ハワイアン・ボーカル・ワークショップな夜

先週土曜日の夜、
『ハワイアン・ボーカル・ワークショップ』に集まってくださったみなさん、
ありがとうございますぅ(^_^)/
んで、会場の『マハロ』さん、
ありがとうございますぅ(^_^)/
今回の参加者のみなさんは、
フラやハワイ音楽をやってる方から、ハワイ音楽は全然知らない、という方まで(^_^)
ノートをとったり、質問してくれはったり。
みなさん、熱心やった(●^o^●)ウレシイ

いつもどおり、ハワイ語の発音の基本から♪
毎回参加してくれてはる方にとっては、おさらいやな(^_-)-☆
言語音声学の見地から言葉の発音についてのメカニズムを解説。
んで、それを自分の体で体験&納得してもらう(^_-)-☆
こんなふうにすると・・・わっかりやすいぜぇ~~~♪
是、すなわち、ま~さん♪流。
それから、今回のテーマ曲『Makee `Ailana』についてのお話。
歌詞の意味を、言葉の一言ずつ丁寧に解説したつもり。
「この歌は●●●を○○○にたとえたラブソングで~す。」
「この部分は全体的に△△△っていう意味で~す。」
みたいなんではなくて( ̄^ ̄)
さらに、単なるハワイ語の翻訳ではなく、詩としての古い時代の表現方法についても解説♪
今回、この歌のイメージを膨らませるために、この歌が作られた時代(19世紀後半のハワイ)の古写真や古地図も用意してん。
(ホンマ・・・変わったもんやな・・・ワイキキあたり。。。)
昔のハワイの人達が、実際にどんな環境で愛し合ったか。
あたしがお伝えしたいこと、
『丁寧に歌う』こと。
そのためには歌言葉の理解も大切なことのひとつやと考えるねん。
もちろん、
言葉だけでなく、音楽論として、ハワイのトラディッショナル曲の特性について触れ、実際に歌うときの注意点も説明(^_^)/
「ハワイアンを歌ってるつもりが、なぜか演歌みたいになるんですぅ。。。」
それは、なぜか?
・・・てな、ことも(^_-)-☆
ハワイ語のレッスンではなくて、ボーカルのワークショップやからね♪
このワークショップに参加したからといって、急に歌が上達する、っちゅうことはない( ̄^ ̄)キッパリ
また、音楽を楽しむ時、これが正しくて、これが間違い・・・なんてこともない、と思う。
このワークショップ、
参加者のみなさんが、これからハワイの音楽を楽しむ時のひとつの指針にでもなればええな、って思う♪
おおきに、みなさん!!!
P.S.
ハワイの音楽を楽しむ時に、必ずしもすべての曲をこれぐらい掘り下げる必要なんてない、と思う。
でも、何曲かは、こんな風に理解を深めたレパートリーを持っててもええやん。
・・・こんな気持ちで楽しみましょ~よ(^_-)-☆
コメント
コメントの投稿
トラックバック
まとめtyaiました【ハワイアン・ボーカル・ワークショップな夜】
先週土曜日の夜、『ハワイアン・ボーカル・ワークショップ』に集まってくださったみなさん、ありがとうございますぅ(^_^)/んで、会場の『マハロ』さん、ありがとうございますぅ(^_^)/今...