fc2ブログ

松山のソウルフード

地元を離れて他県へ演奏ツアーに出かける時の楽しみのひとつは『食』や。

こないだの愛媛ツアーで、松山でのライブの前に『鍋焼きうどん』を食べに行った。
松山のソウルフードって聞いたことがある。
ネット検索で、ふたつの『鍋焼きうどん』の専門店をピックアップして、そのうちのひとつを選んだ。
どちらのお店も人気店やったんやけど、
「どうせやったらインパクトのある方を。」
と思て、
「出汁がかなり甘い。」
っちゅう評価の多かったお店を選んだ。

鍋焼きうどんアサヒ

やっぱり行列ができてた。
でも、客回転が早く、また店員さんも客さばきに慣れてはるみたいで、行列の割には、さほど待たずに入れた。
『鍋焼きうどん』の専門店で、メニューは『鍋焼きうどん(生卵入り、または無し』と『いなり寿司』だけや。
また、ネット評価によると、出汁はかなり甘いらしい。

『鍋焼きうどん(生卵入り)』と『いなり寿司』を注文して、しばらく待つ間、店内をきょろきょろ。
壁の張り紙が目についた。
「まだ甘いものが貴重品だった昭和22年に・・・」
と、このお店の『鍋焼きうどん』の起源が書いたぁる。
うどん屋さんにもかかわらず掲げられた『甘い』というキィワードが、ネット評価を裏付けてる。

来た♪

鍋焼きうどんアサヒ

甘い!!!
甘いけど美味しい!!!
生卵トッピングによって、多少はまろやかになってはいるものの、この甘さ、関西人には、かなりのインパクトや。

ところが、『いなり寿司』が、けっこうあっさりしてるねん。
なるほど。
このセットがある所以やな。

ちなみに、もう1軒の専門店は、このお店ほど甘くはないらしい。
でも、地元の方々によると、この土地は基本的に関西に比べて甘口やそうな。
次は、もう1軒の方に行ってみよかな♪

ついでに、
『鍋焼きうどん』の起源に興味が出て来たので調べてみた。
『鍋焼きうどん』とは、
ひとり用の土鍋やアルミ鍋で調理をして、その鍋のまま食するスタイルで、煮込みうどんの一種やて。
古くは、江戸時代末期の芝居『粋菩提禅悟野晒』の中に、大阪の四天王寺の門前で豆売りをしてた商人が、流行の『鍋焼きうどん』のせいで商売を替えた・・・っちゅうくだりがある。
文献に出てくる『鍋焼きうどん』としては、これが一番古いそうな(1865年)。
その前年(1864年)に創業した大阪で一番古いうどん屋といわれてる『吾妻』には、創業間もないころから『鍋焼きうどん』が品書きにあったそうな。
んで、明治時代に入って、関東方面で広まっていったんやて。
静岡県に『元祖鍋焼きうどん』を看板にしてるお店もあるんやて。
この『鍋焼きうどん』、どういう経緯で松山のソウルフードになって行ったのか・・・これまた興味は尽きひんな(≧▽≦)

今日の晩御飯・・・鍋焼きうどん、食べたくなってきた。。。( ̄▽ ̄;)


コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。

KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime
   

テーマ : 音楽のある生活 - ジャンル : 音楽

コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する