演奏曲リストの噺

ステージで演奏する時に、演奏予定曲をリストアップして演奏順に書き留めておくことがある。
お客様用のプログラムや申請提出用の演奏曲リストではなくて、ステージに置いておく演奏曲リストや。
ステージによっては、そのリストを作らず、その時の空気感で思い浮かんだ曲を演奏していくこともある。
また、演奏曲リストを作っても、場合によっては、お客様のリクエストにお応えしたり、雰囲気で曲をチェンジすることもある。
さて、
その演奏曲リストの噺。
私は、メモ用紙に手書きで走り書きする。
ちなみに、いつもハワイのスーパーでまとめ買いしてるお気に入りの黄色いパッド紙や。
たまに、期限切れのフライヤーの裏面に書くこともある。
そこに書く曲のタイトル。
走り書きの悪筆ではあるけれど、決して省略しない。
それが長いタイトルであっても。
"Kuʻu Ipo I Ka Heʻe Puʻe One"
"Mai ʻItalia Kō Lei Nani"
といったタイトルも、
『Kuu Ipo』『クウイポ』
『Mai Italia』『マイイタリア』
みたいに省略はしない。
たとえ本番直前にリストを書き上げなければならない忙しい時でも。
ステージに置いておくリストは、言わば、演奏者だけが分かればいいので、別に省略しても機能的には問題ない、と私自身も思ってる。
ましてや、他のミュージシャンさん達がどないしてはるか・・・そんなことはどうでもええ。
ただの『こだわり』やねん。
演奏する・・・演奏させていただく楽曲を丁寧に取り扱いたいだけやねん。
わざわざここに書くほどのことでもないんやけど・・・ブログ記事のネタが思い付かへんかってん(笑)
☆ライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。
☆レッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。
ホームページはこちら
http://www.slack-key-marty.com/
フェイスブックはこちら
https://www.facebook.com/koolua
インスタグラムはこちら
https://www.instagram.com/ko.olua/
動画はこちら
https://www.youtube.com/slackintime
コメント
コメントの投稿