fc2ブログ

中はどうなってるのん?・・・な噺

マウンテン・バンジョー

こないだ、ウチにやってきたマウンテン・バンジョー(フレットレス・バンジョー)。

どんな構造になってるのんか気になって。。。

一般的な現代のバンジョー、オープンバック型なら構造は外から見える。
でも、このマウンテン・バンジョーは、外からは見えへん部分がある。

ヘッド(皮)は、どんな風にして張ってあるんか見えへん。
裏のフランジを外したら、その辺は見えるんやろな、って思た。

一応、このバンジョーの作者さんに、素人が手をつけても大丈夫か聞いてみた。
なにしろ、どんな構造になってるか分からんので、
「バラしたはええけど復元でけん。。。」
な事態になったらえらいこっちゃ。

「普通のバンジョーの経験があれば、大丈夫。」
とのことやった。

普通のバンジョーなら分解・組立はちょくちょくやってる。

裏フランジを外してみた。

マウンテン・バンジョー

おぉぉ!!!
なるほど(@o@)

現代の普通のバンジョーと違って、ヘッドを表フランジに釘付けして、表から裏へ貫通する幅の広いメタル製トーンリングを裏フランジでヘッドに押し付けることによって、ヘッドの張りを維持してるんや。

マウンテン・バンジョー

ちなみに、このヘッドはホンマモンのゴートスキン(山羊皮)や。
現代のバンジョーでは、こういう本皮はほとんど使われんようになって、取り扱いやすさや音量・音質に優れてる成型プラスチック製になってる。

しかし、このマウンテン・バンジョーの構造やったら、昔ながらの本皮を使った方がフィットするのかも。

しらんけど。


ライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。

レッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。

ホームページはこちら
http://www.slack-key-marty.com/
フェイスブックはこちら
https://www.facebook.com/koolua
インスタグラムはこちら
https://www.instagram.com/ko.olua/
動画はこちら
https://www.youtube.com/slackintime

テーマ : 音楽のある生活 - ジャンル : 音楽

コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する