スラックキー・ギター弾いてみない?

初心者向きスラックキー・ギターのオンライン個人レッスンやってます(^_^)/
単発レッスンもOKです。
「とりあえず一回だけカジってみよかな。」
「やってみたいけど、私にできるかな。」
[おれ、めっちゃ上手いんだけど冷やかしで。」
って言う方もど~ぞ(^_-)-☆
オンライン・レッスンの詳細はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-entry-4373.html
☆コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、下のライブ情報等をご覧ください。
☆コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。
☆Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime
10/31、ハワイ語講座はホロホロ・カア

『アロハ』と『マハロ』を覚えたら、次はこれ。
ハワイ語講座、土曜日の昼下がりスペシャル。
会場は、京都の新京極のはずれの京町家『うずらギャラリー』さん。
交通の便メッチャGOODです。
今回は、
ハワイアンソングの名曲『ホロホロ。カア(Holoholo Kaʻa)』の歌詞を素材に、ハワイ語の基本構文を楽しく演習しましょう(^_^)/
自動車に乗ってドライブしよう、という古き良き時代の歌。
フラ・ソングとしても有名で、コミカルに踊られたりすることも多い、とっても楽しい物語の歌です。
初心者さんもお楽しみいただけます。
言葉ひとつひとつに意味があります。
そのひとつひとつのつながりを理解し、ハワイ語表現の面白さを楽しんでいただく講座です。
(歌唱指導やハワイ語会話の講座ではありません。)
時々、話が横道に反れて、ハワイ語こぼれ話が出ることもあります(笑)
☆ハワイアンソングで楽しむハワイ語講座
<Holoholo Kaʻa>
●日時
10月31日(土)
開場:午後1時45分
開講:午後2時(1時間半)
●場所
うずらギャラリー
京都市中京区三条通寺町西入弁慶石町58
地下鉄京都市役所前駅徒歩5分
京阪三条駅徒歩7分
阪急河原町駅徒歩9分
http://sound.jp/uzura/
●講師
・Slack-Key MARTY(通称:ま~さん)
●参加費
3000円
※カフェ、レストランではありませんので、飲食の提供はありません。ペットボトルの飲料は持込可。
※マスク着用でご来場ください。
※コロナ対策のため人数制限あります。ご予約の上お越しくださいませ。
●ご予約、お問合せ
うずら音楽舎 070-5500-1011
又は、うずら音楽舎のウェブ・サイトからEメールにて
http://sound.jp/uzura/
※当日のご予約はお電話にてお願いします。
☆コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。
☆コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。
☆Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime
10/18、西神戸の秋場所

西神戸の『ミューズ・キッチン』さんでコオルア!!!
秋場所やでぇ~♪
スラックキー・ギターとウクレレとハワイアン・ハーモニーが織りなす心にしみる音楽をお届けします。
心地よい秋の夕べを、心地よ~いコオルア音楽で。
珠玉のひとときをお過ごしくださいませ。
大好評!
がっつり晩御飯にも、お酒のアテにもなる、ボリュームいっぱいのお得ベントー付き。
ミューズのマミーが合いと元気を込めて作ります。
さて、今回はどんな中身のお弁当?(≧▽≦)
☆秋ミューズ!ハワイ音楽の夕べ
●日時
10月18日(日)開場18:00/開演18:30
●場所
MUSE KITCHEN
神戸市西区伊川谷町有瀬846-10
JR明石駅よりバス10分→漆山(うるしやま)下車徒歩3分
http://www.muse-space.com/
●出演
KO‘OLUA(コオルア)
・MARTY(歌、スラックキー・ギター)
・NOLIKO(歌、ウクレレ)
●チャージ
3000円(Bentō付)
●ご予約、お問合せ
ミューズキッチン 078-975-2199
*通常より席数を減らして開催しますので、ご予約の上お越しください。
☆コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。
☆コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。
☆Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime
アンダー・ザ・ムーン

土曜日は、
琵琶湖の湖畔ライブ。
コオルア恒例の夏の風物詩的ライブの最終日。
ご近所からも遠方からもたくさんのお客さん、お越しくださった。
ありがとうございます!!!
アウトドアなので、客席スペースは広々と低密度で♪
気候的には、40度近い猛暑の夏も過ぎ、もう秋の風が流れる湖畔やったけど、ちょっと肌寒い程度。
アウトドア・ライブとしては、まぁまぁ可能なお天気。
と、思いきや。。。
この日、ライブが始まるころになって、突然むくむくと雨雲が発生したかと思うと、なんと非情の雨が降り出した。
雨天の場合は、『アール・カフェ』店内ステージで、ということになってた。
しかし!
このあたりの琵琶湖の天気を知り尽くしたライブ主催者『アール・カフェ』オーナーさんの判断と決断により、開演時間を遅らせてでも、湖畔のステージで開催することになった。
そして、予想通り雨雲が去って、1時間遅れで、湖畔ライブはスタートした。
空は依然として雲に覆われてはいたけど、奇跡が起こった。
ライブが始まると、雲の間から月が見え隠れするようになった。
前回に引き続き、お月さんが素敵なステキな舞台演出をしてくれはった。

ライブの前半は、じっくりゆったりとコオルアの音楽を聴いていただいた。
んで、後半。
今回、フラガールさんがたくさんお越しくださったので、フラ・ソングをメインに演奏させていただいた。
月の光の下、琵琶湖のさざ波とともに(^_-)-☆
フラガールのみなさん、ありがとうございます!!!
ライブが終わってから、ひとりのフラガールさんが、言ってはった。
「波の音とコオルアさんの音楽がひとつになって、すっごい気持ちよく踊れました。ハワイみたい。」
はい!
ハワイなんです!
地理的にはハワイではありません。
でも、この時空間が『ハワイ』なんです(≧▽≦)

今年のコオルアの琵琶湖畔ライブ最終回、2回もハナ・ホウ(アンコール)をいただき楽しく終演。
ありがとう。
また来年(^_^)/
☆コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。
☆コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。
☆Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime
あったかいもん

今年の夏の猛暑、京都でも40度近い気温を記録してたなぁ。
このところ、日中でも30度を超えることはなくなった。
夜など、ずいぶん過ごしやすい、今日この頃。
近所の居酒屋さんのメニューも秋模様。
魚メニューも変わってきてる。
冷やしものは姿を消した。
「大将、今日のオススメは?」
おいらのいつもの開口一番セリフ。
「『辛鍋(カラナベ)』なんかいかがですか?美味いです!」
美味いです、と言い切られたからには、
「ほな、それ!」
と言い返すしかあるまい。
大将の自信作なんやな。
ひとり鍋なんやけど、ボリュームありで嬉しい。
肉、豆腐、野菜、エビ・・・具をつまみながら、ビールから焼酎へスイッチ。
辛いだけやなくてコクがあって、ホンマ美味いのん。
シメは雑炊か、うどんか、中華麺か。。。
迷いながら、焼酎おかわり。
今日は雑炊。
☆コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。
☆コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。
☆Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime
弦を交換すると・・・

