fc2ブログ

コード譜面

コード譜面

これ、コード譜面やで。
アルファベットでなくてナンバー式。
いろんなKEYに対応できる便利な標記方法や♪

この曲、今日のライブで西村さん&平山さんのカントリー・ユニットと一緒に演奏するねん。
さて、
なんちゅう曲か分かりまっかぁ~?(^_^)/

ヒント:
ライ・クーダーさんの曲やでぇ~♪


☆ハワイアン・カントリー・ナイト
●日時
11月16日(月)開場19:00、開演20:00
●場所
京都市「LIVEHOUSE CoCo」
http://homepage3.nifty.com/LiveHouseCoCo/
●出演
・西村定次(ピアノ、ボーカル)
・平山国次(ギター)
・NAOMI & The Country Steppers(カントリー・ダンス)
・ゲスト:Slack-Key MARTY(スラッキー・ギター、ボーカル)
●チャージ
1200円
●お問合せ
LIVEHOUSE CoCo(ライブハウス・ココ) 075-622-0085

テーマ : LIVE、イベント - ジャンル : 音楽

コメント

なるほど便利かも

何の曲がわかりませんが。。。

じゃあGでいこうとなると1=G、4=C、5=D、Cとなると1=C,4=F,5=Gとなるわけですな。○の中は7(th)と書かれているのかな、コードなのかテンションなのか見分けるために。

4/5は4がコードで5がベース音?

ただCとかGとかFとかだったら簡単だけどE♭って言われると数えないとわからない(汗)


そゆことでおます(^_^)/
んで、
数字ひとつが1小節分で
4/5は4のコードと5のコードを半小節ずつです。

ホンマは、小節の線ひいて、コードの数字はローマ数字にしたりするんやけど、このときは音源聴きながら、チャチャっと書いたもんで、分かりにくくなってまいました(^_^;)
いずれにしろ簡易的な方法なもので(^_^)

そうか

1小節に2つコードが有る場合どう表記するのだろうって思ってた。 4/5で5がベース音だと不きょう和音になってしまうもんね。ベースランニングだったらありえないこと無いのかな 

もしかして・・・「Across the borderline」かな・・・


ええ曲やね~

RONさん
1小節に2つ以上のコードが展開するときは小さな斜線で微妙に表現するアナログ法です(笑)
5がベースとすれば、9thの和音っちゅうとこですな(^_-)-☆

お!
つるちゃん!
さすが、ライ・クーダーさんフリーク!
正解どすぅ(^_^)v
ええ曲やねぇ、これ♪
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する