばぁちゃんのシルビアさんも踊ってくれはった!
とってもエッチな曲を可愛く踊らはるねん(≧∇≦)
楽しい楽しい楽し過ぎるライブやったぁo(^▽^)o

みなさんのおかげで、ステキな時間になりました(^o^)/
メッチャンコおおきにぃ!!!
スラック・キー・ギター・バトル!

昨日、
ワイキキの『デュークス(Duke's)』に行って来たん。
おいらのスラック・キー・ブラザー、ボビー君のバンド『マウナルア(Maunalua)』のライブや!!!
毎週金曜日、この場所で演奏してはる。
今年のナーホークー・ハノハノ・アワード受賞バンド。
ステキなハワイアン・ミュージックを楽しんだ。
んで、
毎回、ハワイに来るとボビー君から、
「ギター持って『デュークス』においでぇ(^o^)/」
って、声をかけてくれはる。
今回も数曲『マウナルア』とご一緒させてもろた。
このスーパー・バンドと一緒に演奏させてもらうのんは、ホンマに心地よい(o^^o)

そして、恒例(^o^)/
ボビー君とのスラック・キー・ギター・バトル!!!
最高に楽しい(≧∇≦)



ノリ坊曰く。
「あんたら2人、ギター持たしたらご機嫌で遊んでるな(⌒▽⌒)」
ハナホウ(アンコール)いただいて、ノリ坊もステージ。
『マウナルア』×『コオルア』の一曲。


おおきに(@⌒ー⌒@)ノ
今夜は、『カニ・カ・ピラ・グリル(Kani Ka Pila Grille)』で、クマさん(Nathan Nahinu)とブッキング・ライブ。

楽しみやん(≧∇≦)
感謝!!!


昨日は、オアフ島カイルアの『ハレ・ケアロハ』で、コオルアのニューCDアルバム『E Mālie Mai』のレコ発ライブ・パーティ。
自分で言うのんもなんやけど、メッチャ盛り上がったぁぁぁぁぁ⁽⁽٩(๑˃̶͈̀▽ ˂̶͈́)۶⁾⁾
予想を遥かに上回るお客さんが集まってくれはった。
満席!!!
前半、このイベントを企画してくれはったローカル・ダカイン・バンドの『パラカ・オハナ・バンド』の演奏。
これがスゴかった!!!
ハワイアン・ミュージックとカントリー・ミュージックを次から次へと休みなしMCなしで1時間30分ぶっ通し演奏。
それから、うちらコオルアや。
みなさんからいただいたステキなレイをかけての演奏。
なんとも心地よい。
お客さんみなさん、うちらの演奏をしっかり聴いてくれてはった。
トラディショナル曲を演奏すると一緒に口ずさんでくれはったり、MCもウケたり(関西人としてはこれ結構嬉しい)。
ノリノリのステージと客席やった。
今回、うちらコオルアの演奏に、なんとハワイの音楽シーンで大活躍中のNathan Nahinuさんがベースのサポートをかって出てくれはった。
彼のCDを聴いたことがおいらがハワイ音楽を始めるきっかけになった。
おいらのハワイ音楽のレジェンドや。
ホンマに夢のようなステージやったな。
彼とは、オリジナル曲を1回聴いたもろただけで、他の曲は全くのぶっつけ本番。
・・・にもかかわらず、ピッタリと寄り添ったサポートをしてくれはった。
曲目のアレンジはキィ以外はなんの打ち合わせもしてへん。
それでも、転調のタイミング、ブレークの場所、エモーションのかけ方など、不思議なくらい合わせてきはる。
スゴイ!の一言。
アンコール曲の前、みなさんに感謝のご挨拶をしている時、ノリ坊が感極まって泣いてしもた。
でも、その気持ちはおいらも同じやった。
集まってくれはったみなさん、サポート演奏してくれはったNathanさん、そして、このイベントを企画してくれはったハワイのオハナのみなさんに、言葉で言い尽くせへん感謝。
MAHALO
ホノルル

