裏面どうするのん?/お気に入りのツール


気に入ってずっと使ってる『FAST-FRET』っちゅうギター弦のメンテナンス・ツール。
ギターのリペアマンさんから、
「ええモンが発売されましたでぇ。」
って教えてもろて、それ以来。
10年以上になる。
『STRING CLEANER & LUBRICANT(弦のクリーナーと潤滑剤)』って缶に書いたぁる。
つまり、弦の清掃と、演奏時に指の滑りを良くする効果がある、っちゅうことやな。
他にもフレットボードみたいな未塗装木部にしみ込ませて乾燥を防ぐこともできる。
この手のツールは、いろんなメーカーから発売されてるけど、おいらがこれを気に入ってる理由のひとつは、成分にシリコンとかややこしい成分が含まれてへんことや。
自然由来の鉱油が主成分なんやそうな。
おいらは、指の滑りよりも、弦の清掃と防護(防錆)の目的で使う。
そやし、演奏前と、それから演奏後にも使用する。
そうすると、常にええコンンディションで(ええ音で)弦が鳴る。
ま、微妙な差かもしれんけどな。
おいら、気になる(^_^;)
本体は、お好み焼きの鉄板に油を塗るやつみたいな感じや。
関西では、これを初めて見た人のほとんどが、そう言わはる(≧▽≦)
んで、この先に付いてるフェルトみたいなんにしみ込ませてあるオイルを弦にシャーっと塗り付けるわけや。

「弦の裏面はどうするのん?」
って思う人もいるやろな。
おいらも最初はそう思た。
でも、実際に演奏時に指に触れるのんは表面だけやし、ええんちゃう?
巻弦には微細な表面張力が生じて多少は裏面近くまでオイルはまわるやろし。
しかも、弦自体が消耗品なんやし、そこまで厳密に考えんでも(^_-)-☆
おいらの場合、1週間くらいで新しい弦に張り替えてまうし。
それから、
これ、ものすご長持ちするねん。
だいたい1000円くらいのもんなんやけど、半年~1年くらい使えるで。
上の写真、よう見ると缶が傷だらけになってるやん。
ネンキ入ってるし(笑)
☆これは、製品の広告記事ではありません。
また、製品性能等を保証するものでもありません。
個人的な感想を記述したものです(^_-)-☆
コメント
コメントの投稿