fc2ブログ

フロアもの

Woodverb

フロア用のコンパクト・リバーブ『Woodverb』買おてん。

カフェ・ライブとかで、簡易P.A.を使って演奏する時、
今まで、おいらのギターのエフェクトは、フロアのデジタル・ディレイがメイン。
そして、P.A.ミキサーの方のエフェクターで、リバーブを薄くかけててん。

そのスタイルをちょっと見直してみよ、と思てん。

つまり、
ディレイをメインにするエフェクトも好きなんやけど、もっとナチュラルで深みのあるアンビエンス表現を考えてみることにしたわけや。

そこでまず、昔、ヤフオクで落とした中古品のコンパクト・リバーブを持ち出してきてん。
ライブ会場でリハーサルの時に、ちょっと使ってみたんやけど、あんまりええ結果が出んかった。
ドライとウェットのミキシングがもうひとつよくなくて・・・クリーン部分の音の芯がなくなってしもたり、モードによっては、ウェット部分が機械音過ぎてアコースティック系には耳障りやったり。

んで、
「なんかええのんないかいなぁ♪」
って、楽器サイトを物色してて見つけたん。

『アコースティック・ギター用』っちゅう謳い文句にも惹かれた。
さらに、YouTubeで、その音と操作法を紹介してたのんも参考になった。

さっそく、スタジオのP.A.につないで試運転してん♪

Floor effectors & D.I.

これ、なかなか気に入った。
とにかく、扱いやすい。
各つまみをクルクル回しながら、感覚的な設定ができる。
このへんのスタイルは、愛用の『Session D.I.』と同じコンセプトやと見受ける。

今までのディレイも接続して、いろんなケース&アクトを試してみた。
リバーブ感、ええ感じや。
『深み』では、やっぱりラック式ほどの効果は期待でけんけどな。
でも、なかなかええぞ♪

1次テスト合格!

Floor effectors & D.I.

あとは、実戦での見極めやな。

楽しいなっと(≧▽≦)

☆この記事の記述は、あくまでも個人的感想です。

コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。

KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/channel/UCnKLKSO0PpcuJLt1NFZt5ZA

テーマ : 音楽のある生活 - ジャンル : 音楽

コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する