朝8時過ぎ、ホノルル到着o(^▽^)o
一年ぶりに来ると、イミグレーションが機械式になってた(@_@)
自分で機械にデータ入力して出力されたシートを持って、いつもの係官のとこに持って行くねん。
係官からの口頭での質問とかはなく、シートにハンコを押してくれるだけや。
その後、荷物を受け取って、そのシートを空港の出口で渡して外へ出るわけや。

んで、今回のコオルアの足は、このクルマ君や。
レンタカー屋さんに早く着いたし、ええのんが借りられるわけや。
「カーナビ・ビルトインやでぇ♪」
って、店員さんがドヤ顔で用意してくれた。
ちょっと大きい。。。
でもまぁ、これも許容範囲内(o^^o)
よろしゅ(^-^)/


大阪から成田経由でホノルルまで、傷だらけになりながら、身を挺して中のギターを守ってきたハードケース君。
お疲れさん(^-^)/
まぁ、これくらいの傷は想定内やな^_^;
さぁ、早速今日の夕方、カイルアでレコ発ライブ・パーティや。
CHEEHOO ⁽⁽٩(๑˃̶͈̀▽ ˂̶͈́)۶⁾⁾
ピザとコオルア♪

『花とおじさん』っちゅう歌・・・あったよな。。。
って、今日のブログのタイトル打ち込んで、ふっと思た。
『ピザとコオルア』
さて、本題(^^)/
7月17日の日曜日、
三木のピッツエリア『デルマーレ』で、コオルアのレコ発ライブありますぅ♪
お昼と夜との二回公演!!!
みなさんのご都合に合わせてどうぞ(^^)/
そして、
この『デルマーレ』のピザ、絶品!!!
いやほんまに美味い!!!
ナポリで修業を積んだ職人さんが焼き上げはります。
うちらコオルアも、ここのピザ、毎回楽しみにしてますねん(≧▽≦)
イタリアンでハワイアン!
来てねぇ~~~(●^o^●)
☆KOʻOLUA's New CD Release Live at Del Mare
<E Mālie Mai>
●日時
7月17日(日)<入替制>
昼の部:開場13:00/開演14:30
夜の部:開場17:30/開演19:30
●場所
Pizzeria del Mare
兵庫県三木市中自由が丘3-255
https://www.facebook.com/delmare0623
●出演
KOʻOLUA(コオルア)
・Slack-Key MARTY(歌、スラッキー・ギター)
・NOLIKO(歌、ウクレレ)
●チャージ
2500円(1ドリンク付)
●ご予約、お問合せ
デルマーレ 0794-78-0105
どっちにしよ。。。(^_^;)

セミハード・ケースかハード・ケースか、どっちにしよか迷う。。。
飛行機に積むのん。
一長一短なんやな、これが。
15年ほど前までは、空港のカウンターで交渉すれば、ギターでもキャビンに持ち込みさせてくれはった。
でも、今はそうはいかんわけや。
『機内持ち込み手荷物』としては、ギターはオーバー・サイズなわけや。
そうしよと思たら、もう一人分のシートを買わんなん。
んで、
庶民派音楽家は、ギターを『受託手荷物』として貨物室に託さんなんわけや。
そらもう不安やん(;一_一)
飛行機に乗せる時にギター(ギター・ケース)には、2種類のストレスがかかる可能性がある。
圧縮と衝撃や。
前者は、例えば上に重い物が乗せられたり、詰め詰めで左右からギューっと押し付けられたりした時に生じる応力。
後者は、主に積み降ろしの時、例えば投げ積み・投げ降ろしをされると生じる。
ハード・ケースは、一見しっかりしているようで、案外と衝撃には弱かったりする。
ケースは無事やったけど、中でギターのネックが折れてた・・・なんちゅう事例はいくつもある。
セミハード・ケースは、ハード・ケースよりもヤワい。
強い圧縮力がかかるとケースは変形し、それに伴って中のギターにもストレスがかかる。
反面、製品にもよるけど、ある程度の衝撃には対応できたりする。
おいらの愛用のハード・ケースは、『グランド・オープリー』っちゅうブランドでグラスファイバー製のん。
ハード・ケースながら、軽くてバランスがよく取り回しが楽なん。
ただ、スリム過ぎて小物類を入れるスペースが少ない。
セミハード・ケースは、『プロテクション・ラケット』っちゅうブランドのん。
これのメーカーは耐衝撃にはけっこう自信あるみたいやな。
ケースが二重構造になってて、外側と内側で性質の違った耐衝撃素材を使ってるそうな。
見た目感覚でも、ホンマにショックには強そうや。
ただ・・・デカくて重い。。。
一般的には軽量がウリのセミハード・ケース・・・やのに、こいつは重い。。。

