fc2ブログ

5/6、無料配信コンサート

うずらギャラリー

5月6日の午後2時から、
ハワイの伝統的ギター奏法スラックキーギター(slack key guitar)の配信コンサートあります。
ゆる~い癒しのコンサート、アイランド・リラクゼーションをご自宅でお楽しみくださいませ。
(コンサート会場にご来場いただいてもご入場はできません。)

コンサート配信URL
https://www.facebook.com/koolua

☆スラックキーギター・コンサート
《Stay Home, Stay Tuned and Slack-Key Time》
(無観客・無料・ネット中継)
●日時
5月6日(水)午後2時~午後3時
●コンサート会場(観覧入場はできません)
うずらギャラリー
http://sound.jp/uzura/
●演奏
・Slack-Key MARTY(通称:ま~さん)
●コンサート配信URL
https://www.facebook.com/koolua


コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。

コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。

Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime

テーマ : 音楽のある生活 - ジャンル : 音楽

ハワイの歌オートハープで弾き語ってみた



オートハープ(autoharp)でハワイアン・ソング弾き語りの術(≧▽≦)

この楽器は、アメリカン・フォーク音楽でよく使われる楽器や。
ハワイで使うミュージシャンは少ない。
でも、昔、ハワイ王国女王やったリディア・リリウオカラニが、ハワイ共和国(アメリカ側勢力)によって宮殿に幽閉されていた時のエピソードに登場する。
最初は何もかも取り上げられていたが、徐々にその規制が緩くなっていった時に、このオートハープは、彼女が最初に手元に置くことが許された楽器やったそうな。

それから、おいらが学生時分の、この楽器にまつわる話もある(≧▽≦)
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-entry-368.html



コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。

コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。

Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime
   

テーマ : 音楽のある生活 - ジャンル : 音楽

ちゃぶ台発信基地

基地

また、組立家具が届いた。
オフィスにテーブルを置きたくて注文した。
いろんな用途に使えるやつ。
高さが5段階で調節でけるのん。

基地

こんなん組み立てるのん、楽しいな。
ネジ止めだけで組み上がる簡単なん。

基地

とりあえず、一番低いのんにして、
オンライン・レッスンもこんな感じで。
人呼んで・・・
ちゃぶ台発信基地(≧▽≦)

基地

ちなみに、
こちらは、オフィスの端っこ、おいらの制作基地デスク(^_^)


コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html

コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。

Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime

テーマ : 音楽のある生活 - ジャンル : 音楽

お遊びで(≧▽≦)



バンジョーでハワイアン・ソング弾き語りの術(≧▽≦)
クロウハンマー奏法っちゅう古式奏法や。

以上(^_^)/

コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。

コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。

Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime
  

テーマ : 音楽のある生活 - ジャンル : 音楽

母の言葉

Amazon

アマゾンのプライム会員の登録してん。
月500円の会費で、いろいろ特典があるやつ。

特典のひとつに映画(ビデオ)をオンラインで見放題っちゅうのんがある。
おいら、見放題が嬉しいほどの映画ファンでもないんやけど・・・
ずっと前から見たかった映画が、そのリストにあった。

『男たちの大和/YAMATO』や。
『大和』は、旧日本海軍の軍艦の中で、戦艦というカテゴリーに含まれる大型戦闘艦船や。

その『大和』が九州沖でアメリカ軍の航空攻撃によって沈没して60年目を記念して製作された映画やそうな。

さっそく、アマゾンで見た。

当時のディティールについて、少々考証ミスがあって気になった。
旧海軍式敬礼の作法、大和の兵装(対空機銃の配置)等・・・惜しいとこや。。。

でも、
それを差し引いても、ええ映画やった。

途中、何回か涙がこみ上げてくるシーンがあった。

おいらの子供の頃、戦前、戦中、戦後を生きた母(故人)が言ったこと、今でも覚えてる。
「戦争は絶対あかん。そやけど海軍はあった方がええと思うわ。あんたらのヘナチョコ根性を叩き直してもろたらええねん。」
おいらの父(故人)は、元海軍軍人やった。
そして、
母は、こんなことも言ってた。
「どこの国の母親も、他人に殺されるために子供産むわけやない。戦争は絶対あかん。」

Amazon

ちなみに、
今回、アマゾンで初めて映画を見たんやけど、次にアマゾンのサイト開いたら。。。
さっそく、『おすすめ』に戦争系映画がズラリとラインナップされてた。
いや・・・別に戦争が好きなわけやなくて。。。(^_^;)


コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。

コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。

Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime
  

テーマ : 音楽のある生活 - ジャンル : 音楽

オンライン・レッスン、なかなかオモロイ

オンライン・レッスン

おいらとノリ坊のスラックキー・ギターとウクレレのオンライン・レッスン、開講中。

ウチらにとっては初めての試みで、最初はどんな風になるか、正直ちょっと不安もあった。

んで、
生徒さんを相手にする前に、おいらとノリ坊、何回も何回も、通信実験をして試行錯誤してみた。

その後に、生徒さん達と無料トライアル・セッションもしてみた。

オンライン・アプリの欠点で、
音質が音楽的には良くないのんと、音声・画像のズレが生じる。
これは、どうしようもないので、レッスンの方法も工夫した。

んで、やっと本開講に漕ぎつけたわけや。

それから回数を重ねると、生徒さん達もだんだん慣れて来てくれはった。
中には、以前からすでにオンライン・アプリを使ってて、慣れてはる人もいてはって心強い。

やってみると、なかなか、それはそれでオモロイ(o^^o)
生徒さんも、自宅ということで、リラックスしてはるように思える。
途中でアプリの扱い方が分からなくなった方、ご主人さんが登場して接続のお手伝い・・・なんちゅう微笑ましい場面もあったりする。

でも、ホンマは、顔突き合わせて、リアルな音色でレッスンするのんが一番なんやけどな。
早くそんな日が来ることを望んでる。

*スラックキー・ギターのオンライン個人レッスンは、コロナ問題収束後も継続します。

コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html

コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。

Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime
  

テーマ : 音楽のある生活 - ジャンル : 音楽

古いギター(の写真)

FG-160改

また古い写真が出て来た。

ギターの写真や。
高校生の時に、ずっと使ってたのん。

いろいろと改造が加えたぁるんやけど、オリジナルは『YAMAHA FG-160』っちゅう機種や。
当時、1万6千円で、高級品とは言えへん機種やけど、この頃のおいらのまわりの普通の家庭の高校生は、だいたいこれくらいのんを使ってたわ。
マーティンやらギブソンやら・・・憧れでしかなかった。
それどころか、3万円台のギターを持ってたりしたら羨望のまなざしを受けることになる。
エレキギターを弾いてるのんは、そこそこお金持ちの家の子やったな。

