3/7、ウクレレでクロウハンマー第2弾!

ウクレレでクロウハンマー奏法!
前回のオンライン・ワークショップ、好評につき、第2弾を開催します(^_^)/
今回は、『草競馬(Camptown Races)』です。
この曲は前回の『お!スザンナ(Oh! Susanna)』と同じく、スティーブン・フォスター(Stephen Collins Foster)さんによって書かれた楽曲。
初心者向きにアレンジしたクロウハンマー奏法で分かりやすく解説します。
ウクレレ初級者さんでもご参加いただけます(^_-)-☆

さらに、
前回の初級編に参加された方にオススメのチャレンジ編も用意しました。
もちろん、初めての方も大歓迎です!
楽曲は前回(初級編)の『お!スザンナ(Oh! Susanna)』と同じですが、少しステップアップしたテクニックも加わります。
YouTube動画
Camptown Races
https://youtu.be/pkb8oX2wgCU
Oh! Susanna
https://youtu.be/prG2CBSh06E
ワークショップでは動画の演奏よりシンプルに弾きやすくアレンジして解説します。
☆Online WS: ウクレレで”草競馬”初級編
<初級編:Camptown Races>
●日時
3月7日(日)
14:00-15:00
●方法
オンライン・ミーティングツールの『Zoom』を使います。
『Zoom』を使用できる環境・状態でおねがいします。
アプリのインストール等、『Zoom』の使用に必要なことは、予め済ませておいてください。
・ウクレレをお手元にご用意くださいませ。(Low-Gは不可)
●講師
・Slack-Key MARTY(通称:ま~さん)
●参加費
2000円
夜の部2000円
●お申込み、お問合せ
paniolo1832@gmail.com
☆Online WS: ウクレレで”お!スザンナ”チャレンジ編
<チャレンジ編(初中級):Oh! Susanna>
●日時
3月7日(日)
15:30-16:30
●方法
オンライン・ミーティングツールの『Zoom』を使います。
『Zoom』を使用できる環境・状態でおねがいします。
アプリのインストール等、『Zoom』の使用に必要なことは、予め済ませておいてください。
・ウクレレをお手元にご用意くださいませ。(Low-Gは不可)
●講師
・Slack-Key MARTY(通称:ま~さん)
●参加費
2000円
●お申込み、お問合せ
paniolo1832@gmail.com
☆コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。
☆コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。
☆Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime
ピンセットの用途・・・の噺

ちょっと長い目のピンセットや。
27センチのステンレス製。
おいらのギターのピックアップの脱着時に使うために買おてん。

ライブで、ピックアップを使ってラインでP.A.出しする時と、ピックアップを使わずにマイク取りでP.A.出しする時がある。
マイク取りする時は、ピックアップが音色的に邪魔になるので外したい。


ピックアップを脱着するだけやったら、弦を張ったままでも可能や。
でも、胴内の配線とプラグを処理をするには、サウンドホールの中に手を入れんなんので、弦を緩めるか外すかする必要がある。
そこで、思いついたんが、この長い目のピンセットや。
これやと、弦を緩めることなく、配線の処理がでけるわけや。


最初、菜箸を使ってやってみたんやけど、いくら箸文化で育ったおいらのテクニックを以てしても、なかなか困難を極めた。
そこで、この先折れ型の長い目のピンセットに着目して、ネット販売で取り寄せてみたん。
これ、正解やった!!!
☆コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。
☆コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。
☆Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime
廃棄物から必需品へ

着ぃひんようになったTシャツ、けっこう残ってる。
サイズが合わんようになったり、痛んだりしたのん。
そんなんでも、記念品として残してるのんもある。
でも、
普段着用にハワイのABCストアで3枚10ドルとか買おたりしたんは、何回か洗濯すると縮んだり襟元や裾がベロ~ンってなってしもて、あんまり愛着もなくなったりする(^_^;)
それでも、ホイホイと捨てられへん貧乏性。
それゆえ、溜まる。
そこで、
廃棄物として捨てる前に、もう一度、このヘロヘロTシャツ達に、命を吹き込む。
縫い直したりして手芸品として生き返らせてやることでもできればええんやけど、残念ながら、それほどのセンスがあらへん。
しかしながら、ハサミでザクザク切り刻むことぐらいやったらでける。
そう、適当な大きさに切り刻むわけや。
その簡単な作業によって、着ぃひんようになった廃棄物Tシャツが、『ウエス』として生き返る。
それが最後のお勤めやけど。
んで、
彼らは、楽器のメンテナンスに大活躍してくれる。
楽器のメンテナンスには欠かせへんアイテムや。
毎日使う必需品なわけや。
キレイに成形縫製して楽器用クロスっちゅう商品として販売されてるもんもあるけど、このコットンのTシャツの端切れがええねん。
ポリッシュ材磨きや空拭きに、このコットンのTシャツの端切れがええねん。
ありがとう♡
☆コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。
☆コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。
☆Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime
3/28、京の町家で楽しむハワイ

