fc2ブログ

マイク・スタンドの話(^_^)

Boom-stands on Stage

ライブに欠かせへん機材、いろいろあるけど、
今日はマイク・スタンドの話しよかな♪
・・・って、別にシリーズ話とちゃうねんけど(^_^;)

ブーム式のマイク・スタンド。
つまり、T字型になってて、T字の接点のとこで角度を変えられるやつな。

ストレート・スタンドに比べて、
ギターやウクレレを弾きながら歌う場合にとっても便利。
ライブのマイク・スタンド、っちゅうたら、今はこれが主流やん。

でも、たまに、イベント営業なんかの打合せで、
「ボーカル・マイクとマイク・スタンドを2セット、用意おねがいします。」
って言っておくと、
当日、舞台にストレートが2本、誇らしげに立っていたりすることがある。

そういえば、
こんなこともあったりしたな。
某所での営業演奏の打合せで・・・
「バンドはお二人で、それぞれギターとウクレレを弾かれるんですね?」
「はい♪それから、私ら歌も歌うんでボーカル用にマイクを2本おねがいします。」
「分かりましたぁ~(^_^)/」
当日、
「はい(^_^)/」
って、マイクロフォンを2本、手渡された(^_^;)
「えっと・・・スタンドは?」
「はぁ?」
「・・・( ̄▽ ̄)」

てな、経験を積んで(笑)、
打合せの時は必ず、
「ボーカル・マイクとブーム式スタンドを2セット、おねがいします。」
と発注することにしてる。

「ヤバそう。。。」
って感じた時は、
「マイク用ケーブルも・・・云々。。。」
って、やる時もあるし(笑)

さてさて・・・
このブーム式スタンドなんやけど、
ステージ上でミュージシャンさんが自分でブームの角度を合わせること、ようあるわな。
ところが、それ見てると、
調整部分のネジを緩めずに、そのまま『ギコギコ』ってやってる人がいてはる。
けっこう多いぞ。。。(;一_一)

これやると、いずれネジ部分がバカになって、ブームがしっかりと止まらへんようになる。
んで、演奏中に『グゥ~~~・・・』とマイクが下がってきて、昔ようあった音楽コントみたいになってまうねん。

中には、ネジ式ではなくて、ワンタッチで角度を合わせられるボタン式のスタンドもあるけど、
現実、ほとんどの場合、ネジ式やし。

ネジ式ブームの角度を調整する時は、
一旦ネジをユルめてから角度を合わせて、それからネジをしめて固定しような。
めんどくさいかもしれんけど、自分の演奏をサポートしてくれる機材、大切にしような。
自分の楽器と同じやで。

まぁ・・・機材も楽器も消耗品・・・って考えてる人もいてはるかもしれんけどな(^_^;)

いろんなバンドさんが出演するライブ・カフェなんかで、
機材はしっかり揃ってて、もちろんマイク・スタンドも何本もあって・・・
ところが、まともに使えるスタンドがほとんどない時って、悲しくなるわ。

ついでに言うと、
クチャクチャに踏みつけられた痕跡のあるケーブル類が、ゴッチャに丸められておいてあるのんも、悲しい。
ついつい、自分がその日使わない分まで、ひっぱり出して8の字に巻き直したくなる。
それでも、もう変な巻きクセがついてしもてて再起不能な子もいたりして。。。(T_T)

テーマ : 音楽のある生活 - ジャンル : 音楽

コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する