ちなみに、
このギター、ボディが赤サンバーストみたいになってる。
元々はナチュラルなクリアー仕上げやった。
自分で塗装をやり直した。

ピックガードも、従来のんを剥がして、自分で作ったのんを貼り付けた。
この写真では白っぽく写ってるけど、ホンマは銀色キラキラ。
プラスチック板とアルミホイルをサンドして作ったと思う。

ペグヘッドは、ヤマハ独特のシェイプが気に入らんかったんか、削って形を変えたぁる。
星はシール。

あと、この写真では分からんけど、サドルが各弦毎に切り離してあって、ピッチ調整が施してある。
この時代にしては、ピッチには神経質やったなぁ、おいら。

このギターは、もう手元にない。
人にあげた。

もちろん、このギター、いろんな想い出がある。
好きになった女の子のために、このギターを弾きながら徹夜で歌を書いたこともあった。


コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。

コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。

Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime
   

テーマ : 音楽のある生活 - ジャンル : 音楽

私たちは克服する



この歌の原曲は、黒人の牧師チャールズ・アルバート・ティンドレイ(Charles Albert Tindley)さんによって書かれて、1900年(1901年説あり)に発表されたスピリチュアル・ソング(霊歌)『I'll Overcom Someday』や。
『We Shall Overcome』は、1900年代中頃から、労働者運動や民権運動の歌、そして反戦歌として歌われるようになった。
その歌詞は、どんどん補作されて行き、多くのヴァリエーションがある。
また、『勝利を我等に』の邦題でも知られてる。

おいらが初めて自分で買ったLPに収録されてた曲でもある。
ジョーン・バエズ(Joan Baez)さんのベスト・アルバムやった。

We shall overcome, we shall overcome
We shall overcome someday
Oh, deep in my heart, I do believe
That we shall overcome someday

We'll walk hand in hand, we'll walk hand in hand
We'll walk hand in hand someday
Oh, deep in my heart, I do believe
We'll walk hand in hand someday

We shall all be free, we shall all be free
We shall all be free someday
Oh, deep in my heart, I do believe
That we shall overcome someday

私たちは克服する、私たちは克服するのだ
私たちは克服するのだ いつの日にか
あぁ、心の底から、私は強く信じる
私たちは克服するのだ

手を取り合って歩こう、手を取り合って歩こう
手終え取り合って歩こう、いつの日にか
あぁ、心の底から、私は強く信じる
私たちは克服するのだ

私たちは全き自由になる、私たちは全き自由になるのだ
私たちは全き自由になるのだ、いつの日にか
あぁ、心の底から、私は強く信じる
私たちは克服するのだ
(日本語訳:Marty Koawood)


コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。

コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。

Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime
  

テーマ : 音楽のある生活 - ジャンル : 音楽

スラックキー・ギター オンライン個人レッスン

スラックキー・ギター(スラッキー・ギター)オンライン・個人レッスン
生徒さん募集中です!
*************************
ま~さんの
スラックキー・ギターWebレッスン
初心者向け個人レッスン
*************************
●日時
毎回ご相談の上決定。

●方法
オンライン・ミーティングツールの『Zoom(無料版)』を使います。
『Zoom』を使用できる環境・状態でおねがいします。
アプリのインストール、設定等、『Zoom』の使用に必要なことは、予め済ませておいてください。
*Zoomを通してのレッスンなので、ギターの音色はあまりよくないことをご了承くださいませ。

●講師
Slack-Key MARTY(通称:ま~さん)
スラックキー・ギタリスト&ボーカリスト。
音楽のみならず、ハワイの言語、歴史・文化、神話・伝説についても造詣は深い。
また、演奏はハワイのミュージシャン達からも高い評価を得ている。
http://paniolo.main.jp/

●料金(1レッスン)
5000円/50分
入会金なし
お支払いは、指定の銀行口座(ゆうちょ)に振込み(振込料ご負担願います)

●概要
・ハワイの伝統的ギター奏法『スラックキー・ギター(スラッキー・ギター)』のレッスンです。
・ギター経験年数等の参加条件はありませんが、初級者向けです。
・単発レッスン、連続レッスン、ご相談くださいませ。
・ギターは各自ご用意ください。(貸出しはありません)
・ギターの種類は、フォークギター、クラシックギター等、6弦(6コース)のものであればOKです。

●お申込み、お問合せ
オフィス・コアウッド
paniolo1832@gmail.com
officekoawood@yahoo.co.jp
重要:携帯からのメールは上記のドメインからの返信が受け取れる設定でお願いします。

Facebookのアカウントをお持ちの方は、こちらのページのメッセージで。
https://www.facebook.com/koolua


テーマ : 音楽のある生活 - ジャンル : 音楽

オアフ、すばらしい!

Oʻahu Oʻahu

おいらとノリ坊が、ハワイのオアフ島から帰って来て、もうすぐ1カ月になろうとしてる。
体調異状なし(^_^)/

昨日(ハワイ時間4/21)のホノルル市長さんのツイートを、勝手に日本語訳してみた。
(上の写真も市長さんのツイートから)

『オアフはこの1ヶ月で新型コロナの新たな感染者がゼロの日を達成した。これはめでたいことではあるが、これで感染爆発が収束したことにはならないことを覚えておくくとが大事である。このことは私たちの呈してきた犠牲と行いによるのである。』

原文
『Oʻahu has achieved its first day without a new confirmed case of COVID-19 in over a month. While this is cause for celebration, it is important to note that this doesn't mean that the pandemic is finished. It means that the sacrifices we've all been making have been working.』

やったぁ~!