デカいので空隙部分に衣類を詰め込むこともでき、またそれが緩衝材がわりになるメリットもある。
しかし、持ち歩く時が大変や。
そやし、
普段愛用してるスリムで軽いハード・ケースにするか、この大きくて重いセミハード・ケースにするか悩むわけや。
どっちにしよ。。。(^_^;)
スペル間違えてるけど・・・ご愛嬌(^-^)/

もうすぐですやん(●^o^●)
今月26日(日)ハワイ時間、マウイ島で開催される『スラック・キー・ギター・フェスティバル』♪
会場は、Maui Arts & Cultural Center (MACC)や(^^)/
ポスターのFeaturingの一番上に名前書いてくれはった♪
『Slack Key Marty & Norliko』が、うちらコオルアのことやねん。
ハワイのスラック・キー・ギター界では、コオルアよりもこっちの名前で通ってるみたいや。
でも・・・Nolikoのスペルが。。。(^_^;)
『r』が余分やし。。。
ええわぁ~~~、こういうミス、ハワイっぽくて(笑)
ハワイの各島で毎年開催される『スラック・キー・ギター・フェスティバル』。
うちらが招待されたのんは、2013年のオアフ島西のんに続いて、このマウイ島のんで2回目や。
今回は、エイミー・ハナイアリイさんもゲスト出演しはる。
エイミーさん、こないだ大阪でコンサートしはって、ノリ坊もフラ・ダンサーズの一員で出演した。
楽しみやぁ~~~ん(≧▽≦)
おそなえ

ニューCDアルバム・リリース・ライブ♪
前日の奈良の『ゼンベ』に続いて、昨日は大阪交野市の『ハレラニ』で(^^)/
こちらもたくさんのお客さんが集まってくれはった(≧▽≦)
常連さんやお久しぶりさん。
インターネットでライブ情報を見た方。
それから、
「先月のイベントでコオルアの演奏を聴いて・・・」
ってお越しくださったみなさんも。
嬉しい!!!
1セット目のステージはニューCDアルバムからの曲をピックアップして演奏した。
んで、
2セット目はみなさんからのリクエスト曲を演奏した。
こんな曲、あんな曲をコオルアの演奏で聴きたい・・・とたくさんのリクエストをくれはった♪
フラガールさん達も踊ってくれはった♪
手拍子入るは声援飛ぶわ、メッチャ楽しい(≧▽≦)
アンコール曲で最後に演奏した『アロハ・オエ』では涙する方もいてはった。
「こないだ訪れたこの歌の舞台の場所の光景が目の前に浮かんできて。。。」
って、これ・・・ミュージシャン冥利に尽きる嬉しさやん(●^o^●)
CDもたくさんお買い上げいただいた。
「まず、うちの父にお供えします。」
ってゆ~てお買い上げいただいた方も。
3年前に故人となられた父上さまは、コオルアの大ファンやってん。
前作のCDを手にして間もなく旅立って行かはった。
天国でも聴いてくださいませ。
新作『E Mālie Mai(おだやかに)』を。
お越しくださったみなさん、
ありがとうございます!!!
『ハレラニ』のオーナーさん、スタッフさん、
ありがとうございます!!!
ホームグラウンドにて(^-^)/