ギターの弦を交換して思うことがある。
この弦の入ってた袋・・・捨てるのんもったいないなぁ。
なんかに利用でけんやろか?
小さい何かのパーツを小分けするのに使ったり、ちょっとお金を別除けしとくのんに使ったり。。。
そんなことには使ってる。
でも、おいら、けっこう頻繁に弦交換するんで、その度にこんな袋が6枚・・・使い切れずに捨ててまう。
あと、
弦を張ってからカットした余分な長さの切れ端。
材質としては新品なわけや。
それから、
外した古弦・・・これは汚れたり酸化したりしてしもてるけど、そこそこ長い。
もし、残しといたら何か、たとえばクラフトもんとかアートもんとかに使えたりせんかな。
新聞紙を使った造形作家さんとかいてはるやんな。
パッチワーク・キルトなんかは、元々余った布地を有効利用することから始まった、っちゅうし。
貧乏性なおいらは、そんなこと考えてしまう。
☆コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。
☆コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。
☆Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime
あこがれのマーチンギター


おいら愛用のマーチン(Martin)ギターのヘッド。
『HD-28VS』(向かって左)と『000C-16SGTNE』。
高校生の頃、
マーチン(マーティン)のギターに憧れた。
派手なデザインのギブソンのギターもかっこよかった。
でも、どっちも高嶺の花やったわけや。
当時、おいらが愛用してたのんは、ヤマハFG-160っちゅう16000円のギター。
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-entry-4375.html
ちなみに、
昔は、日本製のギターの値段(定価)は、そのギターの名前(型番)とリンクしてることが多かった。
おいらが中学生の時に初めて買ってもらった5000円のギターは、ヤマハC-50やった。
んで、高校生のおいら・・・
買えるわけのない高級ギターのカタログ集めては、飽きずに眺めて、そのスペックを比較して楽しんだ。
また、用事がなくても楽器店に行って、高級ギターがうやうやしく陳列したぁるガラスケースの前に張り付いてたもんや。
シンプルやけど気品のある『マーチン』、文句なしでかっこええ『ギブソン』、メカニカルな魅力の『ドブロ』、新進気鋭の『オベーション』。
それから、メーカー品でなく個人ルシアーの作品の、いわゆる『手工ギター』と呼ばれる高級品も。
(そういえば、最近、『手工ギター』って言葉、見んようになったけど、もう死後なんやろか?)
今でこそ、店員さんに、
「ちょっと、あのマーチンD-42、弾かせてもらえる?」
とか言って、いろんな高級ギターも気軽に弾かせてもろてるけど、
あの頃、ひとりで来てる普通の高校生が、そう簡単に高級ギターを触ることはでけんかった。
なので、
ガラスの向こうのギターをジィ~っと見つめながら、レコードで聴くプロ・ミュージシャンの音を重ね合わせて、その音色を想像したもんや。
今朝、スタジオで、
ギターの練習をしてる時に、なんか感慨深い想いがした。
「そうやなぁ・・・今、弾いてるこのギター、あのころメッチャ憧れたマーチンギターやん。」
憧れのマーチン・ギターを弾いて、音楽の仕事をしてるなんて、高校生の頃の自分が見たらどんな風に思うやろな。
思えば遠くに来たもんや(笑)
☆コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。
☆コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。
☆Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime
今週末、琵琶湖畔!お見逃しなく

今週末、琵琶湖の湖畔でコオルア。
今季最後の湖畔ステージです!!!
琵琶湖のさざ波とコオルア音楽、珠玉のコラボレーション
お見逃しなく(^_-)-☆
(天候不順の場合は屋内ステージで♪)
☆Hawaiian Sunset Music Live / KOʻOLUA
●日時
9月26日(土)開場17:00/開演18:00
●場所
R cafe 湖畔ステージ
(雨天時はR cafe インドア・ステージ)
滋賀県 大津市北比良934-2
JR湖西線近江舞子駅より徒歩約20分(1.2km)
https://www.r-cafe.net
●出演
KOʻOLUA(コオルア)
・Slack-Key MARTY(歌、スラックキー・ギター)
・NOLIKO(歌、ウクレレ)
●チャージ
2000円(飲食別途)
●ご予約、お問合せ
アールカフェ 077-596-1355
☆コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。
☆コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。
☆Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime
おばちゃんじゅうえんでぇ~♪



100均ショップに行って『ユニバーサルスタンド』っちゅうもん買おた。
スマホスタンドのカテゴリーで販売してはるもんなんやけど、CDを立てるのんに使おと思てん。
プラスチック製やけど、なかなかしっかりしてる。
立てる角度も自由に決められる。
これ、100円(税別)なわけや。
100円でいろんなもんが買えるな、100均ショップ。
パラダイスやな。
・・・と、
その帰り道、子供の頃のこと思い出した。
駄菓子屋さんが、子供たちのパラダイスやった。
近頃、また駄菓子屋さんみたいなお店が流行ってるようやけど、あんなに豪華なもんやなかった。
商品もそんなに多くはない。
んで、
あのころ、ウチら界隈では駄菓子屋なんてシュっとした言葉はなかった。
『あてもん屋』って呼んでた。
そこへ、お小遣いでもろた10円玉をひとつ握りしめて、ワクワクしながら駆けて行くねん。
お店に着くと、決まり文句を言うねん。
「オバチャン、10円でぇ~(^_^)/」
しかも、その決まり文句にはメロディまで付いてた。
作譜してみた。
↓