3月28日(日)のお昼、
京都の『うずらギャラリー』さんでハワイなダブルヘッダー!!!
午後2時から
お馴染みハワイ語講座。
今回のテーマ曲は、
1896年12月30日未明にハワイで起こった事件を歌った『Hula o Makee』というトラディショナル曲。
キワどい言葉遊びも込められた名曲を、分かりやすく基本文法の解説をしながら、楽しく読み解きます。
初めての方もぜひどうぞ。
勉強会というより、
「へぇ~♪ なるほどね。」
な楽しいひとときです。
午後4時からは、
スラックキーギター・コンサート。
Slack-Key MARTY(ま~さん)がソロで演奏します。
アイランド・リラクゼーションで心はハワイ。
どちらか片方だけのご来場も大歓迎❤️
両方とものご来場も大歓迎❤️
ほっとやさしいひとときを(●^o^●)
☆ハワイアンソングで楽しむハワイ語講座
<テーマ曲:Hula o Makee>
●日時
3月28日(日)
開場:午後1時45分
開講:午後2時(1時間半)
●場所
うずらギャラリー
京都市中京区三条通寺町西入弁慶石町58
地下鉄京都市役所前駅徒歩5分
京阪三条駅徒歩7分
阪急河原町駅徒歩9分
http://sound.jp/uzura/
●講師
・Slack-Key MARTY(通称:ま~さん)
●参加費
3000円
※カフェ、レストランではありませんので、飲食の提供はありません。ペットボトルの飲料は持込可。
※マスク着用でご来場ください。
※コロナ対策のため人数制限あります。ご予約の上お越しくださいませ。
●ご予約、お問合せ
うずら音楽舎 070-5500-1011
又は、うずら音楽舎のウェブ・サイトからEメールにて
http://sound.jp/uzura/
※SNSでのご予約受付はしておりません。
※当日のご予約はお電話にてお願いします。
☆スラックキーギター・町家コンサート
●日時
3月28日(日)
開場:午後3時45分
開演:午後4時
終演:午後4時40分頃
●場所
うずらギャラリー
京都市中京区三条通寺町西入弁慶石町58
地下鉄京都市役所前駅徒歩5分
京阪三条駅徒歩7分
阪急河原町駅徒歩9分
http://sound.jp/uzura/
●演奏
・Slack-Key MARTY(通称:ま~さん)
●コンサート入場料
1000円
※カフェ、レストランではありませんので、飲食の提供はありません。ペットボトルの飲料は持込可。
※マスクの着用おねがいします。
●お問合せ
うずら音楽舎 070-5500-1011
又は、うずら音楽舎のウェブ・サイトからEメールにて
http://sound.jp/uzura/
当日のお問合せは電話にてお願いします。
☆コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。
☆コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。
☆Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime
ツボ!!!

これ、よう温泉地の土産物店とかで見かけるやつ。
ウチにもある。
いつからあるのんか分からん。
久しぶりに乗ってみた。
メッチャ痛いやろな。
・・・と思たけど、そうでもなかった。
痛いどころか、気持ちええ。
足の裏は、第2の心臓などと呼ばれてて、身体各部のツボが散りばめられてるんやそうな。
体重のかけ方を変えて、いろんな部位を押圧してみるが、痛い場所はない。
なかなか、気持ちええやん。
健康なんかな、もしかして(≧▽≦)
☆コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。
☆コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。
☆Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime
音響さんの噺

音楽ライブ(配信も含めて)で重要なものの内のひとつに『音響』がある。
音響機材を使わずに、会場の響き具合をそのまま『音響』として使う場合もあるけど、ここで言うのんは、ミキサー、アンプ、スピーカー、マイク等の機材を使う『音響』のこと。
小さなカフェでのライブなら、演奏者自身、自分で音響オペをせんならんこともあるけど、ライブハウス、大きなコンサートやイベント会場等では、音響係さんがオペをしてくれはる。
腕のええ・・・っちゅうか、演奏者の音を理解してくれはる音響さんやと、ホンマに楽しく演奏できるし、お客さんの手ごたえも分厚い。
このブログでたびたび言及してるけど、音響さんも舞台に立ってる演奏者と同じアーティストなんや。
んで、
おいら、いつもそんな音響さんのセッティングが気になって、リハーサルや本番が終わった後、教えてもろたり、写メ撮らせてもろたりする。
おいらは、音響の専門家ではない。
素人や。
でも、決して自分の音について無関心でいられへん。
また、自分自身で音響オペをせんならん現場のために勉強させていただくねん。
もちろん、
音響のセッティングは、会場空間や建材によって、客席密度によって、気温湿度によって、接続機材類によって・・・等、いろんな要素によって変わってくるもんや。
そやし、あるライブでステキな音を出せたパラメータを他のライブでそのまま使っても、同じような音になるとは限らへん。
毎回レギュラーでやってるライブ会場で、パラメータのコピー機能の付いてるデジタルミキサーであっても、その時によって、音響さんがちょこちょことイジってくれはったりして、その時々の『ええ音』にしてくれはる。
それがまた勉強になる。
「なるほど・・・前回とここが違うのは、こういう理由なのか。。。」
みたいな。
音響のみなさん、
いつもありがとうございます!!!
☆コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。
☆コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。
☆Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime
美しい日のライブ演奏


日曜日は、
琵琶湖畔の『アールカフェ』さんで、昼間のライブ演奏。
んで、これまたお天気がメッチャよかった!!!
最高に美しいお天気で、店内席、テラス席ともたくさんのお客様のご来店。
ありがとうございます!!!
今回のライブはスペシャル企画のフリーライブ(^_^)/
店内のみならず、テラス席のみなさんにも演奏を聴いていただけるよう音響のセッティングを外部スピーカーにもアクセス。
もちろん、窓を開放しての営業なので、ステージの音もそのまま外に聞こえる。
ライブ鑑賞目的以外でご来店のお客様にも、コオルアの生演奏を楽しんでいただいたん。
演奏は、ランチタイムとティータイムの2回公演。
ランチタイムは、ゆっくりお食事していただけるよう、ほとんどトークは挟まず演奏。
ティータイムは、楽しんでくつろいでいただけるようトーク&ミュージックで。
演奏してると、ステージの対面にある窓から午後のやわらかぁ~い琵琶湖の景色が目に入って来る。
そして、お客さんの笑顔とマッチング♪
ウチらコオルアも、心地よ~く演奏させていただいた。
MAHALO!!!
☆コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。
☆コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。
☆Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime
3/26、ワンマイク・ライブ

