fc2ブログ

ウクレレのメンテナンスの噺

Koichitani ukulele

コオルアのノリ坊のウクレレ『コイチタニ・コオルア・モデル』さんの弦を張り替えるのん。
ウクレレ・ビルダーのコイチタニさんが作ってくれはった銘品!!!

弦は、『ワースストリングス』のCT63を使ってる。
この弦と『コイチタニ2プカ』さんの相性は、コオルアのサウンドにぴったりや。

Koichitani ukulele

ところが、この弦、フロロカーボンの特性なのか(知らんけど)、フレットに接触する部分が摩耗してくると、『裂けるチーズ』みたいに繊維がバラけてくる。
そうなったら張り替えんなん。

私は、弦を張り替える時は、とりあえず一度に全部の弦を外してしまう。
弦交換の時に、楽器への張力バランスの変化によるダメージを回避するために、1本ずつ、外しては張り替え、外しては張り替え・・・ってする人もいてはる。
でも、私は、そんな程度の変化で壊れてしまう楽器なんて、実用として、よう使えへんわ(笑)

そんなもったいぶったことするより、弦を全部外して、その時に他のメンテナンスもこまめにやってしまう方がええと思う。
(個人的見解です。)

Koichitani ukulele

今回、フィンガーボードがずいぶん乾燥してたんで、蜜蝋を付与することにした。
コロナで仕事は少なかったとは言え、夏場の外イベントやエアコンぎゅんぎゅんの現場で、だいぶんくたびれてたようや。
ウエスで拭き込んで、しばらく乾かしておく。

Koichitani ukulele

蜜蝋がしみ込んで、そこそこ乾いたら、久しぶりに、フレットバーを磨いてやる。

Koichitani ukulele

第2フレットまで磨き上がった図。
ピッカピカやな。
一本ずつ丁寧に磨いていく。

Koichitani ukulele

磨き上がると、なんとも美しい!
しかも、これ、ただ見た目がよくなるだけではない。
磨くことによって、音が変わるねん。
サスティンがのびて、さらに澄んだ音になる。
・・・っちゅうても、微妙な程度なんやけど。
でも、そこ大事や。
サウンドって、微妙なもんの絡み合いと積み重ねやん。

Koichitani ukulele

さて、
いよいよ弦を張るわけや。

Koichitani ukulele

ガスコンロに点火。
弦の一方の先端を一瞬加熱して、そこにボールを作る。
ボールを作った側の端はブリッジ側に持って行く。
弦を留めた時の滑り抜けのストッパーにするわけや。
ま~さん流(^_-)-☆

Koichitani ukulele

ブリッジ側はこのようになる。

Koichitani ukulele

ヘッド側(糸巻側)はこのようになる。
私は、折り返し巻き(マーチン巻き)にしてる。
巻き数にも注意や。
たくさん巻けばええ、っちゅうもんやない。
巻き数が多すぎると、弦の伸縮代が増すので、チューニングが安定せぇへん。
もちろん、少なすぎてもあかん。

Koichitani ukulele

最後、愛情を込めて全身を拭き上げて、できあがり!!!

Koichitani ukulele Koichitani ukulele

このコオルア・モデルのウクレレのボディ、トップボード(表板)とサイドボード(側板)はコアウッド材で出来てる。
んで、バックボード(裏板)は、あえてマボガニーで作ってもろた。
この組み合わせ、好きやねん。

『コイチタニ・コオルア・モデル』さん、
これからもずっとずっとよろしくねん(●^o^●)

コイチタニ・ウクレレ工房さん、
『コイチタニ・コオルア・モデル』さんは元気でええ仕事してくれてはります。
ありがとうございます!!!


ライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。

レッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。

Slack-Key MARTY & KOʻOLUA's Videos (YouTube)
https://www.youtube.com/slackintime
   

テーマ : 音楽のある生活 - ジャンル : 音楽

コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する