近所の子供はほとんどこの『オリ』を唱えてお店に入ってくるわけや。(オリ/oli:楽器の伴奏や踊りを伴わない詠唱を意味するハワイの言葉)
なぜなら、当時のウチらのお小遣いの相場は1回10円やった。
回数は家庭によって違ったやろけど、別によその子が何回お小遣いもらったなんて気にならへんかった。
その10円でいろんなもんが買えた。
大当たりを見たことがないアテモンをはじめ、タコせんべいみたいなん、えげつない色の飴とかニッキ水、銀玉鉄砲(小さいサイズのん)、何がオモロイのんかタバコを吸うサル、紙の袋に入れて中身が分からんようにしたぁるプロマイド・・・もちろん、メンコやビーダン(ビー玉)。
その『10円オリ』は、とりもなおさず、10円持って買いに来たことを、お店のオバチャンに告げる神聖な入場儀式やった。
でも、
中には、その神聖な『10円オリ』を唱えへんやつもおった。
ええとこの子や。
いつも50円玉とか、時には100円札を持って来る。
ええなぁ・・・って思たわ。
友達が10円のお小遣いを月に何回もろてるなんて、全然気にならへんかったのに、同じ時空間で100円札・・・お札という大人用のお金を使えるやつが羨ましく思えた。
今から考えると、
なんと刹那的単純心理構造で無欲な子供時代やったんやろ。。。
余談・・・
たこせんべいみたいなんは、1枚1円50銭で売ってた。
あるとき、オバチャンに、1枚(売って)ちょ~だい、って言ったら、あかん、って言われた。
2枚で3円や、て言われた。
その時すでに、50銭貨幣は流通してへんかってん。
ならば、なぜ最初から『2枚で3円』てせぇへんのや・・・って思た。
大人になって、初めて寿司屋に行った時に、『たこせんべいみたいなん』を思い出したのは言うまでもない。
ちなみに、
おいらが生まれた年に、100円玉が最初に発行されたん。
もう少し大きくなると、おいらは100円玉を握りしめて、模型屋さん(プラモデル店)に通うようになるわけや。
消費税なんてなかった時代の噺。
☆コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。
☆コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。
☆Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime
10/17、コオルア淡路島上陸!

10月17日(土)~18日(日)に淡路島で開催される『淡路ロハスピクニック』に、コオルア、ゲスト出演しますのん。
コオルアの出演は、17日の方。
ウェルカム演奏(9:30-)とコオルア・ライブ(11:00-)での演奏あります。
フラ・ステージでは、ノリ坊が所属するフラ教室『ハーラウ・カ・リコ・プア・オ・カラニアーケア』のチームも出場します(15:00-)。
そして、
そのフラ・チームの中でノリ坊もダンサーとして踊りますのん。
『淡路ロハスピクニック』詳細はこちら
https://lohasfesta.jp/awajishima
淡路島といえば、コオルア毎年恒例の『AWAHAWA』のイベントが今年はコロナで中止になった。
でも、
来年の『AWAHAWA』、5月29日、30日に決定!
これまた、楽しみやねぇ~ん♪
https://www.facebook.com/awajihawaii
☆コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。
☆コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。
☆Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime
ジェイムズさん

いつもライブをさせてもろてる大阪心斎橋のCDショップ&ミュージックバー『ザ・メロディ』さんに、11月13日のライブのフライヤーを届けに行ったん。
ちょっと前から気になってたCDが置いたったん。
ジェイムズ・テイラー(James Taylor)さんの『Before This World』、2015年リリース。
しかも、このCDに、店主さんのオススメ盤カードが付いたぁる。
買おた!
ジェイムス・テイラーさんは、ずっと昔にCDではなくて、レコードに時代に聴いてた。
(今は、レコードと言わずに『ヴァイニール(ビニール)』て言うんやな。。。)
その時も、先輩のオススメやった。
その当時、完璧アコースティック派やったおいらは、『ソフト・ロック』とか『ジェントル・ロック』を冠してたジェイムズ・テイラーさん、あんまり興味はなかった。
っちゅうか、『ロック』っちゅうもんに興味がなかったわけや。
今でも、『ソフト・ロック』っちゅう呼び方が生きてるのんかどうか知らんけど。
でも、先輩にけっこう・・・いや、かなり強くススメられて、なけなしのお小遣いを振り絞って買おた。
『ソフト・ロック』と言えども、ロックはロック。
その頃のおいらを最初から完全に満足させるもんではなかったけど、アコースティック・ギターを上手く使ってはるところには存分に魅了された。
ライブなんかでロックやカントリーのバンドで、フロント・シンガーがアコースティック・ギターを弾いたりしてることがあるけど、その音は、演奏スタイル上、底の方に沈められてしもてることが多い。
でも、彼のスタイルはアコースティック・ギターを全面に押し出したロックやった。
ギターだけの弾き語り曲も収録されてて、それはメッチャ気に入って、自分でもコピーして弾いてみた。
ジェイムズ・テイラーさんの音楽は、もしかしたら、あの頃の若かったおいらの頑固一筋やった音楽嗜好が、徐々に揉みほぐされていく端緒になったのかもしれん。
ジェイムズ・テイラーさんのレコードも、聴くたびに好きになっていった。
さて、今。
おいらがあの時買ったレコードがリリースされてから、45年後にリリースされたCD『Before This World』。
このブログを書きながら、リピートして聴いてる。
メッチャええ!
トータルなサウンドのスタイルは昔のままや。
あの中低音をゾォ~ン深みから立ち上げるギブソンのギターの音色もそのまま。
オリジナル曲の曲相もアレンジメントも、ジェイムズ臭がプンプン。
かとゆ~て、個人的はなつかしさは湧くものの、カビ臭さは微塵も感じられへん。
やっぱり、すごいミュージシャンさんなんやな。
店主さん、おおきに(●^o^●)
ライブの宣伝もしとこ(^_-)-☆

11月13日、金曜日の夜♪
『ザ・メロディー』さんで、コオルアのライブあります(≧▽≦)
高感度マイク1本で聴いていただくコオルアのナチュラル・サウンドで癒しのアロハ・フライデー(^_^)/
※コロナ対策で入場数制限あります。
ぜひ、お早目にご予約を!!!
☆コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。
☆コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。
☆Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime
コケるし。。。

これは、フット・レスト(Foot Rest)っちゅうギタリスト用品のひとつや。
座奏する時に、左足をこの上に乗せることによって、ギター胴の括れ部分を乗せる腿を持ち上げてギターの角度を安定させる。
(右足を乗せる人もいてはる。)
最近、これ使ってへんなぁ。
これ、木製で、けっこう重いねん。
それから、フロアにエフェクター類を置くと邪魔になる。
セッティングの時に、ケーブルが引っかかって、フット・レストがコケたりするし。。。
んで、今は、座奏する時でもギターにストラップを付けて、ギターの角度を安定させてる。
今日、久しぶりに、このフット・レストを引っ張り出してきて、弾いてみた。
木製のドッシリしたやつや。
やっぱり、弾きやすい。
でも、あんまりノリノリで動いてしまうと、コテっとフット・レストがコケる。
あ~・・・もう!!!
☆コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。
☆コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。
☆Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime
10/11、芝生コンサート

お馴染みの年2回の『ハワイアン・ジョイント・コンサート』、秋場所やでぇ~!!!
心地よ~い芝生の広場で開催されますのん。
このイベント、ハワイアンだけとちゃうねんでぇ。
毎回、他ジャンルのミュージシャンさんも出演。
今回は和太鼓や篠笛も(^_-)-☆
太鼓といえば、コオルアも太鼓判のミューズキッチンさんのお弁当もありまする。
これ、前回のワンショット(^_-)-☆