金曜日の夜のコオルア・ライブ。
大阪心斎橋の「飲めるCD屋さん」でお馴染みの『The MELODY』さんで(^-^)/
高感度のコンデンサー・マイクを1本だけを、真空管プリアンプを介して、スピーカー・アンプに接続して演奏します。
つまり、1本のマイクだけで、ボーカル2声とギターとウクレレの音を拾う方式。
さらに、あえて、アンプの出力を少し絞り気味にして、生の音声と絶妙なミックスにすることによって、演奏の臨場感をガッチリお伝えします。
マイクとの距離や方向を、演奏者自身が動きながら変化させて、音のメリハリを醸し出す、なんともオールド・ファッションなスタイルですが、このお店ならではのコオルア・サウンドがお楽しみいただけます。
ちょっとビンテージな雰囲気で^_−☆
ホーム・コンサート風の癒しのひとときを(o^^o)
お席に限りがあります。
ご予約お早めに!
☆ONE MIC LIVE @ The MELODY/KOʻOLUA
●日時
2021年3月26日(金)開場19:30/開演20:00
●場所
The MELODY
大阪市中央区東心斎橋1-14-19三河ビル
http://home.att.ne.jp/blue/mel/
●出演
KOʻOLUA(コオルア)
・Slack-Key MARTY(歌、スラックキー・ギター)
・NOLIKO(歌、ウクレレ)
●チャージ
2500円(ドリンク別途)
●ご予約、お問合せ
メロディ 06-6252-6477
☆コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。
☆コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。
☆Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime
炙ります!

このコロナ禍で、飲食店さんの営業、大変やな。
ウチら音楽屋も負けずに大変やけど(^_^;)
そんな中、
大阪の『裏なんば』って言われる地区で、頑張ってはる餃子専門店さんがある。
メニューはこのとおり、各種餃子あり。
しかし、まずは、スタンダードの餃子。
薄手の皮に包まれた具材はとってもジューシーやけど、ほっとする軽い感じ。
そやし、いくらでもどんどん食べられてしまう。

とりあえず、スタンダードのを食して大いに納得したので、あとは、
「メニューのここからここまで(^_^)/」
と全餃子制覇や。
さっぱり系の『梅しそ餃子』は女性に人気。
『チーズ餃子』は軽口の本体にこってりとボリューム増し。
『しびれ餃子』・・・とにかくご賞味を。
どれも間違いない!
ビールがススんで、餃子もススんで、相乗効果で飲食乱舞(≧◇≦)
いやいや、餃子だけやなかった、このお店の美味いもん。

『あぶりユッケ』や!!!
生の豚肉スライスをその場でバーナー炙ってくれはるねん。
それを、卵黄タレにたっぷりと絡ませて口中へと運ぶ。

どや(≧▽≦)
もう言葉は出ぇへん。。。
あえて言葉を発するとしたら、
「美味い、すこぶる美味い!!!!!」
・・・と。
店主さんが、一皿ずつバーナーで炙ってくれはる。
それがまた、絶妙な炙り加減にて、肉の旨味と脂の甘味がグッと際立つんやな。

このお店でこだわって扱ってはる豚肉は、『芳寿豚』って言うんやて。
あぶりユッケにして供するのが可能なんやな。

店内にハワイ音楽が流れる、小さな餃子屋さん。
がんばってぇ~~~(●^o^●)
※これは宣伝記事てはありません。個人的嗜好による感想を述べたものです。
☆コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。
☆コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。
☆Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime
龍神さんの住む池の端で・・・の噺


所用で近所に出かける時に、時間があると、何気なくふっと立ち寄る場所。
でも、ここでそんなに時間を費やすことはない。
ほんの数分。。。
特に目的があるわけやない。
ホンマに、ふっと立ち寄るだけ。
なんで、ここに寄りたくなるのんかは分からんけど、なんか落ち着くしかな。
子供の頃は、おいらの遊び場やった。
以前にもブログに書いたけど、弟と一緒になってこの池の鯉を釣り上げて、メッチャクチャ怒られたりもした。
なんとバチあたりな子供やったんや。
龍神さんが住んではる池の鯉釣ったらあかんわな。。。
ここは、平安時代のはじめ、794年(ナクヨウグイスヘイアンキョーw)に、貴族たちの園遊の場として造営された庭園で、その当時はもっと広い敷地やったそうな。
桜の花見の発祥の地としても有名やな。
んで、
その30年後、824年に日本中に大干ばつが起こった時に、弘法大師(空海)さんがここで祈祷して、天竺(インド)から善女龍王っていう龍神さんを呼び寄せて雨を降らさせはったんやて。
それ以来、その龍神さんがこの池に住んではるんやそうな。
龍神さんと雨や水との伝承・伝説は日本だけでなく、いろんな場所、民族で伝えられてる。
太平洋地域に広がると、その神体(姿)は龍ではなく、トカゲや蛇、そしてウナギ(ウミヘビ)になったりもする。
虹を蛇の姿になぞらえる地域もある。
ここまで書いて、ふっと思た。
西洋の物語にも龍(ドラゴン)は登場する。
形態もトカゲや蛇からイメージングされてることは分かるけど、西洋のんは火を吐いたりするのんが多いように思う。
雨や水を司るんではなく、火を操る系や。
もちろん、おいらの持ち得る小さな小さな知識の中においてのことで、もしかしたら、西洋にも水を操るドラゴンがいてはるかもしれん。
話が横道に・・・(^_^;)
もとい!
龍神の住む池の端で、春待ちのひとときを過ごした・・・っちゅう噺。
P.S.
気になって、後で調べたら、スペインあたりに水の妖精とドラゴンの話があるんやて。
他にもあるかも知れんな、水とドラゴン。
☆コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。
☆コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。
☆Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime
3/14、コオルアの町家コンサート