たしかに、1ヶ月前頃、外出禁止『命令』が発令され、あの観光名所ワイキキの街が一気にゴーストタウンのようになったのを目の当たりにしてきた。

そして、日本国がアメリカ合衆国からの入国制限もする、というニュースを見て、慌てて飛行機のチケットを段取りして、4月24日(日本時間)に日本に帰着した。
でも、いざ、帰ってくると、
「ハワイの方がはるかに安全やったな。」
って思わざるを得んかったのを覚えてる。

今日、ある人と話をしてて、おいら、
「オアフ、すごいなぁ~。」
って言ったら、その相手さん、なぜかムキになって、
「そんなもん、小さい島でっしゃろ?そんな難しいこと違いますわなぁ。」
って。

それ以上の議論をするのんはやめたけど、
でも、オアフの人たち、がんばらはったんやん。
ステイ・ホーム要請(命令の前)がトランプ大統領から出された時に、ハワイのおいらの周りの人達は、『経済破壊』って口に出してはった。
「コロナで死ぬより、飢え死にするかも。」
って、言ってた人もいてはった。
それでも、がんばらはったんやん。

ステイ・ホームで仕事がなくなって、収入が無くなるキビしさは、ウチら音楽屋、リアルに理解してるし。

もちろん、
上述の『ある人』の言うように、それぞれの場所によって条件は異なるのんも知ってる。

島であったり、大陸であったり、人口密度であったり、また、統治者(政府、自治体)の考え方や能力であったり。。。

そんな中で、協力しながら頑張って行くのんは、ウチら、ひとりひとりなんや。
『ひとりの小さな手』なんや。

オアフのみなさん、
元気になれるニュースをありがとう。
ウチらもがんばります!


コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。

コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。

Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime
   

テーマ : 音楽のある生活 - ジャンル : 音楽

バリスタ!

バリスタ

赤と黒のやつ。
ネスカフェのバリスタ。
コーヒーを淹れる機械や。

これ、もろてん。
NTT西日本のポイントで。

そんなポイントがあるって知らんかってん。
そしたら、電話会社の人が、
「ポイント、期限切れにならないうちに使ってくださいね。」
って、教えてくれはって、調べたら12000ポイント貯まってたやん。
んで、その半分が今月末で期限切れやて。

あぶないとこや(^_^;)

ポイント交換商品、いっぱいあった。
家電、ゲーム機、パソコン関係、通信機器、旅行。。。

んで、ポイントの半分ちょっとを使って、このバリスタと交換した。
オフィスにこんなん置きたいな・・・って、前から考えてたし。

わぁ~い♪

と、箱から出して、説明書読んで。

あ!
と気が付いた。

コーヒーのカートリッジ・パックがいるやん!
付いてへんのんや。
それは、自前で買わんなん。

さっそく注文した。

それが届くのんが今週末。
それまでお預けやな。

また箱に戻したったわ(≧▽≦)

バリスタ


コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。

コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。

Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime
   

テーマ : 音楽のある生活 - ジャンル : 音楽

テネシー州ナッシュビルで

カントリー音楽の都、テネシー州ナッシュビル市のミュージック・ロウ(Music Row)と呼ばれる地域がある。
レコード会社、音楽出版社、放送局、スタジオ等がひしめく、カントリー音楽産業の中心地や。
そこに、『カントリー音楽協会(Country Music Association)/通称:CMA』っちゅう、カントリー音楽の中心的な協会がある。

昔、おいら、その協会の事務局長さん・・・っちゅうても優しいオバサマ・・・に大変お世話になってん。
そのキッカケの話は、また別の機会があれば。。。

ナッシュビルに滞在してた時、ある夜、おいらの部屋に、事務局長さんから電話がかかってきた。
「どぉ?ナッシュビルは楽しんでる?」
「はい。ありがとうございます。」
「これから、あなた、どうするの?」
「ケンタッキーに行ってみたいと思ってます。」
「え?ケンタッキー?どうして?」
「本場のブルーグラス・ミュージックを聴いてみたいんです。」
「今、ケンタッキーに行っても、いいミュージシャンはいないわよ(笑)」
「え?ほなどこへ行けばいいんですか?」
「みんな、ここ(ナッシュビル)に集まって来てるのよ。」
んで、
「後でまた電話するわね。」
っちゅうて、電話を切らはった。

しばらくして、また電話がかかってきた。
「ちょっとブルーグラス・ミュージシャン達のスケジュールを調べさせたの。そしたらね・・・」
彼女の声は、うれしそうやった。
「あなた、なんてラッキーなことでしょう。明日、ビリーがここにやってくるわよ。」
「あの・・・ビリーって。。。」
「あら、ごめんなさい。ビル・モンローよ。知ってるでしょ?」
「え!ホンマですか?すごい!」

『ステイション・イン(Station Inn)』っちゅうライブハウスでビル・モンローさんが演奏するらしい。
ビル・モンロー(Bill Monroe)さん、っちゅうのんは、『ブルーグラス・ミュージックの父』と呼ばれる偉大なミュージシャンさんや。

翌日、事務局長さんの秘書のおねぇさんが車で迎えに来てくれはった。
その秘書さんは、何人かいてはる事務局長さんの秘書さんの中から、おいらの担当につけてくれはったとっても美人のおねぇさんや。
ナッシュビル市内での移動は、いつも彼女が車で連れて行ってくれはった。
事務局長さんは仕事が忙しくて来られないので、替わりに彼女が同行してくれはるんやて。

ライブハウスに到着すると、もうすでにお店の前は長蛇の列や。
並ぼうとしたら、大きな体格のお店のスタッフさんがやって来て、
「もう満席だ!ここから先は並んでも入れねぇ!」
すると、秘書さんが言う。
「彼(私のこと)はCMAのお客さんなのよ。」
んで、事務局長さんの名前を言うと、スタッフさんはビックリしたような顏をして、
「失礼しました。少々お待ちください、サー(sir)。」
って言って、店の中に入って行って、しばらくしたら戻って来やはった。
「どうぞ。お席を用意しましたので。」

並んで待ってる人達に悪いなぁ・・・と思いながら、案内されるままに店内に入った。
一番前のど真ん中に、椅子がふたつチョコンと置いてあった。
いや・・・これって。。。
通常の客席の最前列のさらに前に、椅子がふたつだけ置いてある状態やん。

Station Inn in Nashville, Tennessee

ライブが始まった。
いろんなブルーグラス・バンドさんが出演しはる。
どのバンドも、すっごいパワフルや。
グワシャグワシャ弾いてはるんやけど、みんな音がきれいや。

Station Inn in Nashville, Tennessee

それから、当地のブルーグラス・ライブでは、ダンサー・チームさんが登場する。
今、流行してる『カントリー・ダンス』っていうスタイルではなくて、『クロッグ・ダンス』や。
タップ・ダンスみたいに機敏なステップの踊りや。(細かいこと知らんけど。)
でも、
おいら達の『飛び出し席』のせいで、ちょっとフォーメーションを変えてはったんやろな。。。
すんません。。。