昨日は、奈良のホームグラウンド『ゼンベ』で、コオルアのニューCDアルバム・リリース・ライブ(o^^o)
たぁ~くさんのみなさんが来てくれはった!!!
地元の奈良、大阪、兵庫、遠くは愛知からも!!!
来月、愛知でもリリース・ライブあるんやけど、
「待ちきれなかったのぉ(≧∇≦)」
と、愛知豊橋コオルア隊士さん(*^^*)
満席(≧∇≦)
嬉しい(o^^o)
この日、CDアルバムにベースとイプヘケでアシスト参加してくれはった寺谷ご夫妻も駆けつけてくれはって、ご主人のにぃやんさんがベース弾いてくれはった。
レコーディング・サウンドの再現♪
みなさん、コオルアの音楽を楽しんでくれはった♪
そして、
うちらも、このリリース・ライブを楽しんだ⁽⁽٩(๑˃̶͈̀▽ ˂̶͈́)۶⁾⁾
ホームグラウンドのパワーもいただいて。
CDもたくさんお買い上げいただいたo(^▽^)o
ライブって、やっぱり・・・
アーティスト、お客さん、スタッフさん、そして『場』のパワーの結集なんやな。
お越しくださったみなさん、
ありがとうございます!
ステキなフラでライブを盛り上げてくださったフラガールさん&フラボーイさん、
ありがとうございます!
サポートしてくれたにぃやんさん、
ありがとうございます!
ホームグラウンド『ゼンベ』のマスターはじめスタッフさん、
ありがとうございます!
ハワイに、音楽に、
ありがとうございます!
すべてに感謝!!!
そして名古屋でお昼のライブ♪

7月10日、日曜日のお昼、名古屋でライブ♪
『葡萄畑ハノハノ・アロハダイニング』で(^^)/
こちらは、美味しいワインが揃えてあるお店。
そういうお店って、お料理も間違いないやん(^_-)-☆
地下鉄の駅から歩いて数分、交通の便は超良し!
お昼から、ちょこっとワイン・・・そして、そこにコオルアの音楽が流れてたら。。。
そらもう至福の時でごじゃりまするぅ(≧▽≦)
もちろん、
「お酒苦手だがね。」
「車だから飲めんがね。」
という方も、ぜひお越しを~~~(^^)/
コオルアの音楽で、
珠玉のひとときをお過ごしあれ(●^o^●)
来てねぇ~~~♪♪♪
☆New CD Release LIVE at Hanohano Aloha Dinning
●日時
7月10日(日)開場13:00/開演14:00
●場所
葡萄畑ハノハノ・アロハダイニング
名古屋市中区丸の内3-21-32 太田ビル1F
地下鉄桜通り線久屋大通駅1番出口徒歩2分
http://hanohanoaloha.jimdo.com/
●出演
KOʻOLUA(コオルア)
・Slack-Key MARTY(歌、スラック・キー・ギター)
・NOLIKO(歌、ウクレレ)
●チャージ
2000円(ご飲食別途)
●ご予約、お問合せ
ハノハノ・アロハダイニング 052-961-4210
☆その他のコオルアのライブ情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。
静岡でワークショップ&ライブ!!!


7月9日の土曜日、
静岡浜松『アロハ・マイ』で、
ワークショップとライブありますぅ~~~ん♪
『アロハ・マイ』は、とっても明るいステキな雰囲気のお店。
高い天井にスラック・キー・ギターが心地よく響きます。
もちろんお料理は大評判のピカイチ!!!
この日は、
昼下がりの3時から、大好評ワークショップ『ハワイ語で楽しむハワイアン・ソング』。
テーマ曲は、『ヒイラベ/Hiʻilawe』!!!
この歌のベースになったのはふたつの悲しく切ないストーリー。
そんな話もあり~の、ハワイ語についての解説もあり~の、みんなでこの歌の言葉を楽しみましょう♪
(ハワイ語会話のレッスンや、歌唱指導のワークショップではありません。歌の歌詞やその物語・背景を理解し、ハワイ語の歌言葉を楽しむためのワークショップです。)
そして、夜7時からは、コオルアのライブ!!!
癒しの時間(●^o^●)
心地よいスラック・キー・サウンドが、みなさんの魂をハワイへと誘います。
ハワイの景色が見えるかも(^_-)-☆
もちろん、
ワークショップ、ライブ、どちらか片方のご来場も大歓迎!!!
来てねぇ~~~(≧▽≦)
☆ワークショップ/ハワイ語で楽しむハワイアン・ソング
●テーマ曲:Hiʻilawe
●日時
7月9日(土)15:00-16:30
●場所
ALOHA MAI
静岡県浜松市西区雄踏2丁目16-40
https://www.facebook.com/ALOHA-MAI-1093369680674485/
●講師
・Slack-Key MARTY(ま~さん)
●参加費
3500円(1ドリンク付)
●お申込み
アロハ・マイ 053-489-3573
☆KOʻOLUA's New CD Release Live at ALOHA MAI
●日時
7月9日(土)開演19:00
●場所
ALOHA MAI
静岡県浜松市西区雄踏2丁目16-40
https://www.facebook.com/ALOHA-MAI-1093369680674485/
●出演
KOʻOLUA(コオルア)
・Slack-Key MARTY(歌、スラック・キー・ギター)
・NOLIKO(歌、ウクレレ)
●チャージ
2500円(1ドリンク付)
●ご予約、お問合せ
アロハ・マイ 053-489-3573
☆その他のコオルアのライブ情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。
いよいよ来週、ハワイでコオルアのレコ発ライブ♪