コロナ禍で2月に延期になったコオルアの町家コンサートでしたが、
3月14日(日)に開催します!!!
ホワイト・ディです(≧▽≦)
日曜日の昼下がり、
ほっこり、しっとりと趣のある風情にコオルアの音楽が流れます。

京都の『新京極』の近くです。
交通の便メッチャ良し😊
時節柄、席数を減らして10名様限定です。
ご予約の上お越しくださいませ。
(カフェ、レストランではありませんので飲食はできません。)
ご予約は、うずら音楽舎 070-5500-1011
又は会場のウェブサイトからEメールにておねがいします。
(SNS等では受け付けておりません)
http://sound.jp/uzura/
当日のご予約はお電話でおねがいします。
☆コオルアの昼下がり町家コンサート
<FOLK MUSIC of HAWAIʻI>
●日時
3月14日(日)開場13:45/開演14:00
●場所
うずらギャラリー
京都市中京区三条通寺町西入弁慶石町58
地下鉄京都市役所前駅徒歩5分
京阪三条駅徒歩7分
阪急河原町駅徒歩9分
http://sound.jp/uzura/
●出演
KOʻOLUA(コオルア)
・Slack-Key MARTY(歌、スラックキー・ギター)
・NOLIKO(歌、ウクレレ)
●チャージ
2500円
※カフェ、レストランではありませんので、飲食の提供はありません。ペットボトルの飲料は持込可。
※マスク着用でのご来場おねがいします。
※予約制、10名様限定。
●ご予約、お問合せ
うずら音楽舎 070-5500-1011
又は、上記のURLのうずらギャラリーのウェブサイトからEメールにておねがいします。
(SNS等では受け付けておりません。)
当日のご予約はお電話でおねがいします。
☆コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。
☆コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。
☆Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime
150年前の曲
おいらの大好きな曲。
ウクレレ・クロウハンマーで演奏してみた。
この楽曲は、1870年、今から150年程前にアメリカで書かれた曲や。
作者はボストン出身のルイス・グーランド(Louis Goulland)さん とチャールズ・ホワイト(Charles A. White)さん。
歌詞もあって、パーラー・ソングとして商業出版された。
その後、この楽曲は埋もれてしもてたんやけど、1924年、コロンビア(レコード会社)と契約したノースカロライナ出身の盲目の農民ミュージシャン、アーネスト・トンプソン(Ernest Thompson)さんのレコーディングによって現代に知られるようになってん。
そのリリース時は、マウンテン・ソング(カントリーの前身)としてで、『Little Rosebud Casket』っていうタイトルやった。
それを期に、多くのミュージシャンによって取り扱われるようになり、どういう経緯か、『Rosewood Casket』、『Little Rosewood Casket』あるいは『The Little Rosewood Casket』っちゅうタイトルになった。
ちなみに、マーティ・ロビンズ(Marty Robbins)さんもギター1本の弾き語りでレコーディングしてはる。
Little Rosewood Casket
There’s a little rosewood casket
Resting on a marble stand
With a packet of old love letters
Written by my true love’s hand
Go and bring them to me, sister
Read them o’er for me tonight
I have often tried but could not
For the tears that filled my eyes
When I’m dead and in my casket
When I gently fall asleep
Fall asleep to wake in heaven
Dearest sister, do not weep
Take his letters and his locket
Place them gently on my heart
But this golden ring that he gave me
From my finger never part
小さなローズウッドの小箱が
大理石の台に置いてある
そこには古いラブレターの束が
心底愛した人が書いたラブレター
それをここの持ってきてちょうだい、妹よ
今夜、それを全部読み聞かせて
私は何度も読もうとしたけど、できなかったの
涙があふれて
私が死んで棺に入る時
そっと眠りにつく時
天国で目覚めるために眠りにつくのだから
愛する妹よ、泣かないで
彼の手紙とロケットを取ってきて
私の胸にそっと置いてね
でも、彼がくれたこの金の指輪は
指から外さないで
和訳:おいら
☆コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。
☆コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。
☆Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime
3/7、ウクレレでクロウハンマー第2弾!