Station Inn in Nashville, Tennessee

そして・・・
かっこええダンスやったのに、近すぎて写真が撮れへんかった。

Station Inn in Nashville, Tennessee

いよいよ、ビル・モンローさんの登場や。
ビル・モンローさんの演奏の時には、ダンサー・チームさんは登場しはらへん。
みんな、ファザー・ビルの演奏を固唾を飲んで聴き込んでる。
・・・と、そこへ、小さな子供ちゃんが出てきて、『クロッグ・ダンス』の真似をして踊り出したん。
親御さんが慌てて彼を連れ戻しに来るまで、そのコミカルに見える踊りに客席は沸いたけど・・・
ファザー・ビルは、その子供ちゃんには一瞥もくれず、ガチっと演奏を続けはった。

Station Inn in Nashville, Tennessee

大興奮のライブが終わった後、ふっと気が付くと、隣にいたはずの秘書さんがいてはらへん。
探してたら、楽屋の方から出てきて、手招きしはる。
「ビル・モンローさんおられるわよ。一緒に写真撮ってもらえば?」

ビル・モンローさんは、ステージとは違って、大きな黒縁のメガネをかけてはった。
そして、厳めしい難しい顔つきをしてはった。
ちょっと怖かったけど、自己紹介して、写真を一緒に、とお願いした。
すると、
満面の笑みで、
「Sure!(もちろん!)」
って言って、メガネをはずしてポケットに入れはった。
それから、シャキッと背筋を伸ばして、おいで、と優しく言ってくれはった。

Station Inn in Nashville, Tennessee

ちょっとピンボケな写真やけど、おいらのお宝のひとつや。

お世話になったCMAの事務局長さんも、ビル・モンローさんも、もう他界しはった。
美人秘書さんは、おいらよりちょっと年上やったんで、今では70歳くらいのステキなおばぁちゃんになってはるやろな。


コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。

コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。

Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime

テーマ : 音楽のある生活 - ジャンル : 音楽

40年前のハワイで

Ambassador Hotel Waikiki

40年前、ハワイで撮った写真が出て来た。
おいらが初めてハワイに行った時や。

赤いシャツ着て、葉巻くわえて、ギター持って、イキってるのんは、おいらや。
ワイキキの『アンバサダー・ホテル(Ambassador Hotel)』やな。
改築前の古い建物の時代や。

サンフランシスコからホノルル行の飛行機に乗った。
気まぐれやった。
このころは、ハワイ音楽とかは全然興味がなかったし、全然知らんかった。
でも、
「いっぺんハワイっちゅうとこ見てみたろかな。」
みたいな軽い気持ちで。

ホノルル空港に降りたら、公衆電話の電話帳開いて、とりあえずホテル探しや。
電話帳のホテルのページの一番最初に載ってたのんがこの『アンバサダー・ホテル』やった。
電話してシングルの料金を聞いた。
まぁまぁ安かったんで、とりあえず何泊かを予約したように覚えてる。

テーブルの上にカウボーイ・ハットが置いたぁる。
床にカウボーイ・ブーツが転がってる。
ハワイでも、このスタイルで通した。

Waikiki

これは、カラーカウア通りやと思う。
はっきり覚えてへんけど・・・
まだ、建物は少ない。

Waikiki

これは、ロイヤルハワイアン・センターあたりかなぁ。。。
ハワイアン・バンドさんとフラ・ダンサーさんのショウの合間に観光客相手のフラの講習してはった。

Waikiki Beach

ここは、ワイキキ・ビーチ。
今よりも、ずっとスッキリしてる。
「あの有名なワイキキ・ビーチや!」
って思て入ったら、底が石ころだらけでビックリしたわ。


コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。

コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。

Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime
   

テーマ : 音楽のある生活 - ジャンル : 音楽

配信コンサートした

うずらギャラリー

今日は、配信コンサートした。

本来やったら、この場所で、お客さんを呼んで、音楽を聴いていただくはずやった。
会場は、京都の音楽発信基地『うずらギャラリー』さん。

ところが、
この新型コロナウイルス感染症問題。。。
前日、京都府から、『規模に関わらずイベントの自粛(中止・延期)を』とのお達しや。

やむを得へん。
でも、
このコンサートを楽しみにしてくれてはったみなさんに申し訳ない。

・・・で、

『うずらギャラリー』のオーナーさんと相談して、配信ライブにすることにした。

ただ配信ライブするだけやったら、別に『うずらギャラリー』さんでなくても、ウチのオフィス兼スタジオでできるんやけど。
『うずらギャラリー』さんでしたかった。
しかも、ウチのオフィスの近所やし。

音響は、コンデンサ・マイクを使って、マイク取りで。
ギターも生音マイクや。

サウンド・リハーサルから、テンション爆上がり。
おいらのギター、Martin HD-28VS♯586280さん、サイコーの音を出してくれてはる。
やっぱり、生音マイクやな!!!

リハから本番まで、シームレスな流れで。

演奏してて、なんか、楽しかった。
音楽、楽しいな、ホンマ!!!

けっこう自由に、行き当たりばったりで、やらせてもろた。
演奏しながら、その場の思いつきでガラガラとアレンジしていった。
アドリブやら、メドレーやら。
あれれ・・・って失敗演奏もありぃの(^_^;)

音楽って、演奏してる本人が一番楽しんでるんかな。

それでも・・・前にお客さんがいてはらへんのんは、ダメージやなぁ。。。
拍手とか反応が分からん。
この日は、モニターがなかったんで、聴いてくれてはる方の反応はリアルタイムで分からへん。

でも、
あとで、いっぱいメッセージいただいてるのんを見た。
うれしい!!!
拍手の音は聞こえへんかったけど、みなさん、おいらのユル~いコンサートを楽しんでくれてはったんや。

みなさん、
ホンマに、ありがとうございます(≧▽≦)

次回、5月6日の午後2時から配信します。
よろしくおねがいしますm(_ _)m
こちらで↓
https://www.facebook.com/koolua


コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。

コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。

Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime

テーマ : 音楽のある生活 - ジャンル : 音楽

アー写

Slack-Key MARTY

新聞社さんの記事用に、アー写を撮った。

新聞社さんから、おいら、Slack-Key MARTYのアー写を、と求められたん。
でも、よう考えたら、コオルアとして、ノリ坊とおいらの二人組のアー写は、今まで撮ってたけど、おいらのソロのんは撮ってなかったんや。

とりあえず、ソロで写ってるステージ写真を送った。
そしたら、
「他にはないか?」
「白黒印刷になるので、顔がはっきり写ってるのを。」
とのこと。

他のを探したけど、画素数が小さかったり、バックが騒々しかったりで、ええのんがなかったんで、新たに撮った。

自分で撮ったった。

スマホの自動シャッターで。
バックはオフィスの壁。
よう見たら、椅子の背がチラ見えしてるけど(^_^;)

そして・・・
ドヤ顏で写ってるし。。。


コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。

コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。

Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime

テーマ : 音楽のある生活 - ジャンル : 音楽

4/18、ライブ配信するで

うずらギャラリー

ほとんどの演奏活動が中止や延期になってしもた。

けど、ウチのご近所さんで、いつもお世話になってる『うずらギャラリー』さんでのコンサートは開催します!
かねてより予定してた『スラックキーギター・コンサート』。

・・・っちゅうても、
お客さん、来られへんやろな。
もちろん、
「ぜひ、『うずらギャラリー』に聴きに来てね!」
などとは言えへん新コロナ状況。

なので、
ライブ配信します!!!

