fc2ブログ

トリガーとネジ

カポタスト

カポタストの話。
ギターやバンジョー等のフレット付きの弦楽器用の道具のことで、ネックに装着してキイを変えるのに使う。
詳細な使用方法はここでは割愛する。

スラックキー・ギターを弾くとき、おいらは、どちらかというとあまり使わない方や。
カポタストを装着することによって、有効弦長が短くなって、音の響きが変わってしまうから。
特に低音を緩めるチューニングの時は、そのサスティンが死んでしまうことがある。

でも、やはり、たまに使うこともある。
ライブ演奏やカニ・カ・ピラ(ジャム・セッション)なんかで、演奏するキイに合わせてチューニングをやり直す時間がない時など、これを使うと便利ではある。
あるいは、スラックキー・ギターの演奏パターンを変えずにキイだけを変えたい時とかにも。

さて、このカポタスト。
いろんなメーカーさんから、いろんなタイプのんが出てる。
その中で、おいらは、トリガー式(バネ式の一種)とネジ式の2種類を使ってる。

カポタスト

ライブでは、ずっとトリガー式のを使ってる。
これは、カポタストの装着や移動が、トリガーを握るだけでワンタッチでできる利点がある。
メドレー演奏や、曲の途中でどんどんキイを上げて行くハワイアン独特の演奏の時でも、演奏途中にサッとカポタストの移動ができるし便利や。

カポタスト

それから、ネジ式のん。
これは、ネジをキュッキュッと締めたり緩めたりして着脱をするシンプルなタイプや。
手間がかかるので、演奏中に着脱移動なんちゅう芸当はでけん。
でも、音質に対する性能としては、おいらはこちらの方を評価する。
質量の関係か、音の響きはトリガー式よりもずっとずっとマシや。
ネジでしっかり締めるので信頼性もある。
演奏途中での着脱移動っちゅうことが必要でなければ、装着する時間が充分あるなら、これやな。


コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。

コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。

Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime
   

テーマ : 音楽のある生活 - ジャンル : 音楽

コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する