ウクレレでクロウハンマー奏法!
前回のオンライン・ワークショップ、好評につき、第2弾を開催します(^_^)/
今回は、『草競馬(Camptown Races)』です。
この曲は前回の『お!スザンナ(Oh! Susanna)』と同じく、スティーブン・フォスター(Stephen Collins Foster)さんによって書かれた楽曲。
初心者向きにアレンジしたクロウハンマー奏法で分かりやすく解説します。
ウクレレ初級者さんでもご参加いただけます(^_-)-☆

さらに、
前回の初級編に参加された方にオススメのチャレンジ編も用意しました。
もちろん、初めての方も大歓迎です!
楽曲は前回(初級編)の『お!スザンナ(Oh! Susanna)』と同じですが、少しステップアップしたテクニックも加わります。
YouTube動画
Camptown Races
https://youtu.be/pkb8oX2wgCU
Oh! Susanna
https://youtu.be/prG2CBSh06E
ワークショップでは動画の演奏よりシンプルに弾きやすくアレンジして解説します。
☆Online WS: ウクレレで”草競馬”初級編
<初級編:Camptown Races>
●日時
3月7日(日)
14:00-15:00
●方法
オンライン・ミーティングツールの『Zoom』を使います。
『Zoom』を使用できる環境・状態でおねがいします。
アプリのインストール等、『Zoom』の使用に必要なことは、予め済ませておいてください。
・ウクレレをお手元にご用意くださいませ。(Low-Gは不可)
●講師
・Slack-Key MARTY(通称:ま~さん)
●参加費
2000円
夜の部2000円
●お申込み、お問合せ
paniolo1832@gmail.com
☆Online WS: ウクレレで”お!スザンナ”チャレンジ編
<チャレンジ編(初中級):Oh! Susanna>
●日時
3月7日(日)
15:30-16:30
●方法
オンライン・ミーティングツールの『Zoom』を使います。
『Zoom』を使用できる環境・状態でおねがいします。
アプリのインストール等、『Zoom』の使用に必要なことは、予め済ませておいてください。
・ウクレレをお手元にご用意くださいませ。(Low-Gは不可)
●講師
・Slack-Key MARTY(通称:ま~さん)
●参加費
2000円
●お申込み、お問合せ
paniolo1832@gmail.com
☆コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。
☆コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。
☆Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime
オンラインな昼と夜


昨日は、お昼の3時から、コオルアのライブ配信。
バレンタインデイっちゅうことで、
『KOʻOLUA's VALENTINE'S DAY』と銘打って、ハワイアンのラブソング特集。
日本各地から、ハワイから、
常連さん、初めましてさん、
ご覧いただいたみなさん、
ありがとうございます!!!
ラブソング、ゆ~てもいろんなんがあるもんなぁ。
愛を伝える歌はもちろん、フラれた歌や愛する人との別れの歌も、ラブソングとしてリストに入れた。


そんな歌を、大阪弁と京都弁のトークで紹介しながら、
あるいはウダウダと世間話をしながら、演奏したん。
また、いつものごとく、視聴者さんからリアルタイム(若干のタイムラグあり)のメッセージでチャチャが入るのも楽しい。
とにかく、まぁ、
やってるウチら本人がオモロしろがってやってるライブ配信(笑)
オモロかったぁ~~~(≧▽≦)
んで、
その夜も、オンライン。
ウクレレ・プレイヤーの岡田央(ひろし)氏が主催するZoomを使ったカニ・カ・ピラ(ジャム・セッション)に参加させてもろた。

カニ・カ・ピラ(kani ka pila)ということやったんで、
いつもウチらがハワイでやってるローカル・スタイルで・・・と、近所のスーパーで酒とオツマミを買ってきたん♪
ところが・・・
飲み食いしながら参加してるのん、ウチらだけやったかも(笑)
キャ~~(//∇//)
すんませ~~~んm(_ _)m
でも、楽しかったぁ~♪
央(ひろし)さん、ご参加のみなさん、
ありがとうございましたぁ~(●^o^●)
☆コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。
☆コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。
☆Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime
ka mea liʻiliʻi

『ka mea liʻiliʻi』、
『小さなもの』って意味のハワイ語。
見た目は小さいもんでも、普段は全然必要ないもんでも、
ある場面においては、そこにないと困るもん。
そんなん、けっこうあるな、身の回りに。
音響関係のパーツだけ見ても、そんなんがゴマンとあるやん。
上の写真の物体は、ミニプラグの分岐ケーブル。
ミニプラグって、ライブ会場とかの音響関係(特にアナログ系)ではあんまり使わへんサイズなんやけど、このところのステイホーム下での配信グッズとしては、けっこう活躍するな。
パソコンのプラグの規格がミニプラグやし。
それでも、この分岐ケーブルは、あんまり使うことはないと思う。
ところが、
オンラインの、ある場面においては威力を発揮する。
いや、むしろ、ないと困る『ka mea liʻiliʻi』や。
☆コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。
☆コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。
☆Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime
ファドーグ・スターン

『ファドーグ・スターン(feadóg stáin)』っちゅう木管楽器。
先日、近所の民族楽器店さんにパトロール(笑)に行った時に、ふっと手に取って買おてしもたん。
『ティン・ホイッスル(tin whistle)』や『アイリッシュ・ホイッスル(Irish whistle)』っちゅう名前でも知られる。
また、値段の安い楽器なので、『ペニー・ホイッスル(penny whistle)』とも呼ばれる。
(ちなみに、この『ペニー・ホイッスル』という呼び方については、ストリート・ミュージシャン達や子供達が演奏して小銭やお小遣いを稼いでたから、っちゅう俗説もある。)
昔、これ、一所懸命練習してたことがある。
なつかしい。
久しぶりに・・・おそらく30年近く・・・吹いてみた。
昔買おたアイリッシュ曲の本も引っ張り出してきて、埃を払って。
あかん。。。
もう指使いから呼吸から、ほとんど忘れてる。。。
だいたい、楽譜と指がリンクせぇへんようになってる。

しかし・・・
この楽器、このシンプルな楽器、上手く演奏すれば、ホンマに感動的な澄んだ音色やのに、下手クソやと、そらもう近所迷惑の極みや。
こんな小さい楽器やけど、ものすご音が通るねん。
苦情が来んうちに、今日の練習は終了(^_^;)
そういえば、
これ買おた時に、若い店員さんとこんなやり取りがあったん。
店「袋か包装はご入用ですか?」
私「あ、いらないです。吹きながら帰るし(笑)」
店「この笛、けっこう音がしますよ。お気をつけください(真顔で)』
冗談を真剣白刃取りで受けられたし( ̄▽ ̄)
やるな・・・おぬし。。。
☆コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。
☆コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。
☆Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime
ビギナーさんもベテランさんも、よ~いドン!