4月18日(土)夜7時から。
Slack-Key MARTYのソロ演奏を、
ご自宅でお楽しみください。

配信はこちら
https://www.facebook.com/koolua


コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。

コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。

Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime
  

テーマ : 音楽のある生活 - ジャンル : 音楽

今日の嬉しいこと

肉もん

久しぶりに焼肉食うた!!!
焼肉弁当。

いや、肉を食うたことだけが嬉しいのんと違う。

ウチら、コオルア・・・主においら・・・行きつけの焼肉屋さん。
若い店長さんと若いスタッフさん達で切り盛りしてはる元気のええお店や。
でも、このコロナ問題で、しばらくお店を閉じてはってん。
ところが、今日、オープン!!!

っちゅうても、
持ち帰りと配達専門で。

さっそく、お昼ご飯を買いに行った。
先に、電話で時間予約しといて、取りに行くねん。

配達もしてくれはるんやけど、
お店の近所の銀行に用事があったんで。

久しぶりに会う店長さんとスタッフさん達。
やっぱり元気いっぱいやった。

それが嬉しかってん。

お店を閉めてる間、持ち帰りメニューの研究をしてはったそうな。
持ち帰る間に冷めてしも美味しく食べられるには、どうしたらええのんか。
一所懸命に考えてはったんやて。

ハラミ重弁当を買って、ウクレレのウェブ・レッスン前に、オフィスで食べた。

肉を一切れ口に放り込んで、ひと噛み。
肉汁がジュワァ~~~って口の中に広がる。

思わず笑いがこみ上げて来て、
それから涙がこみ上げて来た。

がんばれ、若者!

ウチらもがんばる!

コロナが収束したら、またカウンター席で焼きながら食うでぇ(≧▽≦)


コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。

コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。

Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime

テーマ : 音楽のある生活 - ジャンル : 音楽

当面、外します!

M80 M80

当面の間、おいらのメイン・ギターの『マーティンHD-28VS#586280』のピックアップ・マイク(以下、P.U.)を取り外すことにしたん。

サウンドホールに取り付けたったP.U.を外すと、この子の本来の生の音になる。
やわらかぁ~い深い響きが戻ってきた。
そらそうやな。
サウンドホールからの音の抜けがようなるし、サウンドホールのエッジのP.U.取り付け部分の締め付けも無くなって、表板が全体で振動する。

HD-28VS

実は、おいらは、本来のこの音が好きや。

ほな、いつもはなんでP.U.付けてるんかゆ~たら、
ステージ用なんや。

もちろん、ギターにP.U.を付けずに、マイクロフォン(以下、マイク)で集音する方法もある。
でも、その方法は、ステージによっては不向きな時もあるねん。
大きなステージや大勢のセッションで他の楽器の音の干渉があったり、演奏者がマイクのスポットにじっとしていられなかったり、あえて人工的な音の響きを作らなければならなかったり・・・それから音響担当さんの技量によっても大きく影響する・・・等。

なので、普段の仕事演奏の時は、P.U.を付けてる。
そして、できるだけ、その場(会場)毎に、心地よくナチュラルな響きになるように(聞こえるように)、電気信号を調整する。
おいら愛用のP.U.『M80』は、いろんなシーンで大活躍してくれてるわけや。
ライブ演奏のみならず、レコーディングなんかでも。

てなわけで、
ほとんどの演奏がキャンセルになってしもた今、P.U.を付けててもしょうがない。
なので、外して、この子には元々の声で歌ってもらう。
小さな会場なら、マイク取りで対応する。
iPhone等での簡単なビデオ撮りやったら、生音の方がええかも。

それと、いらん時に簡単に取り外せるのん、このP.U.のええとこやな。
サウンドホール取り付け型ではないP.U.もあるけど、それはそれで、装着部分のブリッジや表版の響きをスポイルしてしもたりして生音にはよくないしね(^_-)-☆


コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。

コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。

Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime
  

テーマ : 音楽のある生活 - ジャンル : 音楽

おいら、日本人で初めての・・・(続編)

Jimmie Rodgers Museum and Monument

昨日のブログの続きやで。

『日本人で初めての・・・』のエピソード編や。

昔、若かったおいらが、ギター1本持ってアメリカを放浪してた時の話。
「ジミー・ロジャーズの博物館が、彼が生まれた町にあるらしい。」
っていう噂を聞いて、どうしても行きたかった。
(「ジミー・ロジャーズって誰やねん?」っちゅう人は昨日のブログ読んでね^_^)

でも、詳しい場所もなにも分からんかった。
今みたいに、インターネット検索なんてなかったし、そんな田舎町(当時)のガイドブックなんてあるわけない。

とりあえず、彼が生まれた町ミシシッピ州のメリディアンにグレイハウンド・バス(長距離バス)に乗って行った。
んで、まずホテルを探さんなん。
ローカルの人に聞いてみたら、何人かは、
「そんなもん、ねぇ!」
バス・スティションに戻って、そこの係員さんみたいな人に聞いてみた。
「この先にホリディ・インがあるから、そこに泊まれば?」
「歩いてどれくらいかかる?いくらくらい?」
「30ドルくらいかな。歩いては無理!!!」
「お金ないねん。歩いて行けるとこで安いホテルないのん?」
「ん~・・・オススメはできないけど・・・実は、ある。」

その教えてもろたホテルに行ってみた。
1泊2ドル。
その当時でも超々格安や。
『オススメはできないけど』の意味が分かった。
そらもう・・・ス・ゴ・イ。。。
どれくらいスゴイかは、長くなるので、また別の機会にする。

なんやかんやで、翌朝、ジミー・ロジャーズ博物館を探し歩くことになる。
だれに聞いても、
「そんなもん、知らん。」
地図にも載ってへんかった。
何人かに声をかけたら、
「その博物館かどうか分からんが、町はずれの公園あたりに何かあるぜ。」

