ハワイアン・ドリームと銘打つも・・・(●^o^●)

土曜日と日曜日(4/16-17)の2日間、
大阪のディープ・ダウン、通天閣の麓の『僕のバインミー』さんでライブで、2日共、ウチらコオルア、トリを務めさてもろた。
初日は、ウチらコオルアの音楽教室『コオルア・ミュージック・スクールズ』の生徒さん達も演奏させてもろた。
このライブ、
ウクレレ&メレフラ歌手の岡田央氏の企画で、
『ハワイアン・ドリーム・ライブ』と銘打つも、ハワイアンの他にいろんなジャンルのアーティストさんが登場。




メキシカンあり、
アフリカンあり、
日本の雅楽もあり。
それぞれの音楽には、やはりそれぞれの蘊蓄があり、様式があり、歴史があり、とても興味深く聞かせていただいた。
メキシコ音楽のベテラン・ミュージシャンさん。
さすがベテラン!
・・・な素晴らしくコナれたアンサンブルに、客席をぐいぐい引っ張り込む熟練の話術。
メキシカンを知らない人でや興味のない人でも手放しで楽しめるステージ。
まさにラテン系フィーリング。
ウチらにとっては勉強になること大!
雅楽の楽譜も初めて見た!
縦書きなんやけど、三線や三味線とは全然表記符合が違う。
また、洋楽譜みたいにひとつの符号の位置や形がひとつの音程やリズムを表しているわけではなく、ひとつの符号の中に音の動きが決められてたりする。
まるで、言葉を喋るような楽譜や。
アフリカ音楽はムビラと言う楽器を使った演奏や。
ハワイ音楽と言っても多種多様なのと同じように、アフリカンも、
「これがアフリカの音楽である。」
ってひとつに括れへんわけや。
ムビラはいわゆる親指ピアノと呼ばれる種類の楽器なんやけど、カリンバとはまた違うんやそうな。
ジンバブエのある民族の間で古くから演奏されてたんやそうな。
複雑なのかシンプルなのかよく分からない不思議な音楽。
ずっと聴いてるとなんか心がふわふわ浮いて来るような感じになる。
それぞれのジャンルのアーティストさんがそれぞれのワールドをしっかり持ってはって、門外漢であっても、楽しめるパフォーマンスをしはる。
盛りだくさんとは、ホンマ、こんなライブのことやな。
ステキな2日間やった。
みなさん、
ありがとうございます!!!
岡田ご夫妻さんはじめスタッフのみなさん、
おつかれさまでした!!!
ハナホウ⁽⁽٩(๑˃̶͈̀▽ ˂̶͈́)۶⁾⁾

ライブがハネて、ディープ大阪のソウルフード、串カツ。
ライブの余韻で酒が美味い。
☆ライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。
☆レッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。
ホームページはこちら
http://www.slack-key-marty.com/
フェイスブックはこちら
https://www.facebook.com/koolua
インスタグラムはこちら
https://www.instagram.com/ko.olua/
動画はこちら
https://www.youtube.com/slackintime
コメント
コメントの投稿