いよいよ来週ですぅ(^^)/
6月16日(木)・・・ハワイ時間。
ハワイのオアフ島カイルアにある『ハレ・ケアロハ』っちゅうハワイアン・フード・レストランで、コオルアのレコ発ライブ・パーティ♪
ハワイのオハナ達がプロデュースしてくれはってん。
『ハレ・ケアロハ』の美味しいビュッフェ料理がなんと20ドル!
来てねぇ~~~(●^o^●)
☆KOʻOLUA CD RELEASE PARTY in Hawaiʻi
●日時(ハワイ時間)
6月16日(木)17:30~20:30
●場所
HALE KEALOHA
120 Hekili Street, Kailua, HI, United States
http://www.halekealoharestaurant.com/
●出演
・KOʻOLUA(コオルア)
・Palaka Ohana Band(パラカ・オハナ・バンド)
●料金
20ドル(ハワイ料理ビュッフェ、税、チャージ含む。ドリンク別途)
●ご予約、お問合せ
Uncle Mel (808-256-2276):英語のみ
Aunty Lynn (808-783-7410):少し日本語OK
あるいは、
オフィス・コアウッド:英語と日本語OK
officekoawood@yahoo.co.jp
(yahooドメインからの 返信を受けられる設定でお願いします。)
☆KOʻOLUA CD RELEASE PARTY in Hawaiʻi
●When:
THURSDAY, JUNE 16, 2016
●Time:
5:30pm - 8:30pm
●Where:
HALE KEALOHA at Kailua Bowling Alley
120 Hekili Street, Kailua, HI, United States
http://www.halekealoharestaurant.com/
●Musicians
・KOʻOLUA
・Palaka Ohana Band
●Cost:
$20 (includes Hawaiian buffet, tax, & tip)
Buy your drinks from the bowling alley.
●Tickets:
Please call Uncle Mel (808-256-2276)
or Aunty Lynn (808-783-7410)
そして・・・この日のオチ。。。