そしてまた、その公園の場所を聞きながら、歩き続けることになる。

木造の小さな家がポツポツと建ってる道を歩いてると、家の前に座ってるお年寄りの黒人さんが声をかけて来た。
「おい!」
実は、ちょっと怖かったんで、聞こえないふりをしてやりすごそうとした。

「おい!おまえだよ!そこのギター持って歩いてる兄弟!」
むずかしい顔つきで手招きしてはるし。
しゃぁない・・・立ち止まった。

「おい!おまえ、ギターは上手いのか?」
「うん。(若気の至りで・・・)」
「じゃぁ、ここに来て弾いてみろ。」

弾いた。(若気の至りで・・・)
ミシシッピっちゅう場所柄、ブルーズっぽいのんを弾いた。

弾き終わると、その老人は、何も言わず・・・上手いとも下手とも言わず・・・そのギターを貸せ、と手振りをした。
そして、彼はガシャシャ・ガシャシャと太い指でギターをかき鳴らした。
コードはEひとつだけ。
でも、メロディがキュンキュンと上がり下がりする。
美しくはないけれど、すごい迫力やった。
今しがた得意げに弾いたおいらの『整然とした』ブルーズが全くチンケな『ションベン・プレイ』に思えて恥ずかしなった。

彼は、ギターを返してくれて、
「ところで、こんなところで何してるんだ?」
と、本来なら最初にあるべき質問をしてきた。
ジミー・ロジャーズ博物館を探してる、というと、そんなもんは知らん、と。
「でも、そこいらの若いのんに聞けば知っとるかもしれん。」
といって、そのへんにたむろしてる若い黒人さん達を指さした。

正直、メッチャ怖かった。。。
けど、聞いてみた。
いざとなったら、このギター老人が助けてくれそうな根拠のない望みもあって。

みんな口々に早口でしゃべりかけてくるんやけど・・・あかん・・・聞き取れへん。。。
あんたらがしゃべってるのんホンマに英語なん?
・・・英語なんやろけど。。。
でも、なんとなく、この先の公園のことを言ってるようや。

とりあえず、歩いて、歩いて、歩いて、その公園まで行ってみた。

あった!!!

でも、
思ってたよりも、こじんまりとした感じやった。
ジミー・ロジャーズといえば、1930年代のアメリカの大スターって認識のおいらは、そう思った。

建物に入ってみた。
受付にふくよかで愛想のええ白人のおばさんがいてはった。
係員さんは彼女ひとりだけや。

そして、観覧客も、おいらひとりだけや。

中の写真を撮ってもいいのか、と彼女に尋ねると、
「もちろんよ!」
って答えが返ってきた。

「あなた、どこから来たの?ひとりで来たの?」
「日本から来ました。ひとりです。」
「わぉ!日本から!ジミーのことが好きなのね。」
「はい!」
「日本から来るなんて・・・あなたはここに来た初めての日本人よ。さぁ、ここにサインしてちょうだい。」

40年前の話。
今は、ずいぶん様子が変わってるかもしれんね。

長文をお読みいただいて、ありがとうございます。

その時に、撮った写真(もちろんフィルム式)。
ピンボケだらけや。。。(^_^;)

Jimmie Rodgers Museum and Monument Jimmie Rodgers Museum and Monument Jimmie Rodgers Museum and Monument
Jimmie Rodgers Museum and Monument Jimmie Rodgers Museum and Monument
Jimmie Rodgers Museum and Monument Jimmie Rodgers Museum and Monument Jimmie Rodgers Museum and Monument


コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。

コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。

Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime

テーマ : 音楽のある生活 - ジャンル : 音楽

おいら、日本人で初めての・・・



この動画は、アメリカの歌手、ジミー・ロジャーズ(Jimmie Rodgers / James Charles Rodgers)さんのんや。
(同姓同名の別人のミュージシャンもいてはる)
ちょっとイナたい小芝居仕立てのムービーになってるけど(^_^;)
『Waiting for a Train』『Daddy and Home』『Blue Yodel #1』と彼の代表曲を3曲歌ってはる。

おいら、このジミー・ロジャーズさん大好きやねん!!!

彼は、1920年代から1930年代にかけて大活躍した当時の大スターや。
でも、おいらが生まれるよりもずっと昔の1933年に、35歳の若さで結核による肺出血で亡くなった。
亡くなる2日前まで、レコーディングをしてはったそうな。

元々、鉄道員として働いてはって、汽車の物まねとかも得意で歌の中に盛り込んだりしてはる。
また、ブルー・ヨーデル(アメリカン・ヨーデル)の歌手としても知られてる。

今は、『カントリー・ミュージックの父』と呼ばれ、音楽ジャンルとしては、『カントリー』に分類されてる。
でも、彼が活躍してた時代には『カントリー』と呼ばれる音楽ジャンルは、まだなかった。

彼の演奏スタイルは、ジャズ・バンドとの共演や、ハワイのスティールギタリストを擁した彼のバンドでの演奏もあるけれど、上の動画の小芝居みたいなギターの弾き語りスタイルがけっこう多い。
あるコンサートのために、スタッフが彼に、
「ステージには何を用意しましょうか?」
って聞いたら、
「椅子がひとつあればいいさ。」
って答えた、って有名な話や。

んで、
なにが、『おいらが日本人で初めて・・・』かっちゅうと。。。

彼の博物館と記念碑が、彼が生まれたミシシッピ州のメリディアンにあるねん。
この博物館と記念碑を訪れた日本人はおいらが初めてなんやて。
もう、40年も前の話やけどな。
日本でも、カントリー音楽ファンなら彼の名前を知らない人は少ない、と思うんやけど。
おいらが初めての日本人訪問者なんやそうな。

その時のエピソードは、明日のブログで(^_^)/

Jimmie Rodgers

これは、おいらの宝物。
使い込んでボロボロになったジミー・ロジャーズさんのソングブックと、ジミー・ロジャーズさんの博物館のリーフレット。


コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。

コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。

Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime

テーマ : 音楽のある生活 - ジャンル : 音楽

コンデンサ・パワー

コンデンサ・マイク

これ、コンデンサ・マイク。
っちゅうても、ライブハウスやコンサート・ホールのステージで使うやつとは違うのん。
USB端子でパソコンに接続して、オーディオ入力に使うのん。

パソコンにも内臓マイクが付いてるんやけど、音質が頼りないんで、これ使う。
このマイク、そんなに高級品ではないんやけど、でも、やっぱりええ音で入力でける。
めっちゃパワフルや。

