fc2ブログ

ええ音出しまっせぇ♪

届いた(●^o^●)

mixer

うちら『コオルア』の機材や。
パワード・ミキサーゆ~ねん(^_^)
小さな演奏会場用の音響システムの機材のひとつやねん。

大きな会場の音響は、あたしらでは手に負えんけど、
小さな会場(カフェ、ホテルの中宴会場、学校教室・・・等)やったら、
音響持ちで演奏契約することもある。
そのために、楽器だけでなく、こんなもんもひと揃えは持ってるねん。

んで、今回、
パワード・ミキサーっちゅう機械を新しいのんにした。
今まで使ってたのんが、壊れたわけやないねんけど、
バージョン・アップのためや。

今までの古いパワード・ミキサー、
シンプルな構造で使いやすかったんやけどな。
軽くて取り回しが楽やったんやけどな。
でも、
もう一歩、進化した音作りがしたくなってん。

まぁ・・・、
専門家の方からすれば、この新しい機材もオモチャみたいなもんなんやろけど(^_^;)

さてさて、ところが・・・
ええ機械を手に入れたからゆ~て、ええ音が出せるとは限らへんて。

「取り扱い説明書読んだらええやんけ。」
って、それだけで扱えるもんやない。

あたしも、今まで、
音響の勉強は少しくらいカジってきた。
(あくまでも、少しだけやで。。。)

いろんな本読んだり、
現場で経験したり、工夫したり。

ホンマは、音響の学校とか行ったら、ええのんかも知れんけど、
あたしは、ミュージシャンであって、音響エンジニアとちゃうし・・・
あたしにとって必要な範疇に、
時間とコストをそこまでかけるのは。。。(^_^;)ゞ

・・・が、
やっぱり、本で読んだだけでは、なかなか理解はでけんし、
自分であれこれ機械をいじって経験を積んでも、なんかシックリ収まらんことが多い。

てなわけで、
こないだ、音響システムのワークショップを受けてきてん。
テーマは『残響系エフェクト』。
つまり、ライブ会場とかレコーディングなんかで、音の奥行きとか距離感を機械的に作る効果のことや。
いわゆる、『エコー』とか、『ディレイ』とか、『リバーヴ』っちゅう種類のやつ。
んで、それらをうまく使うと音質のイメージも作りあげていくことができる。

講師は音響マンの朝山氏。
あたしの他にも、あと二人、男性と女性がワーク受けに来てはった。
(お写真アップご承認ありがとうございまする)
あたしの隣が朝山氏。
・・・って、あたしの方が、なんかエラそうに写ってるし。。。(-_-;)

P.A. ワークショップ

いやぁ~~~しかし・・・ほんま、このワーク受けてよかった♪

今まで、自己流でやりながら、どうしても思い通りの音が出せへんことがあった。
とくに残響系。。。
音響関係の本読んでも、なんやら難しいことが書いてあったり・・・
入門編の本なんて、あたしの求めることまでの言及されてなかったり。。。
プロの方に聞いても、プロなお答えで、ちんぷんかんぷんやったり(笑)

それが、今回のワークショップで、ジャストミート!
目からウロコ!

残響音について、
その種類とか、特性とか、発生原因(作り出し方)とか、
図示しながら分かりやすく説明してくれはって、
さらに、実際に機材を使っていろんな比較実音を出してくれはって。
んで、質問&答え・・・のキャッチボールができたのもよかった。

メッチャ納得(^_^)
「あ~~~!そうか!そういうことなんやぁ~♪」

全体のP.A.システムだけでなくて、
ギターの音の出し方にもメッチャ応用できるやん♪

「た~の~し~い~~~(≧▽≦)」

朝山先生、ありがとうございましたm(__)m

ゆ~ても、
ここがスタートで、今から実際に自分で機械を動かして勉強せんなんねんけどな。
でも・・・『コオルア』の音、ちょっとだけバージョン・アップするかも(*^_^*)

また、こんなワークショップあったら受けに行こっと♪

ちなみに、
朝山氏は、今、制作中の『コオルア』の新しいCDのレコーディングも担当してくれはるねん。
まだ、録音作業まで進んでへんねんけど(^_^;)

テーマ : 音楽のある生活 - ジャンル : 音楽

コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する