ああ、おもろい(≧▽≦)

日本に帰ってきたら、さっそく雨季・・・つまり『梅雨』やな。
ハワイ滞在中は、コナ風が吹いて蒸し暑い時も数日あったけど、それ以外はとっても快適やった。
時折、サァ~~~っとやってくるスコールも心地よかったし♪
でも、この梅雨時も愛する日本の気候やし(●^o^●)
この時期を楽しむこと考えよっと♪
ところで、
この日本の雨季を、なんで『梅雨(つゆ)』って呼ぶんやろか?
これには諸説あるようやな。
江戸時代に中国から伝わった言葉やて。
そのうちのひとつの説に『カビ』に関係するのんがある。
元々、雨が多くてカビ(黴)が発生しやすい季節、っちゅうことで『黴雨』ってゆ~てたそうな。
その後、カビっちゅう言葉がよくないので、『黴』と同じ音読みをする『梅』という字に置き換えたんやて。
ええな♪
うっとぉしい季節も美しく表現すると、また感じ方も変わるもんや。
他にも、
梅の実が熟す季節やから、っちゅう説もあるな。
また、雨が続くので『毎雨』、その『毎』を『梅』に置き換えた説も。
んでまた、
中国から伝わった『梅雨』をなんで、日本では『つゆ』って発音するようになったか?
それにも、いくつかの説がある。
『露(つゆ)』っちゅう言葉から、とか、
梅の実が熟して潰れてしまう時期なんで古語の『潰ゆ(つゆ)』から、とか、
あるいは、カビがはえてダメになってしまうので『費ゆ(ついゆ)』、とか。
ああ、おもろい(≧▽≦)
コメント
コメントの投稿