ありもんで(^_^)/
春、っちゅうわけで・・・
お花見、っちゅうわけで・・・
大阪梅田の『ロフト』にこんなコーナーが出現してた。
『お花見盛り上げグッズ特集』やて。

はぁ~・・・なるほど。。。
こういうのんを仕込んで盛り上げるわけやね(^_^;)
なんか・・・
「これぞお花見だぞ( ̄^ ̄)」
・・・みたいな感じがせんでもないなぁ。。。
マニュアル時代なんやろかなぁ。。。
あたしが好きな上方落語で『貧乏花見』っちゅう噺がある。
(お江戸の方では『長屋の花見』という。)
実は・・・ま~さん♪は落語が大好きなのじゃ。
特に古典(^_^)/
長屋の貧乏人たちが、ありものを持ち寄って花見に出かけて・・・
結局はうまいことしてご馳走にありつく、っちゅう噺や。
あたしはこの噺の前半部分が特に好きやねん。
みんな貧乏なんで、お酒が買えへん。
んで、お茶を代用にして『お茶け』と呼ぶ。
昔は贅沢品やった卵焼き・・・その代わりにタクアン。
尾頭付きの鯛・・・ならぬ、尾頭付きのダシジャコ。
カマボコの代わりに釜底(カマゾコ)、つまりオコゲ。
等など。。。
んで、それぞれおしゃれして出かけたいところが、
やっぱりお出かけ用の上等の着物なんか持ってるわけないし。。。
上品な黒絹の着物・・・と思たら紙を糊で貼り合わせて作った着物。
小紋の羽織・・・と思たら半襦袢(下着の一種)の襟はずしたやつ。
ちょっとシャレた洋服・・・と思たら裸に墨で書いた服。
上半身は襦袢で、スッポンポンの下は風呂敷だけ巻いてきた奥さんも。
(まぁ・・・現代やったらブラにパレオっちゅうとこかいな。)
とにかく、
いわゆる『専用グッズ』や『盛り上げグッズ』なんちゅうもんがなかっても、
「ありもんで楽しめるやん♪」
っちゅうことやな。
あたしら、考えたら、若い頃はそうやったな。
お金なかったしな(^_^;)
ええもんが欲しくても買えへんかったし。
それでも、手に入るもんで楽しんでたわ、思いっきり(●^o^●)
そうそう・・・バンジョーがどうしても欲しくてな、
でも、お金がなかって・・・
丸いキャンディーの缶もろてきて、それにネックつけて自分で作ったことあったな。
ベボン、ベボン・・・ってへんな音しか鳴らへんかったけど(笑)
貧乏花見の精神、案外おもろいもんやぞ♪
お花見、っちゅうわけで・・・
大阪梅田の『ロフト』にこんなコーナーが出現してた。
『お花見盛り上げグッズ特集』やて。

はぁ~・・・なるほど。。。
こういうのんを仕込んで盛り上げるわけやね(^_^;)
なんか・・・
「これぞお花見だぞ( ̄^ ̄)」
・・・みたいな感じがせんでもないなぁ。。。
マニュアル時代なんやろかなぁ。。。
あたしが好きな上方落語で『貧乏花見』っちゅう噺がある。
(お江戸の方では『長屋の花見』という。)
実は・・・ま~さん♪は落語が大好きなのじゃ。
特に古典(^_^)/
長屋の貧乏人たちが、ありものを持ち寄って花見に出かけて・・・
結局はうまいことしてご馳走にありつく、っちゅう噺や。
あたしはこの噺の前半部分が特に好きやねん。
みんな貧乏なんで、お酒が買えへん。
んで、お茶を代用にして『お茶け』と呼ぶ。
昔は贅沢品やった卵焼き・・・その代わりにタクアン。
尾頭付きの鯛・・・ならぬ、尾頭付きのダシジャコ。
カマボコの代わりに釜底(カマゾコ)、つまりオコゲ。
等など。。。
んで、それぞれおしゃれして出かけたいところが、
やっぱりお出かけ用の上等の着物なんか持ってるわけないし。。。
上品な黒絹の着物・・・と思たら紙を糊で貼り合わせて作った着物。
小紋の羽織・・・と思たら半襦袢(下着の一種)の襟はずしたやつ。
ちょっとシャレた洋服・・・と思たら裸に墨で書いた服。
上半身は襦袢で、スッポンポンの下は風呂敷だけ巻いてきた奥さんも。
(まぁ・・・現代やったらブラにパレオっちゅうとこかいな。)
とにかく、
いわゆる『専用グッズ』や『盛り上げグッズ』なんちゅうもんがなかっても、
「ありもんで楽しめるやん♪」
っちゅうことやな。
あたしら、考えたら、若い頃はそうやったな。
お金なかったしな(^_^;)
ええもんが欲しくても買えへんかったし。
それでも、手に入るもんで楽しんでたわ、思いっきり(●^o^●)
そうそう・・・バンジョーがどうしても欲しくてな、
でも、お金がなかって・・・
丸いキャンディーの缶もろてきて、それにネックつけて自分で作ったことあったな。
ベボン、ベボン・・・ってへんな音しか鳴らへんかったけど(笑)
貧乏花見の精神、案外おもろいもんやぞ♪
コメント
コメントの投稿