昨日は、オンラインでワークショップしたん。
まだまだ、なかなかZoomを完璧に使いこなしてる域には達してへんけど、Zoomの本を読んだり、あれこれ機能をいじってみたりして、ちょっとは慣れてきたかな。
ワークショップのテーマは、『ウクレレでクロウハンマー奏法』。
本来、5弦バンジョーの奏法のひとつである『クロウハンマー』をウクレレに使ってみよう、っちゅうわけや。
ある日、たまたま、ウクレレをクロウハンマー奏法で弾いてみたら面白かった。
バンジョー持ってなくても、このアメリカ大陸アパラチャン南部の伝統奏法が楽しめるやん♪
これまで、ひとりで弾いて遊んでたんやけど、一念発起、ワークショップをすることにしてん。
ワークショップにご参加くださった方々は、みなさん、ウクレレ初心者さんから超ベテランさんまで。
でも、今まで馴染んだウクレレ奏法と全く違うメソッドに、チューニングも変えてしまう。
そやし、初心者さんもベテランさんも、『位置について・・・よ~いドン』状態。
最初は、戸惑ってはったけど、セオリーをゆっくり説明していくと、みなさんの弾き方、それっぽくなってきたし。
実は、思ってたより、みなさん飲み込みが早かった(≧▽≦)
今回、ご参加のみなさんから好評いただいて、ハナ・ホウもいただいたので、また日程を設定して開催しよかな(^_-)-☆
ご参加くださったみなさん、
ホンマにありがとうございました!!!
また次回をお楽しみに(●^o^●)
☆コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。
☆コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。
☆Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime
チーズに七味・・・の噺

魔法の七味『カケ・ナ・ハレ』をチーズにかけてみた。
おぉ!
なかなかイケるやん!
元々は『アイスクリーム用』として開発されたこの変態系七味。
なににかけても美味い。
うどん、そば、丼もん、卵かけご飯には当然美味い。
さらに、カレー、ラーメン、各種パスタにもOK。
肉料理、魚料理・・・いろんなもんにかけてみて美味かった。
いやもう、それどころやあらへん。
おいらはまだ試してへんけど、日本酒に入れても美味い、っちゅう噂もある。

こないだ、
ウイスキーのアテにチーズを食べてて、ふっと思いついて、これ、かけてみたわけや。
やっぱり、アリやった。
よう考えたら、『アイスクリーム用』っちゅうことは、乳製品とは相性がええんかも。
知らんけど。。。
ほな、
牛乳に入れてみたらどうなるやろか?
『カケ・ナ・ハレ』についての前記事。
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-entry-4507.html
※これは宣伝記事ではありません。
個人的な食嗜好について述べたもので、この製品についての保証をするものではありません。
お求め、ご利用の際は自己責任にて、どうぞ(o^^o)
☆コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。
☆コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。
☆Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime
2/14、コオルア・ヴァレンタイン♡

いよいよ、今度の日曜日ですぅ(^_^)/
ヴァレンタインデイ♡
コオルアのライブ配信コンサート!!!
ハワイ音楽、
そして京都弁と大阪弁の素顔のトーク。
スラックキー・ギターとアイランド・ハーモニーの心地よさ。
日曜日の昼下がり、ふんわりなひとときを(o^^o)
お茶、スウィーツなど用意して、ゆったりくつろいでお楽しみくださいませ(^-^)
無料配信ですが、
投銭(Donation)めっちゃ嬉しいです!
☆KOʻOLUA VALENTINE’s DAY
《Stay Home, Stay Tuned and Slack-Key Time》
(ネット中継)
●日時
2月14日(日)15:00-16:00(日本時間)
●演奏
KOʻOLUA(コオルア)
●コンサート配信URL
https://www.facebook.com/koolua/live
(Facebookアカウントは不要です)
●投げ銭
PayPayまたはPayPalにて受付
(配信時に表示)
こちらのURLでは、ちょくちょく配信ライブやってます。
よろしゅ(^_-)-☆
☆コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。
☆コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。
☆Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime
寅さん

テレビで寅さんシリーズやってるな。
BSチャンネル。
気が付いたら、たまに見てる。
ええな、この映画。
心の琴線に触れる人情モンや。
見ながら笑ったり涙ぐんだり。
なんか忘れかけてたもんを思い出させてくれはる。
それは何なのか・・・理論的には分からん。
けど、何かを思い出させてくれる。
ちなみに、おいらが若い頃、
この映画、たしかに面白いとは思ってたけど、まぁ、普通に面白い程度のもんやったな。
でも、あのころ、
おいらの親父はメッチャ好きやったわ、寅さんシリーズ。
芸能関係とか音楽とかにはまったく興味のない、仕事一筋で敬虔なクリスチャンの頑固親父やったけど、この映画はよう見てたな。
親父は、テレビの時代劇を見るのんも好きやった。
水戸黄門、遠山の金さん、銭形平次、大岡越前、伝七捕物帳・・・etc.
おいらは子供の頃に思ってた。
「最後に権力の象徴たる葵の印籠見せて解決するんやったら、最初から見せたらええのに。。。そしたら余計に人を痛めつけんでも済むのに。。。」
ところが、このところ、おいらもテレビを見る時、時代劇のチャンネルを探すようになった。
(まぁ、最近多い『芸能人が雛壇でワァワァやる系の番組』があんまり好きでないせいもあるんやけど。。。)
あの印籠のエンディングに『期待の美学』としての安定感を求めるんやな・・・と自己分析してみる。
吉本新喜劇のギャグにも通じるところがあるな。
ある先輩がゆ~てはった。
「歳いったら、日本人はやっぱり演歌やでぇ。」
ん~~~、演歌か。。。
おいらはまだまだ演歌には到達でけんな(≧▽≦)
☆コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。
☆コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。
☆Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime
2/21、琵琶湖畔のカフェでフリーライブ

