fc2ブログ

おばちゃんじゅうえんでぇ~♪

100均ユニバーサルスタンド 100均ユニバーサルスタンド 100均ユニバーサルスタンド

100均ショップに行って『ユニバーサルスタンド』っちゅうもん買おた。
スマホスタンドのカテゴリーで販売してはるもんなんやけど、CDを立てるのんに使おと思てん。

プラスチック製やけど、なかなかしっかりしてる。
立てる角度も自由に決められる。

これ、100円(税別)なわけや。
100円でいろんなもんが買えるな、100均ショップ。
パラダイスやな。

・・・と、
その帰り道、子供の頃のこと思い出した。

駄菓子屋さんが、子供たちのパラダイスやった。
近頃、また駄菓子屋さんみたいなお店が流行ってるようやけど、あんなに豪華なもんやなかった。
商品もそんなに多くはない。

んで、
あのころ、ウチら界隈では駄菓子屋なんてシュっとした言葉はなかった。
『あてもん屋』って呼んでた。

そこへ、お小遣いでもろた10円玉をひとつ握りしめて、ワクワクしながら駆けて行くねん。
お店に着くと、決まり文句を言うねん。

「オバチャン、10円でぇ~(^_^)/」

しかも、その決まり文句にはメロディまで付いてた。
作譜してみた。

おばちゃん10円で
近所の子供はほとんどこの『オリ』を唱えてお店に入ってくるわけや。(オリ/oli:楽器の伴奏や踊りを伴わない詠唱を意味するハワイの言葉)
なぜなら、当時のウチらのお小遣いの相場は1回10円やった。
回数は家庭によって違ったやろけど、別によその子が何回お小遣いもらったなんて気にならへんかった。

その10円でいろんなもんが買えた。
大当たりを見たことがないアテモンをはじめ、タコせんべいみたいなん、えげつない色の飴とかニッキ水、銀玉鉄砲(小さいサイズのん)、何がオモロイのんかタバコを吸うサル、紙の袋に入れて中身が分からんようにしたぁるプロマイド・・・もちろん、メンコやビーダン(ビー玉)。

その『10円オリ』は、とりもなおさず、10円持って買いに来たことを、お店のオバチャンに告げる神聖な入場儀式やった。

でも、
中には、その神聖な『10円オリ』を唱えへんやつもおった。
ええとこの子や。
いつも50円玉とか、時には100円札を持って来る。

ええなぁ・・・って思たわ。

友達が10円のお小遣いを月に何回もろてるなんて、全然気にならへんかったのに、同じ時空間で100円札・・・お札という大人用のお金を使えるやつが羨ましく思えた。

今から考えると、
なんと刹那的単純心理構造で無欲な子供時代やったんやろ。。。

余談・・・
たこせんべいみたいなんは、1枚1円50銭で売ってた。
あるとき、オバチャンに、1枚(売って)ちょ~だい、って言ったら、あかん、って言われた。
2枚で3円や、て言われた。
その時すでに、50銭貨幣は流通してへんかってん。
ならば、なぜ最初から『2枚で3円』てせぇへんのや・・・って思た。
大人になって、初めて寿司屋に行った時に、『たこせんべいみたいなん』を思い出したのは言うまでもない。
ちなみに、
おいらが生まれた年に、100円玉が最初に発行されたん。

もう少し大きくなると、おいらは100円玉を握りしめて、模型屋さん(プラモデル店)に通うようになるわけや。

消費税なんてなかった時代の噺。


コオルアのライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。

コオルアのレッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。

Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime
   

テーマ : 音楽のある生活 - ジャンル : 音楽

コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する