秋の日曜日をたっぷり楽しみましょ(●^o^●)
☆ハワイアン・ジョイント・コンサート
●日時
10月11日(日)11:00-
●場所
うるおい交流館エクラやすらぎ広場
兵庫県小野市中島町72番地
http://www.eclat-hall.com/
●参加チーム(主催者発表順)
・Lau Lima
・ミューズHula Ohana
・ラウレアwith脇浜サウンズ
・Hālau O Ka Puʻu Wailua
・Hoʻo Mālie Mauloa
・MAKANA ALOHA
・イサナウクレレ小野クラス
・Hula Hālau O Ānuenue
・別所ともえ太鼓会
●ゲスト出演(順不同)
・KOʻOLUA(ハワイ音楽ユニット)
・Kūpono(ハワイ音楽ユニット)
・Mika(ボーカル&ウクレレ)
・浅井純子&盲導犬ヴィヴィ
・新見美香(篠笛)
・夕田敏博(和太鼓)
●ショップ&ワークショップ
・Moonbow(ラウハラアクセサリー)
・ラウハラ・ワークショップ(陽子先生)
・フラガール(pāʻū/フラ衣装)
・ミューズキッチン(お弁当)
●お問合せ
090-6559-4360(カオル)
☆コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。
☆コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。
☆Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime
名古屋メシの噺

『スガキヤ』って・・・
ラーメン屋さんやったんや!!!
名古屋に行った時に知った。
関西では『スガキヤ(寿がきや)』っちゅうたら、インスタントうどんとかうどんの粉末出汁のメーカーで知られてる。
ずいぶん前に、名古屋に行った時に、『スガキヤ』っていう名前のラーメン屋さんを見つけた。
「へぇ~、あのうどんの『寿がきや』と同じ名前なんや。」
って思た。
ところが、その後、それが、あのインスタントうどんの『寿がきや』と同じ会社って知った。
しかも、愛知県には『スガキヤ』のラーメンのファンがなんと多いことか!!!
んで、
『スガキヤ』のホームページを見てみると・・・関西にもラーメン屋さんを展開してはる。
・・・そういえば、なんか見かけたこともあるかも。
いろいろと事業展開してはるみたいやな。
そして、
こないだ、名古屋でのコオルアのライブに来てくれはったコオルア隊の方からお土産でいただいたザ・名古屋メシの『あんスパ』が『スガキヤ』製!!!
生パスタと粉末ソースとスパイスが入ってるねん。
具材は自分で用意するねん。
(このへん、寿がきやインスタントうどんと同じノリやな。)
フライパンで具材を炒めて、そこに生パスタを入れて一緒に火を通すねん。
粉末ソースとスパイスを水にといて撹拌過熱して、あんかけ状にするねん。
パスタと具材にあんかけソースをかけて出来上がるねん。

でけた♪
具材は、冷蔵庫にあったタマネギとシイタケと赤パプリカと鶏肉にした。
深手の器に盛ったんで見た目があんスパっぽくないけど(^_^;)
うまいなぁ~、あんスパ(●^o^●)
愛知コオルア隊さん、おおきに!!!
☆コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。
☆コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。
☆Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime
浜松餃子の棒

今日、スタジオでコオルアの新しいレパートリーのハーモニー・アレンジと習熟演習(練習とも言う)。
んで、
ちょっと一服。
コーヒー淹れて。。。
そうそう、こないだの名古屋のライブを見に来てくれはったコオルア隊員さんからいただいたお土産がある♪
『浜松餃子棒』や!
『浜松餃子学会』認定の商品で、静岡でしか手に入らん・・・って、パッケージに書いたぁる。
いわゆる『うまい棒』なわけなんやけど。
パッケージのどこにも『うまい棒』とは書いてない。
あくまでも『浜松餃子棒』っちゅう主張なんやな。
浜松餃子は、ウチらコオルア、大好きや。
浜松に行ったら、ぜひ食したい食べ物なわけや。
あかん・・・これ。。。
食べ始めたら止まらへんヤツや!!!
しかも、餃子大好きなウチらにとっては。
・・・って、言いながら、
もし、このパッケージを見ずに本体を口に放り込んだなら、
「お!こ、これは、浜松餃子の味や!」
と認識でけるほど食通ではない、ウチら。
しかしながら、このインパクトのあるパッケージを見てしもたからには、これは浜松餃子の味、と知覚せねばなるまい。
・・・などと、能書き垂れてる間もなく、オートマチックに2本目に手を付けてる。
うまいわぁ~~~(●^o^●)
でも、気が付いたら、口の中が完全ドライ・アップ。。。
つまり、
ビールのアテにもサイコーなはず。
でも、ウチらは練習とかアレンジ作業してる時はアルコールご法度や。
そやし、コーヒーがススム(≧▽≦)
お茶もススム(≧▽≦)
コオルア隊さん、
おおきに!!!
☆コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。
☆コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。
☆Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime
10/10、大阪のカントリー・ミュージック・バー

10月10日、土曜日の夜、
大坂梅田の『フェニックスバード』さんでコオルアのライブあります♪
『フェニックスバード』さんは、梅田で古くから営業してはる老舗のカントリー・ミュージック・バー。
老舗というだけあって、もう雰囲気抜群のお店です。
カントリー・ファンならずとも、つい、
「イィィ~~~ッハァ!」
って言いたくなってしまいたくなります♪
お店の雰囲気にもノセられて、パニオロなコオルア・ワールドがフル・スロットル(≧▽≦)
(ハワイの誇り高きカウボーイのことをパニオロと呼ぶ)
Y'all Come!!!
とっても可愛い、そして楽しい美人ママさんも、あなたのお越しを待ってます(^_^)/
ちょっとアダルトなバーボン・ナイトを(^_-)-☆

※今は、ステージ前にコロナ対策のシールドがあります。
※時節柄、こじんまりとやりますので、
ご予約の上お越しになることをオススメします(^_-)-☆
☆The Island Cowboy Style/KOʻOLUA
●日時
10月10日(土)開場18:30/開演19:00
●場所
Phoenix Bird
大阪市北区曽根崎2-2-11安田ビル3F
地下鉄谷町線東梅田駅出口7より徒歩3分
http://www.eonet.ne.jp/~ashiya/
●出演
KOʻOLUA(コオルア)
・Slack-Key MARTY(歌、スラックキー・ギター)
・NOLIKO(歌、ウクレレ)
●チャージ
3000円
●ご予約、お問合せ
フェニックスバード 06-6312-7731
☆コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。
☆コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。
☆Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime
31回目のアルマジロ

日曜日、
コオルア、8か月ぶりの名古屋ライブ!
8か月前と同じカントリー&ウェスタンの老舗ライブハウス『アルマジロ』さん。
今回で、『アルマジロ』さんでのコオルアのライブは、なんと!
31回目やて。
お店のチーフさんが数えてくれてはってん。
長いご縁、お世話になってますm(_ _)m
31回目のライブは、リアル・ライブとライブ配信(ツイキャス)の2本立て。
会場までお越しくださったみなさん、ありがとうございます!!!
ライブ配信をご覧くださったみなさん、ありがとうございます!!!