昨日は、
エイミー・ハナイアリイ(Amy Hanaialiʻi)さんの大阪コンサートに行ってきてん。
ノリ坊の所属する『ハーラウ・カ・リコ・プア・オ・カラニアーケア』のダンサーさん達とのコラボレーション・コンサート。
ノリ坊、この日はダンサーさんの一人としての出演や。
ちょっと早い目に会場に着いたので、ホワイエのバーでワイン♪
まだ明るい時間、コンサート・ホールのある高層階からの景色を眺めながらチビリとやるお酒は格別やな。
開演に向けてテンションも上がってくる。
まだ、他の地方での公演が残ってるので、詳しく書くことは差し控えるけれども、ホンマ、素晴らしいコンサートやった。
バック・ミュージシャン達は、いずれも凄腕プレイヤー!
それに、エイミーの歌声とショウマン・シップ。
時間の過ぎるのに気がつかへんくらい。
今月、コオルアが出演するマウイ島のスラック・キー・ギター・フェスティバルにも、エイミーさん、ゲスト出演しはるねんて(≧▽≦)
終演後、
「うちらもマウイ出演します~~~♪」
って、ご挨拶しといた。
おいら、エイミーさんとしゃべるのんは今回が初めてや。
「じゃぁ、マウイでねぇ~~~(^^)/」
って、スーパースターやのにとっても気さくなお方や。
さて、
ご機嫌で会場を後にして、余韻を楽しもうとノリ坊と友人達数名にて、近所のレストラン・バーに行った。
初めて行くお店や。
そして、乾杯を・・・と。。。
その時!!!
ガッチャ~~~ン!!!
若いウェイターさん(たぶん新人さん)が、うちらのテーブルに運んできたビールや付き出しを乗せたお盆をひっくり返してしもた。
「キャァァァァァ~~~!!!(>o<)」
ノリ坊の悲鳴。
小鉢のポン酢の和えものがノリ坊と彼女のバッグに降り注いだわけや。。。
ノリ坊お気に入りのTシャツはポン酢浸し、舞台衣装や小物を入れてたバッグの中にも容赦なく和えもののネギや肉片が降り注いだ。
大騒ぎになるわな、もちろん。
ちょっと強面やけどホンマは優しい友人が、
「キミ、店長か?ちがうの?あ、そう。。。とにかく責任者呼んでくれるかなぁ。」
と、とりなしてくれた。
お店側は平謝りやん。
でも、まずはそれどころでなく、とりあえずTシャツを脱いで(ちゃんと下にキャミソールを着てたし)洗面所で水に浸して、カバンの中のものを全部取り出して、ポン酢をふき取り、ネギや肉片をつまみ出し。。。
コンサート会場でエイミーさんにサインをしてもろたCDも拭き拭きしいの。。。
乾杯どころやないわな。。。
結局、お店側との話し合いで、この日の飲食はすべて無料で。
それから、店長さんも名刺を差し出して、
「もし、あとでなにかあれば私にご連絡を。」
と、まぁ丁寧な対応をしてくれはった。
ようやく、ことがひと段落して、お食事が始まったのは、随分遅い時間になってしもたわ。
お料理は美味しかったわ。
しかしながら、無料と言われたところで、
「さぁ、それでは(^^)/」
と、ガメつくあれもこれもと注文することもしない私たちレディー&ジェントルメン。。。(^_^;)
最初に何種類か注文しといたものが運ばれてきたのを美味しくいただいた。
お酒は、たくさんおかわりさせてもろたけどな♪
そして・・・みんなで仲良く終電を逃したのであった。。。
静かな穏やかな生命感

昨日、日曜日は、大阪の『咲くやこの花館』でのイベントで演奏してきた。
このイベントは、年1回開催される『ハワイ・花と文化展』や。
今年は6月26日まで開催されてるんやけど、ライブ・ステージがあるのんはこの日だけ。
うちらコオルアを含めて5組のステージがあった。
毎年、演奏のお声をかけてもろて、いつも楽しみにしてるステージや。
植物園の中にあるステージは、まさに植物たちの息吹に囲まれてる。
ステージに立つと、彼らの生命をすごく感じる。
静かな穏やかな生命感や。
それは、植物たちもうちらの音楽を聴いてくれてるからなのか。
耳のような聴音器官を持たへん植物も、実は音楽を感じることができる・・・という話を聞いたことがある。
それ、ホンマなんやな。
そんな気になる。
さて、
うちらミュージシャン稼業にとっては、ちょっと朝早い現場入り。
眠いなぁ・・・って会場に入って、
「おはようございま~~~す!よろしくおねがいしま~~~す(^^)/」
って、挨拶をする。
眠気を飛ばすカラ元気も込めて(笑)
もっと早くから来て会場設営してくれてはるスタッフさん達に。
じっと舞台を見守ってくれる植物さん達に。
リハーサルの時から、もうすでに客席にはお客さんが集まり始める。
そして、本番が始まる頃には満員!!!

