ま~さんの地元話/しょんプーと伝説の地


子供の頃に遊んだ公園。
なにしろ、もう50年も前のことやし、この公園の様子も随分変わってる。
あの頃に比べると、まったく別モンみたいにキレイに整備されてる。
さて、
子供の頃の、この公園の思い出のハイライトは、なんちゅうてもプール!!!
今はもうなくなってしもたけど、かつては、この公園にはプールがあって、夏場になるとメッチャ賑わってた。
そらもう、いわゆるイモ洗い状態で、スイスイ泳ぐなんちゅうことは暴挙やった。
ちなみに、
そのプールの正式名称は覚えてへんけど、うちら子供達の間では、『しょんプー』って呼ばれてた。
『しょんべんプール』の省略やと思う。
不衛生なプールのイメージで誰かがそう呼び始めたんやろな。
たしかに、その当時の他のプール施設に比べるとずいぶん汚かったわ(^_^;)
それでも、うちら庶民の子供達は、気にせずそのプールに通った。
「おい、しょんプー行かへんかぁ(^^)/」
「おぉ、行く行くぅ~~~(≧▽≦)」
・・・なんちゅうノリで、呼び名のことなんて全然意に介してへんかったわ。
よう覚えてへんけど、たしか、子供は無料やったような気がする。
それから、この公園で、その当時の人気テレビ番組『忍者ハットリくん』のロケに遭遇したこともあった。
アニメとちごて、実写版や。
忍者の役者さん(ケムマキくん)が、滑り台から飛び降りるとこを何回も繰り返して撮ってはった。
監督さん(?)に放送日を教えてもろて、テレビで見ると、そのシーンは、滑り台から飛び降りるのではなくて、逆まわしにして、飛び上がる場面になってたわ。
他にも、いろんな思い出のある公園なんやけど、ここはまた平安時代の『鵺(ぬえ)』伝説の地でもある。
平安時代の終わりごろ、夜な夜なバケモノが帝(みかど)の居所である内裏の清涼殿の上空に現れて帝を悩ませたんやそうな。
そこで、弓の名人を擁してそのバケモノを退治させたんやそうな。
矢で射られたバケモノは、今のこの公園のあたりに落下したんやそうな。
んで、バケモノの血のついた鏃(やじり)を、そこにあった池で洗ったんやそうな。
平家物語によると、このバケモノは『鵺の声で鳴く得体の知れないもの』と称されてる。
それが、後世になってこのバケモノのこと自体を鵺と呼ぶようになったん。
(元々、鵺とは夜に不気味な声で鳴く鳥の呼び名で、その鳴き声は不吉なものとされてた。)

その伝説に出てくる池が、『鵺池(ぬえいけ)』と呼ばれ、この公園の一角に石碑と祠とともに復元されてる。
でも、このあたりも子供の頃の記憶からすると随分雰囲気は変わってるな。
しかも、
子供の頃は、そんな伝説のことも知らず、
「そういえば、祠みたいなんがあったかも。。。」
な感じや。
☆コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。
☆KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/channel/UCnKLKSO0PpcuJLt1NFZt5ZA
コメント
コメントの投稿
« 7月のコオルア愛知ツアー/江南→名古屋→小牧→名古屋 l Home l 海の日、コオルア・ライブですぅ(^^)/ »