『アルマジロ』さんも、他のライブハウスさんと同じく、一生懸命、いくつもコロナ対策をしながら営業してはる。
その対策のひとつに、ボーカル用マイクに取り付けられたアクリル板。
このアクリル板、客席から見ると、ほとんど見えへん。
ところが、ステージから見ると、歌ってる自分の顔がバッチリ&ハッキリ映るねん。
なんか、気恥ずかしいわぁ。。。(^_^;)

ライブは、会場とツイキャスの両方のお客さんで盛り上げてくれはった。
会場のお客さんからは、拍手や掛け声。
ツイキャスのお客さんからは、メッセージの書き込み。
メッチャのせていただいて、気が付けば、今回はいつもよりトーク少な目で、曲多い目。
ライブが始まって早い時期に、用意してた演奏リストは破棄(笑)
その場の空気感が教えてくれる曲をどんどん演奏した。
オモロかったぁ(≧▽≦)

ツイキャスを見てくれてはった方の中には、ネコさんもいてはったことを後で知る。
ネコさんも見てくれてはるんやったら、『Pōpoki Slack-Key(ネコちゃんスラックキー)』も演奏したらよかったな、って思た。
今回のライブは、楽器の音はD.I.経由のライン出し。
でも、フロア・エフェクターは使わず、バランスやアンビエンスをすべて音響オペレーターさんにお任せした。
ステキな音出しやったぁ!!!
メッチャ気持ちよく演奏させてもらえた。
・・・アクリル板に映るもんは、できるだけ見ないようにして。。。
『アルマジロ』さん、
ありがとうございます!!!
次回の、コオルアの『アルマジロ』さんでのライブは、
1月10日(日)午後7時半から♪
よろしくおねがいしまするぅ(●^o^●)
☆コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。
☆コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。
☆Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime
MAHALO!!!

昨日のコオルアのライブ配信コンサート、
ご視聴くださったみなさん、
ありがとうございます!!!
このコンサートは毎回、ふたりでトークしながらワイワイとやってるんやけど、視聴者さんからオンライン・メッセージが届いたりして、楽しい。
今回も、ワイワイやってたら、1時間の予定やったんが1時間半ほどになってもた。
演奏曲も、前半あたりは、前もってリストアップしてた曲を演奏してたんやけど、後半は、リクエスト曲があったり、その場で思いついた曲を演奏したり。

そして、これ。
視聴者さんが送ってくれはった画像。
わぁ~~~い!!!
盛り上がってるやぁ~~~ん(≧▽≦)
みなさん、それぞれの居所で、それぞれのスタイルで楽しんでくれてはる。
リアル会場ライブもええ。
でも、こんなんもええな(●^o^●)
ハナホウ!
みなさん、ホンマにありがとうございます!!!
P.S.
昨日のブログに書いたメイドインジャパンの『スタ☆カポ』もさっそくデビュー!
ええサウンド・パフォーマンスしてくれた。
カメラの焦点が、ウチらではなく、ガッチリとマイクになってるなぁ。。。
まぁ、ウチら、ビジュアル系アーティストちゃうし、これくらいがちょうどええのん(笑)
☆コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。
☆コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。
☆Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime
メイドインジャパン!!!

こないだのブログ記事『カポの噺』で、
「・・・高級カポを買うことを思いとどまらせてしまう。」
などと書いて置きながら、実は、その2日後に1万円超えのカポを買おてしもた。
『スタ☆カポ』っちゅうカポ。
なぜ・・・?
そのカポの素材が旧日本海軍の零式艦上戦闘機(いわゆる、ゼロ戦)で使用されてたものと同じであることが、まずおいらの興味をひいた。
当時の住友金属で開発された超軽量かつ高強度な『超々ジュラルミン』ちゅう合金や。
んで、
そのカポが、決して大企業とは言えへん『(有)久留米精工』さんっていう金属加工会社の町工場で製造されてる、っちゅうことも興味を持つ要因になった。
メイドインジャパン!!!
ちなみに、おいらが今まで使って来たカポは、ヤマハを除いてはアメリカのブランドものや。
その工場のサイトに書いてあった言葉がおいらの心の琴線に触れた。
『本当に創りたい物だけを丁寧に妥協無しに創っています。』
これって、ウチらコオルアのポリシーとカブるやん。
それから、この工場で作られるカポについて、じっくりと考査してみた。
なかなか、おもしろいコンセプトやん。
超軽量という以外に、フレットバーの形状に合わせてギュイ~ンとしなる弦押さえバー。
今までこんな構造のんは、おいらの知るかぎり見かけへんかった。
この構造は、カポ装着時のピッチの安定にええパフォーマンスをする。
(最近発売されたアメリカG7thブランドのものに弦押さえパッドに同様効果の仕掛けがしてあるのんがある。)
さらに、
この会社宛に、製品についても質問を出してみると・・・(そらもう、ウチら裕福ではない音楽屋にとっては、1万円以上もするカポは大きな買い物やし)・・・社長さんからすぐに丁寧な返事が返って来た。
心は決まった。
このメイドインジャパンに賭けてみよう。

注文の翌日、商品が届いた。
この工場のもうひとつの音楽商品である高精度三次元切削加工ギターピックもサンプル(サービス)で付けてくれてはった。
(念のため・・・この工場は音楽商品専門ではなく、金属加工工場である。)
さっそく、ギターに装着して、試弾してみた。


まず、その軽さにビックリや。
金属製っちゅうイメージだけで手にすると、あれ?って思うくらい軽い。
前のブログに書いた超軽量カポが樹脂製で8g、この金属製のんが10g・・・と大差ないことに驚く。
実際に弾いてみる。
まず、低音の音の抜けが抜群で、カポを付けてない時と同じようにブンブン響く。

最初、中高音が、ちょっと詰まった感じやったけど、これは、このカポの適正な取り付け位置に装着すると、まったく問題なく解決した。
このカポは弦押さえバーの中央に角型押さえゴムが貼り付けられてる。
今まで使ってたカポはほとんどが、弦押さえバーにゴムや樹脂を被せたもので、弦の接触部分の断面がアール形状やった。
その感覚でフレットほぼ直上にバーを持って行くと、弦振動が抑えられてしまうわけや。
なので、あえて、フレットからちょっと離して装着すると、ええバランスで鳴ってくれることが分かった。
ピッチのズレの問題は、バーのしなりによる圧力バランスが形成され、ほぼ解消される。
おいらとしては、大満足なカポや。
ただひとつ、あえて注意点を挙げるなら・・・
カポを使わない時に、他のネジ式やバネ式のカポのように、ネックのナット部分あたりに、このカポをはさんでおくことができないことや。
なくさないように・・・絶対になくさないようにしなければならない。。。
※このブログ記事は宣伝広告ではありません。あくまでも個人的な感想を述べたものです。
☆コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。
☆コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。
☆Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime
歌追い人

