ひそかな主張。。。


私がメインで使ってるギター、お馴染みマーティンHD-28VSっちゅう機種のん。
これ、今は製造されてなくて製造数自体少なく、希少もんらしい。
このギターを前に、ギター好きな方とギター談義をしてると、
「このマーティン、ドレッドノートにしては、なんか丸っこい形ですね。」
「あれ?ネック短くないですか?」
って、おっしゃることがたまにある。
マーティン社(アメリカ合衆国の老舗ギターメーカー)の現代の代表的モデルのひとつのドレッドノート・タイプと比較して、そうおっしゃる。
私のHD-28VSもドレッドノート・タイプなんやけど、市中にある多くのドレッドノートとは形状が異なる。
普通にドレッドノートとして見かけるのんは、ネックとボディのジョイント(接合部)が14フレット部分になってる。
それに対して、HD-28VS(D-28S)は12フレット部分になってる。
そして、その2フレット分ボディが大きく丸く作られてる。
ボディが大きい分、音の響きが豊満なわけや。
欠点もある。
フレットの高いところが弾きにくい。
音響のオペによっては、中低音(豊満ゾーン)がハウリングを起こしやすい。
このドレッドノート・タイプ、実は、元々は12フレット・ジョイントがスタンダードや。
でも、音楽のニーズに合わせて、14フレット・ジョイントのが製造されはじめ、それがマーティンのみならず他メーカーのものも含めて、今の定番になってる。
(クラシック音楽やフラメンコ音楽用のギターは今でも12フレット。)
ちなみに、
私のギターの名称HD-28VSの最後のアルファベットの『S』は、『standard(標準)』の意味なんやて。
「ホンマは、こっちがスタンダードなんやでぇ。。。」
って、ひそかに主張してはります(笑)
関連記事(12フレット・ジョイントとか14フレット・ジョイントとか、よく分からない方はどうぞ)
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-entry-4463.html
☆ライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。
☆レッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。
☆Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime
コメント
コメントの投稿