2月21日の日曜日の昼下がり、
お馴染み琵琶湖畔のカフェ『R cafe』さんで、
コオルアの演奏あります。
ランチタイムのコオルア、ティータイムのコオルア、至福のひとときを♪
今回は、
コロナに負けるなスペシャル!
フリー・ライブです(≧▽≦)
お気軽にお越しくださいませ。
街からちょっと離れた湖畔の澄んだ空気の中にたたずむゆったりしたカフェで、
コオルアの柔らかい音楽でお楽しみください。
R cafe presents
☆Lunch Time Hawaiian Music / KOʻOLUA
●日時
2月21日(日)1st 13:00/2nd 15:00
●場所
R cafe
滋賀県 大津市北比良934-2
JR湖西線近江舞子駅より徒歩約20分(1.2km)
https://www.r-cafe.net
●出演
KOʻOLUA(コオルア)
・Slack-Key MARTY(歌、スラックキー・ギター)
・NOLIKO(歌、ウクレレ)
●チャージ
2000円(飲食別途)
●ご予約、お問合せ
アールカフェ 077-596-1355
☆コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。
☆コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。
☆Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime
見えまへん

昨日は、
久しぶりに、お客様の前での生ライブ。
大阪の『オルケスタ』さんで。
『生演奏と香りを楽しむ炭火料理』のお店やし、時短営業とはいえ、生演奏をやめるわけにはいかへん。
そして、お店として、できる限りの努力・対策をしてはる。
検温、アルコールはもう当たり前。
席数も減らして、換気を怠らず。
さらに、この日、お店に行くと、
『安定型次亜塩素酸ナトリウム』を発生させるという新兵器も設置してあった。
ウチらコオルアも、マイク用飛沫防止シールドを持参使用。
演奏が始まる前に撮った上の写真、そのシールドを装着してあるんやけど、よう見んと分からへんな(^_-)-☆

実際に客席のみなさんは、このシールドの存在に気が付かへんかったそうな。
演奏してるウチらからすると、目の前にあるこのシールド、正直ゆ~て気になるんやけど(^_^;)
演奏が終わってから、フロアでお客さんと少しだけ会話した。
(もちろん、マスクして距離を保って。)
「え?そんなシールドって付けてたの?全然見えへんかった。」
「あ、ホンマや。ここ(客席)からやと全然見えへんねぇ。」
「すごいね、あのシールド!ほんとに見えへん。」
実は・・・
その時は、演奏が終わって、すでにシールドが撤去された後やったし(笑)
そら見えるわけない(≧▽≦)
☆コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。
☆コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。
☆Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime
UFOみたいなん

100均ショップで見つけたん。
これ、何かっちゅうと・・・
ライトや。
直径9センチ、UFOみたいな形してる。
真ん中のボタンを押すと光りよる。
明るさは2段階に操作でける。


けっこう明るい。
ベッドサイドの床に置いといて、必要な時に踏んでスイッチを入れる。
ホンマは踏んだらあかんのんかもしれんけど。。。
100円という安心感で(笑)、つい踏んで使ってまう。
フットライトとして、なかなか便利や。
電気スタンドほど場所も取らへんし。
100円の優れもんや。
☆コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。
☆コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。
☆Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime
よろしおすなぁ

所用にて、近所に出かけた帰り道、カフェを覗くと比較的空いてたので、ちょっと一服。
ふっと、ええメロディが思い浮かんだ。
その音を確認しよと思て、スマホの鍵盤アプリを出して、ワイヤレス・イヤフォンで接続。
・・・が、
イヤフォンの充電切れや。。。
しかも、充電器持って来てへんやん。
あかん。。。
とりあえず、
手帳に5線譜書いて・・・
いつも手帳に付けてるペンがない。
そうや。
家出る前に、ちょっとメモ書きに使って、デスクの上に置いて来てしもた。
しゃぁない。
このメロディ、口ずさんでスマホに録音しとこ。
スマホのマイクに口を近づけて、こっそりと。
そしたら!!!
近くの席にいてた上品なおばぁちゃんが、こっち見てはる。
聞こえてたんか。。。
行きがかり上、ちょっと会釈すると、ニコニコしながら、
「よろしおすなぁ(●^o^●)」
って。
ここは京都(≧▽≦)ドス
☆コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。
☆コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。
☆Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime
2/6、演奏6時から