ふっと思い立って、以前に買ったDVDを、久しぶりに見た。
『Song catcher』っちゅう2000年に公開されたアメリカ映画。
日本でも2003年に公開されて、邦題は『歌追い人』になってる。
時代設定は1907年のアメリカで、都会の大学で教鞭を取っていた音楽博士の女性が、その生活に嫌気がさし、妹の住むノースキャロライナ州アパラチアの深い山の中の集落へ行き、そこに生きる人々と『歌』との関わりに心を動かされ、彼らの『歌』を採譜・収録しようとする。
・・・な物語や。
一応、ラブ・ストーリーには仕上げられてるけど、アイルランドやスコットランドからの貧しい移民の末裔たちにとって、『歌』がどれだけ大切なものかを全編を通して表現している。
ちなみに、この映画に登場する音楽シーンの多くは、『バラッド』がメインで、あとは、フィドル(ヴァイオリン)、5弦バンジョー、ダルシマー、ギター等の演奏も登場する。
※『バラッド(ballad)』とは、
ある事件等の物語を歌に乗せて詠唱するもので、無伴奏のソロで歌われることが多い。
この映画を初めて見たときは、素朴なアパラチアのバラッド詠唱のシーンに感動したもんやった。
でも、今回見た時は、以前とは少し見方が変わっていた。
もちろん、音楽シーンはやっぱり素晴らしかったけど、この物語の中でのもうひとつの核が大きく心に入り込んできた。
それは、アパラチアの人々が大切に歌い継いできた音楽を、楽譜や録音物にして、出版するということについての是非のシーンや。
「俺たちの『歌』を盗むつもりだろう。」
「いいえ、『歌』を愛しているから。」
おいらが、この映画を最初に見た時は、音楽オフィスを立ち上げてまだ数年目、勢いで職業音楽家をやってた。
一所懸命突っ走って気がつかへんこともいっぱいあった。
あれから20年近くたって、職業音楽家として、いろんなことを経験させてもろてきた。
んで、
もう一度この同じ映画を見たときに、新たな気づきが生まれてたわけや。
心に染み入った。
もしかしたら、おいら、
今もう一度、この映画を見る時やったんかもしれん。
過去に見た一本の映画をもう一度見て、
『音楽を謙虚に愛する音楽家であり、音楽屋であり、歌追い人でありたい。』
っと、思いを新たにした次第である。
☆コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。
☆コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。
☆Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime
10/4、昼下がり町家コンサート

10月4日、日曜日の午後2時から、
京都の町家ギャラリー『うずらギャラリー』さんで。
ほっこり、しっとりと趣のある風情にコオルアの音楽が流れます。
京都の繁華街『新京極』の近くです。
街ぶらがてら、お越しやす。
時節柄、席数を減らして10名様限定です。
ご予約の上お越しくださいませ。
☆コオルアの昼下がり町家コンサート
<FOLK MUSIC of HAWAIʻI>
●日時
10月4日(日)開場13:45/開演14:00
●場所
うずらギャラリー
京都市中京区三条通寺町西入弁慶石町58
地下鉄京都市役所前駅徒歩5分
京阪三条駅徒歩7分
阪急河原町駅徒歩9分
http://sound.jp/uzura/
●出演
KOʻOLUA(コオルア)
・Slack-Key MARTY(歌、スラックキー・ギター)
・NOLIKO(歌、ウクレレ)
●チャージ
2500円
※カフェ、レストランではありませんので、飲食の提供はありません。ペットボトルの飲料は持込可。
※予約制、10名様限定。
●ご予約、お問合せ
うずら音楽舎 070-5500-1011
又は、上記のURLのうずらギャラリーのウェブサイトからEメールにておねがいします。
当日のご予約はお電話でおねがいします。
☆コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
☆コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。
☆Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime
ニンニクな噺

パッケージに釣られて買おてみた。
(一緒に写真に入ってる生ニンニクは商品には含まれてません)
ドド~ンと『ニンニク』の4文字。
しかも、『背徳の』っちゅう枕詞まで付けたぁる。
ニンニク好きなら手が出よう。
しかも、このコロナ禍やし。
免疫力を付けんなんので。
買おた。
ほぼジャケ買い・・・もとい、パケ買いや(笑)

調理してみた。
湯切りして、添付の調味料を加えると、わわぁ~っと芳しきニンニクの香が舞い立つ。
具材はバランス的に若干少ない目やな。
ニンニクは・・・形として認識できるのは、みじん切り片がチラホラ。
(上の写真で見るよりは、実際はもうちょっと具材が入ってる)
実食!
たしかに、ニンニク風味はガンとくる。
・・・が、想像してたほどでもない。
まぁ、一般向け商品としては、こんなもんなんかな。
麺はさすがにサンヨー食品だけあって、シッカリした麺や。
(調理説明では5分のところ、6分で湯切り)
醤油系のソースの味は、ニンニク風味を除いては、さほど特徴的なところはなく、おいらの感覚では、まぁまぁなとこ。
これは、好みの問題なので、とりあえずの評価で。
っちゅうことで、
今回、おいらが得た成果から導き出した考えはこれ。
「今度は、お気に入りのカップ麺に、ひと手間・・・ニンニクのみじん切り(あるいはスリおろし)とかニンニク・フレークを混ぜて食べてみよう♪」
ちなみに、
バター焦がしニンニクを加えることも考えたんやけど、そこまで手間をかけてしまうと、お手軽カップ麺の意味が無くなってまう。
おつかれはぁ~~~ん(^_^)/
※これは、まったく個人的な嗜好性による感想であります。
☆コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。
☆コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。
☆Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime
カポの噺

新しいカポ(カポタスト)を買おたん。
超軽量を謳い文句にした製品や。
値段も安く某通販サイトでは税抜きで1000円以下や。
(一般的なカポは2000円~3000円台やと思う。)
こないだ、古いカポが突然死しはったんで、新しいカポを探してて、この新製品に白羽の矢が立ったわけや。
ちなみに、
一般的に、カポが重いと音の響きが減衰するって言われてる。
なので、カポは軽い方がええ、っちゅうことで、この超軽量カポに期待したわけや。


バンド式の装着方法で、なかなかスッキリしてる。
左手のアクションの邪魔になることはほとんどない。
けど、
着脱に手間がかかる。
ネジをクルクル回して弦への圧力をかけるわけなんやけど、ネジの向きが災いして、どうも扱い辛い。
まぁ、これは、おいらの不慣れなせいもあるんやろな。
さて、
カポの性能にとって肝心な点は3つ。(今回は耐久性は除く)
・扱い易さ(着脱の容易さ)
・ピッチへの影響
・音の鳴りへの影響
(順不同)