うちらコオルアには毎回トリを務めさせてくれはる。


7曲演奏させていただいて、そのうち3曲にフラガールさん達が共演してくれはった。
うん!
まさに共演!
1曲入魂の舞台感。
音舞一体(≧▽≦)
『伝えたい』という想いが一本のレイに編み上げられたような感覚。
自分達で演奏してて、そんなふうに感じた。
これは、この会場の場のチカラなんやな、って思た。
一緒に舞台に立ってくれたみなさん、おおきに!!!
7曲目、最後の曲。
このイベントのサブ・タイトルにもなってる『Kaulana Nā Pua』。
その昔ハワイ王国の危機に立ち向かい書かれた歌。
穏やかな植物園のイメージとは異質な歌詞の内容。
しかし、そこには主催者さんの絶滅危惧種の植物たちへの想いがあったんや。
この曲を歌い終わると、会場からアンコールの拍手が沸き起こった。
うれしい、ホンマに!
んで、
アンコール曲に、うちらの大好きな大切な曲『Aloha ʻOe』を選んだ。
この歌の歌詞の最後のフレーズ、
『Until we'll meet again』
の一節がふっとおいらの心に浮かんだんや。
同時にノリ坊もそうやったらしい。
ステージ上で決まった。
この会場でのこのイベント、今回が最後なんやそうな。
ええ~~~!?
なんとも残念な。。。
・・・って思ってたら、
会場を別の場所に移して、スタイルを変えて続けて行くんやて。
お越しくださったみなさん、スタッフのみなさん、
ありがとうございます!
これからも、よろしくおねがいしますm(_ _)m
Kaulana Nā Pua!
Kaulana Nā Pua!
Kaulana Nā Pua Ē!
サタデー・ナイトな『ワイキキ』

昨日、土曜日は、神戸市のライブハウス『ワイキキ』でライブ(^^)/
神戸市っちゅうても、明石に近いので、『明石のワイキキ』としても通ってる。
こちらでは、去年の夏にライブをさせてもろて以来や。
前回はお昼のライブやったんやけど、今回は夜ライブ。
また違った雰囲気もええ感じ。
満席のお客さん!!!
ありがとうございます(≧▽≦)
今回、初コオルアの方々もたくさんいてはったけど、
みなさん、めっちゃノリノリ(●^o^●)
ニューCDアルバム『E Mālie Mai』が正式リリースされてから、初のライブ。
レコ発ライブや!!!
てなわけで、CDに収録されてる曲を中心の演奏させてもろた♪
ギターのチューニングをクルクル変えながら。
このCDでは、曲によって5種類のチューニングを使い分けてるねん。
そしてまた、リクエスト曲にもお応えしながらのステージ。
ホンマに、お客さんみなさんに盛り上げていただいた。
そして、スラック・キー・ギターが心地よく響くこのライブハウス『ワイキキ』の場のパワーにも。
次回は、秋頃にまたこのライブハウス『ワイキキ』でコオルアのライブ予定!
詳細決定次第アナウンスしま~~~す(^^)/
それから、
レコ発ライブも各地でさせていただきますので、よろしくおねがいしまするm(__)m
んで、
とりあえず、今月と来月のレコ発ライブをザックリ挙げてみましてん♪
6月4日(日)19:00~
WAIKIKI/兵庫県神戸市(明石近く)
6月11日(土)19:00~
ZENBE/奈良県広陵町
6月12日(日)17:00~
Hale Lani/大阪府交野市
6月16日(木)17:30~(ハワイ時間)
HALE KEALOHA/Kailua, Oʻahu
7月9日(土)19:00~
ALOHA MAI/静岡県浜松市
7月10日(日)14:00~
ハノハノ・アロハダイニング/愛知県名古屋
7月17日(日)14:30~/19:30~入替制
pizzeria del Mare/兵庫県三木市
7月22日(金)19:30~
STUDIO 909/京都市
7月23日(土)20:00~
MONSTERA CAFE/神奈川県横浜市
7月24日(日)18:00~
Sean's Kitchen/千葉県浦安市
詳細はこちらのライブ等情報で(^^)/
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
MAHALO
スラック・キー・ギター・フェスティバル