今週末、土曜日の夕方です。
生演奏と香りを楽しむ炭火焼ダイニング『オルケスタ難波店』さんで、コオルアの演奏あります。
不急不要の外出は自粛することは大切なことやと思います。
しかし、私たち専業演奏家にとっては、これは不急不要なことではありません。
時短しながらも懸命に営業してはるお店にとってもそうです。
「ぜひお越しください!」
と言えないのは、正直、辛いです。
お越しになるみなさんのご判断です。
それでも、私たちは演奏を、音楽を、とめることはしたくない。
とめてしまってはいけない。
演奏者もお店も、がんばってます!
天井の高いゆったりした店内、換気OK、席数も減らしています。
よろしくおねがいします。
☆Folk Music of Hawaiʻi / KOʻOLUA
●日時
2月6日(土)開演18:00
●場所
炭火焼ダイニングオルケスタ
大阪市浪速区敷津東1-2-12
なんばEKIKAN 南海電鉄高架下
・南海電鉄 「今宮戎」駅より歩いて4分
・南海電鉄 「難波」駅より歩いて8分
・地下鉄 堺筋線「恵美須町」駅 1-B番出入口より歩いて4分
・地下鉄 四ツ橋線「大国町」駅 1番出入口より歩いて8分
・最寄り場所 zepp難波 斜め前南海電鉄高架下
http://orquesta.jp/
●出演
KOʻOLUA(コオルア)
●チャージ
チップ制(投げ銭)
飲食メニューオーダーお願いします。
●ご予約、お問合せ
オルケスタ 06-6630-6555
☆コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。
☆コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。
☆Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime
クロウハンマー奏法で
Sweet Sunny South
この曲は、19世紀中頃のアメリカの古謡。
(1840年代に初めて人前で演奏された、との説もある。)
ちょっと物悲しい曲やな。
こんな歌詞で始まる。
韻を踏んだ美しい歌詞や。
そして、この後、長い長い歌詞が展開される。
Take me back to the place where I first saw the light
To the sweet sunny south take me home
Where the mockingbirds sing me to rest every night
Oh, why was I tempted to roam?
私を連れて帰っておくれ、初めて光を見た場所へ
あの懐かしい陽の降り注ぐ南の地へ連れて帰っておくれ
毎夜モッキンバード達が子守歌を歌ってくれるところ
あぁ、どうして放浪の旅の誘惑にのってしまったのだろう
※初めて光を見た場所:生まれた場所のことを詩的に表現している
※モッキンバード:和名はマネシツグミ。他の鳥の声真似をするのでそう呼ばれる。


この動画で弾いてる5弦バンジョーは、ギブソン社(Gibson)のオープンバック・バンジョーで、1964年製。
ず~っと前、たぶん30年以上前、中古で手に入れた。
しかも、ボロボロの状態やった。
ヘッド・ストックは、なぜか白い塗料飛沫で汚れてて、Gibsonのロゴにもかかってた。
掃除して、ヘッド(太鼓の皮)を張り替えて、ペグも取り替えて、各部調整して、やっと使えるようになった。
それから、さらにクロウハンマー奏法用に改造・・・ハイポジションのフレットを撤去して、ネックの角を削って、テールピースを古典スタイルに変更。。。
あ、アームレストもオリジナル(金属製)から木製のんに換装した。
弦はナイロン弦を張ってる。
あったかぁ~い音色のお気に入り楽器や。
☆コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。
☆コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。
☆Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime
黒のパケ買い

カップ麺やきそば、黒いのん。
黒ゴマがどっさり入ってるんやて。
前回(去年の11月)は、キャベツどっさりのんやった。
パケ買いや。
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-entry-4594.html
今回も、どちらかというと、パケ買いかな。
こういうパッケージのデザイナーさんって、すごいな。
未知の味でも、デザインで買わせてしまう。
作ってみた。

後入れカヤクとして、黒ゴマが添付してある。
そらそうやな。
たしかに、ジャラジャラとゴマいっぱいやけど、おいらが想像してたほど、つまり、『ナンジャこれぇ~!!!』ほどではなかった。
出来上がりも、コマで真っ黒になるんか、と期待したけど、こんな感じや。
もちろん、たしかに、ゴマだらけではあるけど。
食べてみた。
ビールのアテに♪
まぁまぁ美味い。
やっぱり、ゴマの量は、美味しい食品としては、これくらいが限界かも。
『黒ゴマMAX』っちゅう商品名、そのとおりかも。
しかし・・・食後。。。
歯の間、至るところにゴマが残留する。
これ、食べる時は、爪楊枝かデンタルフロスを用意しといた方がええな(笑)
※この記事は、あくまでも個人的嗜好性によって書かれたものです。
☆コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。
☆コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。
☆Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime
2/11、ワークショップ:ウクレレで”お!スザンナ”
ウクレレのワークショップです!!!
ちょっと変わった面白い奏法でウクレレを弾いてみましょう。
クロウハンマー奏法と言って、元々はバンジョーの古い奏法のひとつです。
初心者向きにアレンジしたクロウハンマー奏法で分かりやすく解説します。
(上の動画で弾いているのをもっとシンプルに弾きやすくアレンジしています。)
ウクレレ初級者さんでもご参加いただけます(^_-)-☆

☆Online WS: ウクレレで”お!スザンナ”
<初級編:Oh! Susanna>
●日時
2月11日(木祝)
昼の部14:00-15:00
夜の部19:00-20:00
●方法
オンライン・ミーティングツールの『Zoom』を使います。
『Zoom』を使用できる環境・状態でおねがいします。
アプリのインストール等、『Zoom』の使用に必要なことは、予め済ませておいてください。
・ウクレレをお手元にご用意くださいませ。(Low-Gは不可)
●講師
・Slack-Key MARTY(通称:ま~さん)
●参加費
昼の部2000円
夜の部2000円
昼の部、夜の部とも内容は同じです。
●お申込み、お問合せ
paniolo1832@gmail.com
☆コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。
☆コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。
☆Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime
| HOME |