fc2ブログ

タスク・・・そして快感!

ギターの『サドル』を作り直してん。
マーティンの28Sさんのん。

『サドル』っちゅうのんは、
ギターのパーツのひとつで、『弦』と接触してその振動をギターのボディに伝える大切な部分や。

あたしは、『サドル』は自分で削り出して作ってる。
なんか・・・そうせんと気がすまん。
いつもヤスリでガシガシやってる。
ギター職人さんの工房みたいに工具が揃ってへんので、手作業でガシガシ。
でも、この作業、あたしは好きやな。
「Back in the Saddle Again~~~♪」
などと口ずさみながら、ガシガシと工作をする、至福の時や♪

さて、
今回はこの『サドル』の素材を変えてみた。

この28Sさんに元々装着されてる『サドル』は『牛骨』でできてるねん。
それを、『TUSQ(タスク)』っちゅうのんに変えてみた。

これは、一体なにか、っちゅうと・・・グラフテックっちゅう会社が開発した『人工象牙』なんやて。
まぁ、かた~いプラスチックの一種なんやろな。
最近、高級ギターなんかにも使われてる注目の素材やて。
テイラー・ギターにも標準装備や。

TUSQ

メーカーさんのうたい文句によると、『牛骨』よりも音の伝達力がええらしい。
たしかに、自然素材たる『牛骨』は密度にバラツキがあったりして、それが音の伝達に影響することがあるかもなぁ。

加工法は、『牛骨』と同じや。
以下、あたしのやり方。

ちょっと大きい目のブロック(板状)のんを買って、対象のギターに合わせて削っていく。

まず、底面になる面が完全に平面になってるかをチェック。
このプラスチック製品には若干のバリがあったけど、それはサクっと削って平面を出した。

次に、厚みを調整する。
前述の底面のこともそうやけど、
『サドル』はギターのブリッジのスリット(溝)にピッタリと精密にフィットせなあかん。
これ、一番気を使う作業や。
場所によって厚みにバラツキができんように、電子ノギスで計りながら・・・
あ~・・・肩がこる。。。
手作業のつらいとこ。
実際、この作業が全体の時間の半分、いや、もっともっとかかる。

ここでのコツは、この時点でピッタリサイズにしてしまわへんこと。
微妙に厚い目、つまり、スリット巾に対してキツキツ状態で止めておくねん。

TUSQ

次に金ノコで大雑把な形に切って、
それから、仕上げ成型へと進むわけや♪

音のピッチに関わる微妙なセット・バック形状もこのときに成型する。
この時になると、ヤスリの音が、
「ガシガシ」から「スリスリ」に変わり、さらに、「スリ・・・スリ・・・」になる。
仕上げの形状は、勘に頼ってるな、あたしの場合。
それがまた、ピタっとくるし・・・恐るべし経験(^_^)/

最後に目のこまか~いヤスリでフィニッシュするとぉ~~~・・・
あ~ら不思議!
さっき、キツキツ状態やった厚さが、スリットにピタァ~っとハマリ込む。
(別に不思議でもないか。。。)
これ、快感!!!

TUSQ

ん~~~で、
『牛骨』から『TUSQ』に変えて、肝心の音は?

まず、
音質が軽くなった。
ええようにゆ~たら『明るい音質』なんやけど、
ワルゆ~たら『重みのない音質』ともいえるな。
つまり、低音のズシ~ン感がなくなった気がする。
まぁ、微妙なとこなんやけどな。

それから、
サスティン(音の伸び)はアップしたな、たしかに。
それも、スッキリしたサスティンや。

総じて、
「重厚さには欠けるけど、美しい音になった。」
っちゅうとこかいなぁ(^_^)

好みの問題やな。
あたしは、もうちょっと重厚さが欲しい。。。

でもまぁ、装着してすぐの結果やし、もうちょっと弾き込んでみよっと♪
ギターが『TUSQ』に馴染んでくると、また変わってくるかもしれん(●^-^●)

テーマ : 音楽のある生活 - ジャンル : 音楽

コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

まとめtyaiました【タスク・・・そして快感!】

ギターの『サドル』を作り直してん。マーティンの28Sさんのん。『サドル』っちゅうのんは、ギターのパーツのひとつで、『弦』と接触してその振動をギターのボディに伝える大切な...