っちゅうことで、
今、おいらが現場で使ってるカポと比較してみた。
軽量してみると、写真のとおり、バンド式のんは断トツに軽い。
その次が、こないだ突然死しはったんと同じ機種のネジ式のん。
一番重かったんは、バネ式。



さて、カポ性能の3要素比較の結果は・・・
着脱の容易さは、やはりワンタッチのバネ式。
次いで、長年使い慣れた安定のネジ式。
慣れのハンデも勘案すれども、このバンド式は一番手間がかかる。
装着時のピッチへの影響は、ネジ式が安定してる。
バンド式も装着してから、モゴモゴと位置を調整してやると、ネジ式並みの精度は確保でける。
バネ式も同じく装着してからのモゴモゴが必要やけど、やっぱりちょっとピッチが甘いかな。
音の鳴りへの影響については、
バンド式、ネジ式共、ええ感じで低音も響く。
バンド式の方が心持ちブライトな音色な気がする。
バネ式は、やっぱり、他のに比べると低音が若干寸詰まりになる。
重量の問題に加えて、形状にも関係してるんかな。
音の鳴りについては、機械計測したわけではないので、おいらの主観やけど。
てなわけで、
新しく買った、バンド式は、時間に余裕のあるスタジオ・ワークで使うことにした。
メインは、やっぱり信頼でけるネジ式。
バネ式は、とりあえずギターケースに入れておいて、演奏中にカポ移動をしなければならない等の、やむを得ない時用に。。。
P.S.
ホンマは、1~2万円くらいの高級ネジ式カポタストがええ、って聞く。
それは、よう分かってる。
でも、ちょくちょく、カポを演奏会場やスタジオに置き忘れてしもてる経験が、高級モンを買うことを思いとどまらせてしまう。
※これは、個人的、主観的な比較検証であります。
☆コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。
☆コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。
☆Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime
今週末は配信、そして名古屋へ!

今週末の土曜日は、
コオルアのライブ配信コンサート!
午後3時からのティータイム。
コオルアの音楽を、お茶しながら、ゆったりとお楽しみくださいませ。

そして、日曜日は、
久しぶりの名古屋ライブ!
カントリー&ウェスタンの老舗ライブハウスでコオルアの恒例『Hawaiian Cowboy Style』。
カウボーイもフラガールも集合!!!
・・・と言っても、コロナ対策のため入場制限あります。
ぜひ、ご予約の上お越しくださいませ(^_-)-☆
☆Tea Time Stream / KOʻOLUA Concert
《Stay Home, Stay Tuned and Slack-Key Time》
(ネット中継)
●日時
9月12日(土)15:00-16:00(日本時間)
●演奏
KOʻOLUA(コオルア)
●コンサート配信URL
https://www.facebook.com/koolua/live
(Facebookアカウントは不要です)
●投げ銭
PayPayにて、よろしくお願いしま~す(≧▽≦)
PayPay ID: paniolo
☆Hawaiian Cowboy Style / KOʻOLUA
<EARTHY MUSIC of the ISLANDS>
●日時
9月13日(日)開場19:00/開演19:30
●場所
ARMADILLO
名古屋市名東区本郷2丁目219
地下鉄本郷駅より徒歩約5分
http://armadillo.nagoya/
●出演
KOʻOLUA(コオルア)
・MARTY(歌、スラックキー・ギター)
・NOLIKO(歌、ウクレレ)
●チャージ
2500円(ご飲食別途)
●ご予約、お問合せ
アルマジロ 052-771-2600
☆コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。
☆コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。
☆Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime
ワン・マイクの臨場感

昨日は、
大阪の心斎橋、『ザ・メロディ』さんでライブ。
小さなライブ・スペースやけど、ウチらコオルアお気に入りの場所(●^o^●)
今は、コロナ感染防止のため、他のライブ会場と同じく、入場制限してはるけど、本来の姿は、『お客さんと演奏者が近い』スタイル。
そやし、まるで、ホーム・コンサートみたいな雰囲気になる。
こちらでのコオルアのライブ、最初の頃は、ギターとウクレレ用のD.I.やエフェクターを持ち込んで、ボーカルマイクも2本使って演奏してたんやけど、最近はやり方を変えたん。
高感度のコンデンサー・マイクを1本だけを、真空管プリアンプを介して、お店に備え付けのスピーカー・アンプに接続して演奏するようにした。
つまり、1本のマイクだけで、ボーカル2声とギターとウクレレの音を拾うわけや。
んで、
マイクとの距離や方向を、自分で動きながら変化させて、音のメリハリを醸し出す。
なんともオールド・ファッションなスタイルや。
さらに、
あえて、アンプの出力を少し絞り気味にするねん。
んで、アンプが作る残響音と、生の音声をミックスするねん。
それによって、演奏の臨場感がヒシと伝わる。
もちろん、音量はそれで充分なスペースや。
このお店では、コオルアの演奏は、そのスタイルがええことが分かった。
さて、
今回のライブ、ご年配のご夫婦のお客さんがご来場。
ハワイ通のご夫婦で、ハワイ事情については、ウチらの大先輩さんや。
そして、
なんと、この日がご結婚56周年なんやて!
その記念にご夫婦でコオルアのライブを見に来てくれはったんやて。
そんな大切な日に、コオルアのライブをチョイスしてくれはったん。
もう、ウチら大感激や!!!
いつまでも若々しくLOVE & LOVEなお二人に、『Waiulu』という熱い熱い愛の歌を演奏させていただいた。
お客さんとハワイの話をしながらの演奏・・・毎回がスペシャルなライブ。
ウチらも楽しくてノリノリの演奏やったな。
MAHALO
次回、『ザ・メロディ』さんでのコオルアのライブは、
11月13日(金)の20:00から
もちろん、ワン・マイク・スタイルで(^_-)-☆
The MELODY
http://home.att.ne.jp/blue/mel/
みなさんのご来場をお待ちしております。
小さな会場なので、ご予約の上、お越しになることをオススメいたします。
☆コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。
☆コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。
☆Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime
10/2、金曜ディナーはコオルア・ライブ

