fc2ブログ

お取替え( ̄^ ̄)

ピックアップが故障してることが発覚してん。。。

あたしのトレード・マークのコアウッド・ボディのギター。

以前から、ごくたまに演奏中に突然ノイズが入ることがあった。
低音域の音のアタックに合わせて、「ボコンボコン」とノイズが入る。
しばらくすると勝手に収まる。
あるいはギターを揺さぶると収まることも。
ギター胴内のどこかで配線類が共振してるのかと思てた。

先日、ステージ本番中に、またこの現象が発生した。
すぐに収まる、と思たけど今回はステージの最後まで収まらんかった。
低音域のアタックに注意しながら、ダマシダマシ弾いた。

んで、そのステージが終わって、すぐに音響さんとサウンドチェックをやり直したんやけど、その時はノイズは消えてた。
そして、約1時間後の次のステージには、全然問題は発生せんかった。

「なんでやぁ~~~(@_@;)」
なんかの崇りか。。。

今までは、この現象が起こってもすぐに回復してたんで、
「またかいな。。。」
程度にしか思てへんかった。
でも、今回みたいな状況に陥ると非常にまずい。
原因不明のまま、ピックアップを取り替えることにした。
気に入ってたんやけどな、このLR Baggs社のiMixシステム。

とにかく原因が分からんので、この際、同じシステムを使わずに別のシステムを使うことにしてん。
そこで、以前から気になってたFishman社のRare Earth Blendっちゅうピックアップ・システムが浮上してきた。
音の輪郭に威力を発揮するマグネット・ピックアップとナチュラルなアンビエンス(空気感)効果のコンデンサ・マイクのブレンド・システムは期待大やし、他のミュージシャン達が使ってるの聴いてもええ感じの音出してる。んで、配線の取り回しもシンプルやしな(^_^)

ただ・・・あたし個人的には、ちょっと気に入らん部分がある。
『見た目』や。。。
サウンド・ホールに目立つピックアップをドド~ンと取り付けんならん。
これ・・・昔からキライやってん。
なんか不細工なイメージで。

さぁ。。。
音響をとるか、見た目をとるか。。。

えぇ~い!
決めた!

「音響や!」

iMixをアンインストールして、
Rare Earth Blendをインストールした。
アンプにつないで試運転してみた♪

おお!
ええやん!
正解やん(●^o^●)

まず、サドル下のピエゾとボディ・トップ裏に貼り付けてあったゴツいトランデューサ(iBeam)がなくなったせいか、生音の鳴りがよくなった!
(もちろんサドルは作り直した。)
んで・・・マグネットとコンデンサのブレンド(^_^)/
ええわぁ~~~、これ!!!
ブレンドを試してみた。
マグネットを100%にすると、エレキ・ギターそのものや(^_^;)
コンデンサを100%にすると、ジャリンジャリンの音や(^_^;)
あたしん家(隙間だらけの木造古家)で鳴らす分には、マグネット:コンデンサ=3:7くらいがあたしの好みやな♪
あとはいろんな環境で使いこなしてのお楽しみや。
ハウリング対策も加味してな(^_-)-☆
あとで、P.A.にもつないでみよっと♪♪♪


後日、前のピックアップ・システムのノイズの原因が分かった。
「たぶん、これやろ。」
システムのプリアンプに内蔵されてるコンデンサの故障らしい。
この手のアクティブ・ピックアップではようあることらしい。

uninstall
アンインストールした旧ピックアップ・システム。
魚の内臓取り出したみたいやな(^_^;)


install
新しくインストールしたピックアップ・システム。
ん~~~・・・見た目が。。。


system
でも、これがええ音しまんねん。
サウンドホールのとこ。
マグネットと唯一1本だけの配線、そして、威力を発揮するコンデンサ・マイク。

テーマ : 楽器 - ジャンル : 音楽

コメント

実は私も

迷ってます。 17日はMORRISのフィンガーピッキングギターで演奏しようか、TAKAMINEのエレアコで演奏しようか?

でも、MORRISのだとPUが付いていないので、付けようかなって。

私の選んだのはTakamineのTRI-AX。このPUはサウンドホールにに付けるタイプ このTRI-AXのいいのは、単独でもいいらしい(聴いたことがないのでらしい)のだが、TAKAMINEのDTPにマウントされているプリアンプに増設が出来るらしい。そのプリアンプだとサドル下のPUとTRI-AXをミックスできバランスできる。それぞれにEQをかけることも出来るらしい。

楽器屋に3軒よった。あと1軒は電話聞いた。TRI-AXの値段は何処も定価の15%引き。 あとはマウント費。 これがまたまちまち。 なんでこうも値段が違うのかと思うくらい。

電話で聞いた奈良の楽器屋。2万円程度って言いよる。
梅田のM楽器 1万円。 天王寺MIOのR楽器 8千円程度。 梅田のグランドビルのN楽器 5200円。

どれにもちゃんと取り付けるギターのメーカーとシリーズ名は言ってる。 只お尻に穴開けてプラグを差し込んで配線するだけやのに。 

取り付け費8000円以上だとSUNRISEのS-2が取り付けられる。S-2は取り付け費込みで4万円のところ数軒あった。

でもTAKAMINEのTRI-AXは取り付け取りはずしがかんたんに出来るんだよね。

あ~悩む。 悩んでる間に17日が来てしまうかも。


RONさん
TRI-Axって、LR BaggsのM1的なやつですね(^_^)
スペックは魅力ですが・・・
でも・・・あたし的には・・・でかい(笑)

>あ~悩む。
生のマイク取りもありでっせ♪
生音、基本です(^_-)-☆

そうです

M楽器店の人がLR BaggsのM1と同等って言ってました。ただ違うのはTRI-AXはパッシブ、アクティブ両方いけるのです。MORRISにはアクティブで、TAKAMINEのプリアンプ接続にはパッシブでみたいな感じで使えるんです。

生のマイクキングもそうなのですが、以前JUNJUNさんのウクエブがアイズであり、私PAをしに行ったのですが、PUの付いていないウクレレをマイキングしたとき、音量を大きくするとハウッてしまったのでどうかなって思ってるのです。ウクレレが音量が少ないからどうしてもそうなってしまうのですが。。。

RONさん
試行錯誤ですね(^_-)-☆
M1を弾いたことあります。
低音~中音弦はなかなかええ感じでした(^_^)/
高音弦がエレキっぽい音です。
TRI-Axは弾いたことがありません。
どんなんやろねぇ~♪
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する