fc2ブログ

タヌキゆ~たら・・・

多賀サービスエリア

麺類の話や。

『キツネうどん』・・・これは、アゲを乗せたうどんのこと。
これについては、おいらの知るかぎり、一般的にどこでも同じやんな。

ところが、キツネがタヌキになると、事情が違う。
地方によって、その正体が変わってくるな。

おいらの街、京都では、
『キツネうどん(そば)』のアンカケ・バージョンを『タヌキうどん(そば)』って言う。

それが、大阪に行くと、『タヌキうどん』がなくなってしまう。
なんでかゆ~たら、『キツネうどん』のそばバージョンを『タヌキ(そば)』っちゅうそうな。
そやし、『タヌキうどん』なるものは存在せんわけや。

さらに、関東方面に行くと、『タヌキうどん』は存在するものの、関西のタヌキとは別モンになる。
関東で『タヌキうどん(そば)』っちゅうとアゲではなくアゲ玉が乗ってるのんのことを言う。
大阪でいうところの『ハイカラうどん(そば)』やな。

ちなみに、
おいらが子供の頃、京都では、
『キツネうどん(そば)』、『タヌキうどん(そば)』に乗ってるアゲは、細く刻んであって味付けのしてないやつやった。
今でいう『キザミうどん(そば)』や。
んで、今の一般的な、出汁で炊き込んだ大き目のアゲが乗ってるのんは『アマギツネうどん(そば)』ってゆ~た。

さて、他の地方ではどうなんやろな(^_^)

上の写真は、名神の多賀SA(滋賀県)の『タヌキきしめん』。
アンカケではない。
ちょっと幅の広いきしめんにアゲと明石焼きが乗ってる。
さらに、アゲ玉も添えたぁる。
さらに、その器が見事に『タヌキ』を主張してる(≧▽≦)
微妙にキワモンっぽいけど、おいら好きやな、こんなん(笑)
昨今の『映え~~~』を意識したメニューなんかな?
そやとしたら、見事にその手にノッてしもてる、おいら(^_^;)

注)
これは、学説ではなく、あくまでも私個人の経験に基づいて限られた見識の中で書いた記事なので、もしかしたら、
「わて、大阪やけど『タヌキうどん』もあるでぇ~。」
「てやんでぃ、こちとら東京だけどアゲ玉なんて乗ってねぇぜ。」
っていう方おられるかもしれまへん。
あしからず( ̄▽ ̄)


コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。

KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime

テーマ : 音楽のある生活 - ジャンル : 音楽

コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する