これから、ウェブ・レッスンやウェブ講座にも活躍するかな。
しかし、ハードルは通信環境やな。
ええ音で入力できても、インターネットを介すると、どうしても音質が劣化してしまう。
内臓マイクよりは、ずいぶんマシなんやけど。
あと、通信のせいで入力と出力に時間差が生じる。
これはもう・・・仕方がないんかな。

この環境に合わせたメソッドでやっていこ(^_-)-☆

ただいま、ウェブ・レッスンの準備中。
お問い合わせはメールにて(^_^)/

コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。

コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。

Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime
   

テーマ : 音楽のある生活 - ジャンル : 音楽

ハワイで書いた曲



ハワイで書き上げた新曲『Eia Nō ʻOe(君はここに)』をYouTubeにアップしたん。
まずは、おいら、Slack-Key MARTYのソロ・バージョンで。
コオルア・バージョン、ただいま鋭意アレンジ中。

Eia Nō ʻOe

Eia nō ʻoe me ke ʻala kūpaoa
E ka pua liʻiliʻi ʻōlenalena lā
Ua hala ka manawa ʻoliʻoli no kāua
E noho paʻa mai, e kuʻu lei i ka puʻuwai

ʻAuliʻi nō ʻoe, ka pua lua ʻole
Noho mai ana i kō ʻala anuhea lā
Ua haʻalele ʻoe me ke anu o ka makani
ʻAuhea nō ʻoe, e kuʻu lei, kuʻu mili ē

Lohe mai, lohe mai i ke kani o ka ua
Me he mea lā he mele nahe, he makana ʻoia lā
Ua uluwehiwehi ke aloha no kāua
I ka pō ua nani, e kuʻu lei i ka puʻuwai

Haʻina ʻia mai ana ka puana lā
No ka pua liʻiliʻi ʻōlenalena lā
Ua uluwehiwehi ke aloha no kāua
Eia nō ʻoe, e kuʻu lei i ka puʻuwai

日本語訳
君はここに

君はここに、芳醇な香りとともに
小さな黄色い花よ
私達の幸せな時は過ぎさってしまったけれど
ずっと心の中にいておくれ、私のレイとして

君は本当に愛らしい、最高の花
やさしい香りを漂わせてそこに
君は行ってしまった、風が冷たくなる頃に
君はどこに、私のレイ、大切な人よ

ほら、聴いてごらん、雨音を
その歌は優しく、天からの贈り物のよう
その時ふたりは愛で満ち満ちていた
美しい夜の、心のレイよ

この話は
小さな黄色い花の物語
ふたりは愛で満ち満ちている
君はここに、私の心のレイよ


タイトルにあるハワイ語の『eia』は、『ここに』という存在を意味する言葉で、この言葉自体には時制は働かない。
なので、過去のことを述べているのか、現在のことを述べているのかは、文章(詩)の流れで判断する。
あえて、この不確かな時制の言葉を使って歌の物語を構築した。
そこにこの歌の切なさを埋め込んだ。


コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。

コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。

Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime
  

テーマ : 音楽のある生活 - ジャンル : 音楽

トリガーとネジ

カポタスト

カポタストの話。
ギターやバンジョー等のフレット付きの弦楽器用の道具のことで、ネックに装着してキイを変えるのに使う。
詳細な使用方法はここでは割愛する。

スラックキー・ギターを弾くとき、おいらは、どちらかというとあまり使わない方や。
カポタストを装着することによって、有効弦長が短くなって、音の響きが変わってしまうから。
特に低音を緩めるチューニングの時は、そのサスティンが死んでしまうことがある。

でも、やはり、たまに使うこともある。
ライブ演奏やカニ・カ・ピラ(ジャム・セッション)なんかで、演奏するキイに合わせてチューニングをやり直す時間がない時など、これを使うと便利ではある。
あるいは、スラックキー・ギターの演奏パターンを変えずにキイだけを変えたい時とかにも。

さて、このカポタスト。
いろんなメーカーさんから、いろんなタイプのんが出てる。
その中で、おいらは、トリガー式(バネ式の一種)とネジ式の2種類を使ってる。

カポタスト

ライブでは、ずっとトリガー式のを使ってる。
これは、カポタストの装着や移動が、トリガーを握るだけでワンタッチでできる利点がある。
メドレー演奏や、曲の途中でどんどんキイを上げて行くハワイアン独特の演奏の時でも、演奏途中にサッとカポタストの移動ができるし便利や。

カポタスト

それから、ネジ式のん。
これは、ネジをキュッキュッと締めたり緩めたりして着脱をするシンプルなタイプや。
手間がかかるので、演奏中に着脱移動なんちゅう芸当はでけん。
でも、音質に対する性能としては、おいらはこちらの方を評価する。
質量の関係か、音の響きはトリガー式よりもずっとずっとマシや。
ネジでしっかり締めるので信頼性もある。
演奏途中での着脱移動っちゅうことが必要でなければ、装着する時間が充分あるなら、これやな。


コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。

コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。

Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime
   

テーマ : 音楽のある生活 - ジャンル : 音楽

骨のあるやつ

本棚 本棚

本棚、組み立てたったわ。

オフィスに置くのん。
IKEAさんの通販で買おてん。

宅配の若者君が配達してくれた。
長~~~い段ボールのパッケージを担いで来た。
「ほい♪」
と受け取ったら、思てたよりもかなり重い。
思わず、
「おも!」
って言ったら、若者君、ニッコリ笑って、
「33キロありますから。」

さて、
組み立てようと、ドライバーを用意してパッケージを開けて、説明書を見ると、必要工具にドライバー2種類とハンマーが書いたった。
パーツには木材の他に、ネジ、金具等の他、釘も入ってる。

どうも、ネジ止めだけで簡単にできるキットではなかったようや。
そして、やっぱり重い。
各木材パーツが重いのん。

とりあえず、説明書にひととおり目を通してから、組み立てにかかった。
組み立て家具は、ちょくちょくやってるので、慣れてるつもりやけど、一応説明書には目を通さんなん。
そこを侮って、
「たぶん、こうに違いない。」
と勘で作業を進めると、たまにトラップに引っかかることがある。
そして、バラしてやり直し・・・とか(^_^;)

この手のもんやったら、だいたい30分くらいで組みあがるんやけど、これは1時間くらいかかった。
なかなか骨のあるキットで、楽しく組み立てられた。

そして、完成すると、とてもしっかりとした造りの本棚になった。

うん、満足満足(●^o^●)


コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。

コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。

Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime

テーマ : 音楽のある生活 - ジャンル : 音楽

今日も、あれこれ試行錯誤

ZOOM

遅ればせながら、コオルアの音楽教室のスラックキー・ギター・クラスとウクレレ・クラス(フアレレ)の遠隔教室をすることにしてん。
つまり、インターネットでのレッスンやな。

実は、コロナウィルス問題が起こる前から、スラックキー・ギター教室での導入を考えてたんやけど、なかなか腰が上がれへんかってん。
でも、今となっては、必要に迫られて感も。。。(^_^;)

『ズーム(zoom)』っちゅうツールを使う。
おいらも、ノリ坊も、使い慣れてへん。
そやし、扱い方の実践練習と試行錯誤や(笑)

スラックキー・ギターについては、クラス外の一般のみなさん向けに初歩講座の開催も企画しまする。
この機会に、ハワイのギターの音色を自分の手で♪
さらに、マンツーマン・レッスンなんかも計画中。

ステイ・ホームをハワイ音楽で心ゆったりと楽しみましょ。

ただいま準備進行中!
詳細決まり次第、告知しま~す♪
もうしばらくお待ちを m(_ _)m


コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。

コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。

Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime

テーマ : 音楽のある生活 - ジャンル : 音楽

とっても嬉しい

Swatch

時計が治って戻って来た!

2月の末に、おいらの不注意から、文字盤のガラスが割れてしもた愛用の時計や。
ハワイで買おたお気に入りのん。
(スイス製なんやけどなw)

んで、メーカーさんのお店に持って行って修理を依頼してん。
そしたら、この時計は修理して使うようにはできてない、っちゅう返事が返って来た。
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-entry-4316.html

もうあかんのか、この子。。。

ロレックスとかオメガとか・・・そんな高級品ではないねんけど、でも、気に入って、ずっと使って行こ、と思てたのに。
壊れたことより、修理でけんことの方が悲しかった。

その悲しさを、SNSにアップしたら、みなさんから暖かいコメントをいただいた。
その中に、名古屋にある時計の修理工房さんのことを教えてくれた方がいてはった。

もしかしたら・・・と、藁にもすがる気持ちで、その修理工房さんに連絡をしてみた。

「現物を見て判断するので、送ってほしい。」
とのこと。

送ったところ、
「正規のパーツでは修理できないが、代用品を使ってなら修理できる。」
って返事が見積書と一緒に返って来た。
「見積金額を確認してから修理するかどうかの連絡を。」
とのこと。

見積金額は、おいらにとっては、まぁまぁ値の張るもんやったけど、迷わず修理依頼した。

きれいに治って来たん。
嬉しい(≧▽≦)

こちらの修理工房さんを教えてくださったHさん、
ありがとうございます!!!

名古屋の修理工房さん、
ありがとうございます!!!


コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。

コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。

Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime
   

テーマ : 音楽のある生活 - ジャンル : 音楽

転がってるやつ

JBL

舞台の上、演奏者の方に向けて床に置いてあるスピーカーのこと、通称で『コロガシ』って呼ぶ。
床置きモニタースピーカーのことや。

ところで、
ウチのオフィスの床に転がってるやつ。

これもスピーカーやねん。
普通に音源を聴くのんに使ってる。

ブルートゥース接続の筒型ポータブルや。
そやし、ケーブルは必要ない。
筒状やし、ホンマに転がる。

でも、
なかなか役に立つ。
パソコン、iPad、iPod、スマホ、どれでも接続しよる。
そこそこええ音するんで、ちょっとした音のチェックとかにも使える。

特に置き場所は決めてへん。
必要な時に、必要な場所で鳴る。

たいがい床に転がってる。。。


コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。

コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。

Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime

テーマ : 音楽のある生活 - ジャンル : 音楽

He Aloha Nō ʻO Honolulu



ハワイアン・ソングの名曲『He Aloha Nō ʻO Honolulu』をスラックキー・ギター奏法で。
こういうシンプルな楽曲って楽しいな♪
途中、アドリブとかで、けっこう遊んだ(≧▽≦)
なんもむずかしいこと考えんでも、メロディが出てきて自然に指が動く。
録画してなかったら、ず~っと弾いてられそうや。

この曲は、歌手のロト・カウヴェ(Lot Kaluaokalani Kauwe)さんの作品で、オアフ島のホノルルの港から故郷のハワイ島のコナへの船旅の様子が描かれてる。
そして、この歌の歌詞の中には、セクシャルなカオナ(裏の意味)が隠されていたりして、メロディのみならず、楽しい歌や。

ちなみに、ロトさんは1922年に45歳の若さで亡くなった。
当時の新聞記事によると、約10日間の闘病の末、肺炎で亡くなったそうや。


コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。

コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。

Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime

テーマ : 音楽のある生活 - ジャンル : 音楽

Deep River Blues



『Deep River Blues』っちゅう曲をボトルネック奏法で弾いてみた。
ギターはメタル・ボディのドブロ(リゾネーター・ギター)を使った。
チューニングはDチューニングや。

この曲は、1930年代から40年代にアメリカで活躍した『デルモア・ブラザーズ(Delmore Brothers)』の楽曲や。
『デルモア・ブラザーズ』はアルトン(Alton)さんとレイボン(Rabon)さんの兄弟ユニットで、この『Deep River Blues』は、兄のアルトンさんが書いた、とされてる。

また、その後、ギタリスト&トラディショナル・フォーク歌手でグラミー賞受賞者の『ドク・ワトソン(Arthel Lane "Doc" Watson)』さんがこの曲をレパートリーとし、さらに有名曲となった。

『デルモア・ブラザーズ』さんも、『ドク・ワトソン』さんも、快活なアップ・テンポで演奏してはるんやけど、おいらは、ミシシッピ・デルタ系のブルーズをチラっとイメージして、テンポを落として、ガシャガシャ弾いてみた。


コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。

コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。

Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime
   

テーマ : 音楽のある生活 - ジャンル : 音楽

それでも桜は

神泉苑 神泉苑 神泉苑

近所の桜。
この場所は、西暦794年に、日本で初めて桜の花見の宴が催された歴史的サイトや。
(それまでは梅見の宴があった。)

食料品を買いに行くついでに
道すがら前を通った。

愛でる人はほとんどいなかったけど、
今年も元気に咲いてた。

新コロナで世界的に大変な時。
それでも、桜はまわりの景色に溶け込んで美しく咲いてた。

ざわついた心が、ふっと落ち着いた。

ありがとう。

*この記事は、今のこの時期の桜の花見の宴会を奨励するものでは決してありません。

コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。

コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。

Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime

テーマ : 音楽のある生活 - ジャンル : 音楽