サム・ピック(thumb pick)
フィンガー・ピッキング奏法でギターを弾くときに親指に装着するピックや。


このサム・ピックは『TAB SPECIAL』っちゅうやつ。
普通のサム・ピックとちごて、いろいろと工夫がしてある。
ベルト式で指にフィットするようにしてあったり、
滑り止め素材が使ってあったり、
音の抜けをよくするために爪部分にスリットが入れてあったり。
ギタリストの打田十紀夫さんの監修のもと開発されたんやて。
あたしは、このピックをナイロン弦のギター用に使ってるねん。
スチール弦用には、これはちょっと腰が弱いんで使ってへん。
(もちろん、これはあたし個人の感想やで。)
でも、ナイロン弦には、タッチも音の抜けもナチュラルで、ものすごエエ感じや。
お気に入りの一品や(●^o^●)

これは、スチール弦のギターに使ってる普通のサム・ピック。
スベリ止め用の穴をあけてるねん。


このサム・ピックは『TAB SPECIAL』っちゅうやつ。
普通のサム・ピックとちごて、いろいろと工夫がしてある。
ベルト式で指にフィットするようにしてあったり、
滑り止め素材が使ってあったり、
音の抜けをよくするために爪部分にスリットが入れてあったり。
ギタリストの打田十紀夫さんの監修のもと開発されたんやて。
あたしは、このピックをナイロン弦のギター用に使ってるねん。
スチール弦用には、これはちょっと腰が弱いんで使ってへん。
(もちろん、これはあたし個人の感想やで。)
でも、ナイロン弦には、タッチも音の抜けもナチュラルで、ものすごエエ感じや。
お気に入りの一品や(●^o^●)

これは、スチール弦のギターに使ってる普通のサム・ピック。
スベリ止め用の穴をあけてるねん。
コメント
ええことを知りました。
穴あきピック(^_^)
あたしは、ドリル・ピットで穴あけしてます♪
穴の大きさとか数とか位置は試行錯誤して、
あたしの場合、写真のがええ感じです。
穴の大きさや数、位置によっては、強度やシナリ方に影響が出ることがあります。
また、あんまり手間のかかる加工も消耗品としては敬遠したいですしね。
昔は、穴をあけるかわりに、カッターナイフなんかでキズをつけてスベリ止めにしてたもんです。
打田さんのサム・ピック、
腰は好みの問題でしょうけどね(^_-)-☆
でも、ベルト式は歓迎モノです♪
穴の大きさとか数とか位置は試行錯誤して、
あたしの場合、写真のがええ感じです。
穴の大きさや数、位置によっては、強度やシナリ方に影響が出ることがあります。
また、あんまり手間のかかる加工も消耗品としては敬遠したいですしね。
昔は、穴をあけるかわりに、カッターナイフなんかでキズをつけてスベリ止めにしてたもんです。
打田さんのサム・ピック、
腰は好みの問題でしょうけどね(^_-)-☆
でも、ベルト式は歓迎モノです♪
山崎まさよしさんの・・・
ピックがお好みです。
少し角度が付いていてウクレレで
手首を曲げたときの角度に近いし
摘めばフラットピック見たいやし。
でも高いっすわ~。
少し角度が付いていてウクレレで
手首を曲げたときの角度に近いし
摘めばフラットピック見たいやし。
でも高いっすわ~。
便利ピック♪
山崎さんのピック♪
フラット・ピックとサム・ピックが合体したやつですね(^_-)-☆
フィンガー・ピッキングとフラット・ピッキング両方合わせて弾く人にはメチャ便利ですね♪いちいち持ち替えんでもええし(^_^)/
あたしも試してみたことありますが、もうちょっと硬い方があたしの好みです。
でも、山崎さんは、これをさらに薄く削って使ってはるそうです。打田さんにしろ、山崎さんにしろ、結構やわらか好みなんですな(^_-)-☆
フラット・ピックとサム・ピックが合体したやつですね(^_-)-☆
フィンガー・ピッキングとフラット・ピッキング両方合わせて弾く人にはメチャ便利ですね♪いちいち持ち替えんでもええし(^_^)/
あたしも試してみたことありますが、もうちょっと硬い方があたしの好みです。
でも、山崎さんは、これをさらに薄く削って使ってはるそうです。打田さんにしろ、山崎さんにしろ、結構やわらか好みなんですな(^_-)-☆
コメントの投稿
サムピックの穴あけ。 いいこと知りました。 早速、電子部品用の半田ごてで穴を開けました。
いい感じです