6月26日(ハワイ時間)、マウイ島で開催される『ハワイアン・スラック・キー・ギター・フェスティバル』に出演させてもらうねん(^o^)/
ハワイでのスラック・キー・ギター・フェスティバル出演は2013年のオアフ島『ウェストサイド』以来やな。
んで、去年は日本初のスラック・キー・ギター・フェスティバル『トーキョー』でも演奏させてもろた。
ん~で、今年はスラック・キー・ギター・フェスティバル『マウイ』にご招待していただいた。
ポスターのFeaturingの一番上に書いたぁる『Slack Key Marty and Norliko』が、うちら『KOʻOLUA』のことや(^o^)/
主催者さんに
「『KOʻOLUA』やで~~~!」
ってゆ~てたのになぁ(^_^;)
こっちの方が、ハワイのスラック・キー・ギター界では通ってるのんかもな♪
そして・・・Nolikoのつづり間違えてる。。。
ゆるゆるのご愛嬌ということで(≧▽≦)
お世話になってる主催者さんはじめ、ハワイのスラック・キー・オハナ達に会えるのが楽しみや。
みんなからも、どんどんメッセージがやってくる。
「マウイで会えるの楽しみにしてるよ。」
って。
うれしいなぁ、メッチャうれしいなぁ!!!
ワクワクするやん o(^▽^)o
スラック・キー・ギター・フェスティバルに出演するミュージシャン達はみんな同じ扱いしてもらえる。
超スーパースターも、ベテランも若手も、うちら日本人ミュージシャンも。
みんな同じや。
出演順にしても、なんの序列もない。
招待されてそこで演奏することが、喜びであり、誇りなんやな。
だから、みんなフレンドリーで謙虚になれるんやな。
バック・ステージ・・・ホンマに居心地がええもんな。
このフェスティバルが長年続いてきた所以、そこにあるのかもしれへん(^^)/
スラック・キー・ギター・フェスティバル・・・
そこには、ギターへの、音楽への、ハワイへの、そして人への愛があふれかえってる。
MAHALO
交野ハレラニ、レコ発ライブ!!!

6月12日の日曜日、
大阪交野市の『ハレラニ』でレコ発ライブありまっせぇ(^^)/
交野のハワイといえば、このお店『ハレラニ』やん♪
京阪の郡津駅より歩いてすぐで交通の便GOOD!
しかも、ライブは夕方5時からのゆったりタイム♪
コオルアの音楽聴きながら、の~んびりと休日イブニングを過ごしましょ(●^o^●)
☆New CD Release LIVE at HALE LANI
●日時
6月12日(日)開場16:30/開演17:00
●場所
Hale Lani
大阪府交野市郡津4-34-1
京阪交野線郡津駅より東へ230m
http://halelani.info/
●出演
KOʻOLUA(コオルア)
・Slack-Key MARTY(歌、スラック・キー・ギター)
・NOLIKO(歌、ウクレレ)
●チャージ
2000円(飲食別途)
●ご予約、お問合せ
ハレラニ 072-894-0687
☆その他のコオルアのライブ情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。
期間限定・送料無料サービス!!!


昨日リリースのコオルアのニューCDアルバム『E Mālie Mai』(^^)/
早々に通販お申込みいただいたみなさん、ありがとうございます!!!
リリース記念として、
期間限定で直売通販の送料無料サービスをさせていただくことにしました!
今、決めましたん(≧▽≦)
コオルアのオフィシャルサイトのCDページより
2016年6月10日までにお申込みいただいた分について、
送料無料サービスさせていただきます!!!
(日本国内のみ)
コオルア・オフィシャルサイト・CDページ
http://www.slack-key-marty.com/cd/cd.html
ただし、
下記の期間、諸事情により発送ができません。
ご了承くださいませ。
2016年6月10日~7月5日
よろしくおねがいします~~~(●^o^●)
6月1日、本日リリース!


コオルアのニューCDアルバム『E Mālie Mai(エ・マーリエ・マイ)』、本日正式リリース!!!
「どこで売ってるの~~~ん?」
すんませんm(__)m
今のところ大手レコード店にはありませぬ。
バーコード登録してるので、一応、一般販売サイトでの取扱いも計画しておりまするが。
当面は、コオルアのライブ会場やコオルアが出演するイベント会場での販売がメインになります。
コオルアの出演情報はこちらをご覧くださいませ。
↓
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
また、そのような会場にすぐに来られない方に(^^)/
直売通販もありますし♪
↓
http://www.slack-key-marty.com/cd/cd.html
ただし、下記の期間、諸事情により発送ができませんのでご了承くださいませ。
2016年6月10日~7月5日
MAHALO
| HOME |