なにわの魂ここにあり!
昨日、大津の旧大津公会堂で開催された『なにわスラックキージャンボリー(NANIWA SLACK KEY JAMBOREE)』。
日本中からプロ・アマ問わずたくさんのプレイヤーさんが集結した。

ウチらコオルアは、今回はトップの演奏やった。
その後、大阪(なにわ)の盟友バンド『ハヴァイアナス』さんが演奏。
関西チームでイベントの口火が切られた。


ゲスト・ミュージシャンのステージにアマチュア・プレイヤーさんの『1曲入魂』のパフォーマンス。
みんな、それぞれ個性が光る。
いやほんまに、音楽って、これほどまでに人の個性を引っ張り出すもんなんやな。
そして、このイベントのクライマックス!
ゲスト・ミュージシャン達が、自分のユニット以外でグループを作ってぶっつけ演奏をするコーナーや。
これは、ホンマに楽しい。
特に、演奏してる本人達が楽しい(≧▽≦)

女子チームで『Ka Uluwehi O Ke Kai』の回し歌い♪
同じ歌を歌っても、それぞれのスタイルが見事に映える。
「ん?一番端っこ(向かって左)に男子が混じってるやん。」
いいえ、この時だけは女子なのよん(笑)
彼のマーフー(māhū/オカマさん)・パフォーマンスに会場が沸いた。
誤解なきように念を押すと・・・彼は、れっきとした九州男児。
先日のコオルアの九州ツアーでお世話になった『ホアピリ』のカズちん君。

んで、
おいらも参加したガチのスラックキー・ギタリストのチーム。
そんなベテラン達が普通にスラックキーのテクニックをぶつけ合ってもおもんない。
ってことで、ステージ上で急遽『コロヘ(kolohe)・スタイル』で演奏することになり、全員左手に紙袋をかぶせて演奏した。
楽曲は、スラックキー・ギターの名曲『ʻOpihi Moemoe』。
『コロヘ』っちゅうのんは『いたずらな、お茶目な』っちゅう意味のハワイ語。
『コロヘ・スタイル』のひとつであるこの紙袋を左手に被せる奏法は、まだスラックキー・ギター奏法が秘密にされていた時代に、どうやって弾いてるかごまかすためになされた実存した方法や。

スティールギター・チームが大変やった(笑)
『Noho Paipai』をプレイヤー毎にキィを転調していくという難業!
しかも、バックアップ(ギター、ベース等)なし。
ただでさえ、計算が必要で、しかもピッチをとるのんが難しい楽器やのに、ふっと気を抜くとワケが分からんようにやってまう。
「あれ?あれ?あれぇ~~~(≧▽≦;)」
ってなる。
プレイヤーさんの指板を見る目が血走ってる(笑)
でも、見てる方はすこぶる楽しい(≧▽≦)
んで、
フィナーレは、
スラックキーと言えばこの曲あり。
みんなで『Hiʻilawe』の大合奏&大合唱。
おもろいセッションやった。
ハワイ音楽の楽しみ方、ここにあり!
『なにわ』を冠したスラックキー・イベント、こうやないと(^_-)-☆
これらの写真は,
参加ミュージシャンさんのほんの一部。
主催者さん、スタッフさん、
おつかれさまでしたぁ!
ありがとうございました!
さて、
来年は何が起こるやら!!!
☆コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。
☆Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime
日本中からプロ・アマ問わずたくさんのプレイヤーさんが集結した。


ウチらコオルアは、今回はトップの演奏やった。
その後、大阪(なにわ)の盟友バンド『ハヴァイアナス』さんが演奏。
関西チームでイベントの口火が切られた。




ゲスト・ミュージシャンのステージにアマチュア・プレイヤーさんの『1曲入魂』のパフォーマンス。
みんな、それぞれ個性が光る。
いやほんまに、音楽って、これほどまでに人の個性を引っ張り出すもんなんやな。
そして、このイベントのクライマックス!
ゲスト・ミュージシャン達が、自分のユニット以外でグループを作ってぶっつけ演奏をするコーナーや。
これは、ホンマに楽しい。
特に、演奏してる本人達が楽しい(≧▽≦)

女子チームで『Ka Uluwehi O Ke Kai』の回し歌い♪
同じ歌を歌っても、それぞれのスタイルが見事に映える。
「ん?一番端っこ(向かって左)に男子が混じってるやん。」
いいえ、この時だけは女子なのよん(笑)
彼のマーフー(māhū/オカマさん)・パフォーマンスに会場が沸いた。
誤解なきように念を押すと・・・彼は、れっきとした九州男児。
先日のコオルアの九州ツアーでお世話になった『ホアピリ』のカズちん君。


んで、
おいらも参加したガチのスラックキー・ギタリストのチーム。
そんなベテラン達が普通にスラックキーのテクニックをぶつけ合ってもおもんない。
ってことで、ステージ上で急遽『コロヘ(kolohe)・スタイル』で演奏することになり、全員左手に紙袋をかぶせて演奏した。
楽曲は、スラックキー・ギターの名曲『ʻOpihi Moemoe』。
『コロヘ』っちゅうのんは『いたずらな、お茶目な』っちゅう意味のハワイ語。
『コロヘ・スタイル』のひとつであるこの紙袋を左手に被せる奏法は、まだスラックキー・ギター奏法が秘密にされていた時代に、どうやって弾いてるかごまかすためになされた実存した方法や。

スティールギター・チームが大変やった(笑)
『Noho Paipai』をプレイヤー毎にキィを転調していくという難業!
しかも、バックアップ(ギター、ベース等)なし。
ただでさえ、計算が必要で、しかもピッチをとるのんが難しい楽器やのに、ふっと気を抜くとワケが分からんようにやってまう。
「あれ?あれ?あれぇ~~~(≧▽≦;)」
ってなる。
プレイヤーさんの指板を見る目が血走ってる(笑)
でも、見てる方はすこぶる楽しい(≧▽≦)
んで、
フィナーレは、
スラックキーと言えばこの曲あり。
みんなで『Hiʻilawe』の大合奏&大合唱。
おもろいセッションやった。
ハワイ音楽の楽しみ方、ここにあり!
『なにわ』を冠したスラックキー・イベント、こうやないと(^_-)-☆
これらの写真は,
参加ミュージシャンさんのほんの一部。
主催者さん、スタッフさん、
おつかれさまでしたぁ!
ありがとうございました!
さて、
来年は何が起こるやら!!!
☆コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。
☆Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime
コメント
コメントの投稿