アコフレの噺

私のフロア・セッティングは、このところ、とってもシンプルな傾向。
ギターの本来の音色に回帰してる。
元来、ギターの生音が好きな私、音響的にはええマイクとええセッティングが一番なんやけど、諸条件、諸事情によりピックアップを使う方がええ場合がある。
そんな時、以前はいろんなエフェクターを接続して、音作りをしてた。
でも、今は、基本的にはフロアに転がしてあるのんはD.I.と『アコフレ』だけ。
よう質問される。
「このオレンジ色のんは何ですか?」
このオレンジ色のんが通称『アコフレ』っちゅう装置や。
本名は『アコフレーバー(AcoFlavor)』。
アコースティックな風味・・・な意味かな。
これまでも、このブログで何度か登場してる優れもの。
この装置を手に入れたからこそ、私はフロアをシンプルにして、大好きなマーティン・ギター本来の音色に帰依することにした、と言っても過言ではない。

そして、この装置の扱い方がとっても簡単。
音色を聴き分ける能力さえあれば、むずかしい音響理論など知らんかっても扱える。
たった3つのツマミを操作するだけで、マイク取りをイメージした場合のマイクの距離感や、音の粒立ち、輪郭感を調整できる。
つまり、これはエフェクターではなくて、マイクの一部と考えたらええねんな。
メーカーさんはピエゾ・ピックアップを想定してはるみたいやけど、私のギターに装着してるマグネットと振動感知のブレンド型ピックアップでもOKや。
(個人的見解)
若い頃は、アルミ製の大きなエフェクター・ケースにディレイやら、リバーブやら、コーラス、イコライザ、ブースター、チューナー、フットペダル、コンプやフランジャーまで・・・マジックテープで貼り付けて、賑やかなもんやったけど。。。
この歳になると、とにかく重いのんイヤ(笑)
※これはあくまでも個人的感想による記事であって、製品の性能・性状を担保するものではありません。
☆ライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。
☆レッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。
ホームページはこちら
http://www.slack-key-marty.com/
フェイスブックはこちら
https://www.facebook.com/koolua
インスタグラムはこちら
https://www.instagram.com/ko.olua/
動画はこちら
https://www.youtube.com/slackintime
コメント
コメントの投稿