大阪の難波(なんば)、南海電鉄の高架下EKIKANにある人気レストラン『オルケスタ難波店』で、コオルアのディナー演奏あります!!!
8月に、こちらのお店で開催された夏イベントの演奏にお声をかけていただいたのがご縁で、また演奏させていただくことになりました。
金曜日のディナー・タイムを、絶品お料理とコオルアの癒し音楽でお過ごしくださいませ(^_^)/
☆Folk Music of Hawaiʻi / KOʻOLUA
●日時
10月2日(金)1st-18:00, 2nd-19:00
●場所
炭火焼ダイニングオルケスタ
大阪市浪速区敷津東1-2-12
なんばEKIKAN 南海電鉄高架下
・南海電鉄 「今宮戎」駅より歩いて4分
・南海電鉄 「難波」駅より歩いて8分
・地下鉄 堺筋線「恵美須町」駅 1-B番出入口より歩いて4分
・地下鉄 四ツ橋線「大国町」駅 1番出入口より歩いて8分
・最寄り場所 zepp難波 斜め前南海電鉄高架下
http://orquesta.jp/
●出演
KOʻOLUA(コオルア)
●チャージ
チップ制(投げ銭)
飲食メニューオーダーお願いします。
●ご予約、お問合せ
オルケスタ 06-6630-6555
☆コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。
☆コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。
☆Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime
何かが床に・・・
んで、調子が出てきて、
さらに、カポタストを装着して、アメリカ中西部の山岳地方の民謡を歌い始めた、その時!!!

パラパラと何かが床に飛び散った。
と同時に、突然ギターの音が寸詰まり状態で鳴らなくなった。
一瞬なにが起こったのか。
そして、ネックの第2フレットに装着したカポタストを見ると。。。
なんと、カポタストの弦押さえのプラスチック部分が粉々に割れてるやん!

本来の姿(向かって右側のカポ)↓

ずいぶん昔から使ってた古い製品やったんで、プラスチックが劣化してたんやな。
んで、弦の振動をキッカケに砕けてしもたんやな。
本体は軽くてシッカリとした造りなんやけど、プラスチックの耐久性がもたんかったんやな。
びっくりやがな。
演奏の本番でなくてよかった。
でも、タイミングが悪ければ、本番中にでも起こり得る事故や。
ぞっとするなぁ。。。
☆コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。
☆コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。
☆Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime
さらに、カポタストを装着して、アメリカ中西部の山岳地方の民謡を歌い始めた、その時!!!

パラパラと何かが床に飛び散った。
と同時に、突然ギターの音が寸詰まり状態で鳴らなくなった。
一瞬なにが起こったのか。
そして、ネックの第2フレットに装着したカポタストを見ると。。。
なんと、カポタストの弦押さえのプラスチック部分が粉々に割れてるやん!

本来の姿(向かって右側のカポ)↓

ずいぶん昔から使ってた古い製品やったんで、プラスチックが劣化してたんやな。
んで、弦の振動をキッカケに砕けてしもたんやな。
本体は軽くてシッカリとした造りなんやけど、プラスチックの耐久性がもたんかったんやな。
びっくりやがな。
演奏の本番でなくてよかった。
でも、タイミングが悪ければ、本番中にでも起こり得る事故や。
ぞっとするなぁ。。。
☆コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。
☆コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。
☆Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime
フラット・ピックの噺

アメリカ民謡歌手でギタリストのドク・ワトソン(Doc Watson)さんのアルバム聴きながら、パソコン・ワークしてたら、なんか無性にオールドタイミーやフィドル曲が弾きたくなってん。
そういえば、
このところフラット・ピッキング奏法は全然してへん。
フィンガー・ピッキング奏法のみや。
考えたら、フラット・ピッキングは、4年前にコオルアの4枚目のCDアルバム『E Mālie Mai』の収録で1曲(Maui Girl)だけ弾いたのみや。
んで、
さっそく、手元にあったテイラー・ギターをレギュラー・チューニングにして、フラット・ピックで弾こ思たら、フラット・ピックが見当たらへん。
ギターケース達の中はもちろん、心当たりのとこ探したけど、見つからへん。
井上陽水さんの歌を歌ってみたけど、やっぱり見つからへん。
結局、楽器庫の隅っこに埋もれてた最近全然弾いてない鈴木ヴァイオリン製のニューヨーカー・ギターのケースの中から1枚だけ出てきた。
ギタリストやのに、たった1枚て。。。(^_^;)

かなり年季の入ったピックや。
ティアドロップ型っちゅうタイプのエクストラ・ハード(超硬)。
おいらは尖った方でなくて、丸い方で弾く。
そこがすり減って歪(いびつ)になってる。
久しぶりにフラット・ピックでリールやホウダウンを弾いてみたら、全然指が追いつかへん。。。
ちょっとリハビリが必要やな(笑)
少しリハビリしてたら、だんだんと昔のカンが戻ってきた。
んで、調子が出てきて、
さらに、カポタストを装着して、アメリカ中西部の山岳地方の民謡を歌い始めた、その時!!!
事件が起こった。。。
ギャァァァ!!!
つづく・・・
☆コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。
☆コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。
☆Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime
9/26、今季のラストチャンス!

大好評!
夏季恒例琵琶湖畔のコオルア・ミュージック・ライブ。
今季最後は、9月26日の土曜日です。
琵琶湖のさざ波とコオルア音楽♪
珠玉のコラボレーションをお楽しみください。
☆Hawaiian Sunset Music Live / KOʻOLUA
●日時
9月26日(土)開場17:00/開演18:00
●場所
R cafe 湖畔ステージ
(雨天時はR cafe インドア・ステージ)
滋賀県 大津市北比良934-2
JR湖西線近江舞子駅より徒歩約20分(1.2km)
https://www.r-cafe.net
●出演
KOʻOLUA(コオルア)
・Slack-Key MARTY(歌、スラックキー・ギター)
・NOLIKO(歌、ウクレレ)
●チャージ
2000円(飲食別途)
●ご予約、お問合せ
アールカフェ 077-596-1355
☆コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。
☆コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。
☆Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime
レトルトあいがけ


ふっと思い立ってやってみた。
レトルトカレーとレトルト親子丼トップを一緒にかけてみた。
何日か前、テレビでタレントさんが、このカレー&親子丼のあいがけをやってはって、
「美味しいかも。」
って思てん。
タレントさんがやってはったんは、レトルトやったかどうか分からんけど、ウチにたまたま以前に買おたレトルトのカレーと親子丼があったんで、それを使ったわけや。
初めて使う親子丼のトップは、思ったよりゆるかったな。
レトルトカレーは、市販のものの中では、比較的辛口の製品。
まず、別々に食べる。
それぞれ美味い。
ある程度食べたあと、境界線を崩して混ぜて食べる。
混ぜ比率を変えながら楽しんでみる。
なかなかイケる。
レトルト食品って、こういうことが手軽にできるんでオモロいな(●^o^●)
ちなみに、
タレントさんは誰やったか・・・あんまり興味ないので覚えてへん(^_^;)
※これは、個人的な感想であって、製品の宣伝や味の保証をするものではありません。
☆コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。
☆コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。
☆Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime
| HOME |