カニカピラの本質


昨日、また、
ハワイとオンラインで『カニカピラ(Kani Ka Pila)』、つまりハワイ式ジャムセッション。
ウチらコオルアのオフィス兼スタジオとホノルルの『キープカ・ルーム』の二元セッションや。
『キープカ・ルーム』は、音楽をはじめ、お料理や工芸等、ハワイの文化を伝えるためのワークショップなどに使われてる場所や。
そして、ローカルの人達が楽器を持って集まって来てカニカピラを楽しまはる場所でもある。


さてさて、
今回も、充分想定内の接続環境(笑)
お互いのタイムラグによるズレに加えて、途切れ途切れの音声。
(相手側にはこちらの音声は比較的はっきり聞こえてたみたいやけど。)
でも、幸い映像はハッキリと映ってるので、相手の手の動きを見ながら、時折聞こえてくる歌に合わせて(笑)
今回も、音楽的にはグダグダやけど(^_^;)
いや、そもそも、これも間違いなく音楽のスタイルなのかもしれへん。
なんせ、楽しいし!!!
美しく整った音楽は求めてへん。
カニカピラの楽しさは、参加者みんなが一体になって楽しみ、面白がることに尽きる。
それがカニカピラの本質やな。
みんな、ありがとう!!!

カニカピラは私にとって本当に大切なものなんや。
その昔、私がひとりでハワイに行ってた時のこと。
たまたま、カニカピラに興じているローカルの人達の横を通りかかった時、ギターを持って歩いてた私に声を掛けてくれた。
見ず知らずの私に、ギターを持ってるっていうだけで。
「お!お前ギター持ってるやんけ。こっち来いや。一緒にやろ。」
その時から、本当の私のハワイが始まった、と言っても過言ではない。
そのカニカピラ仲間から、どんどん友達つながりが増えて行った。
今みたいにSNSなんてない時代やったけど、友達の友達の友達の・・・みんな友達になってくれた。
気難しそうなローカルの人もいたけど、一緒にカニカピラするとニコリと笑ってくれた。
「You, Kanaka!(お前はハワイ人だ!)」
って。
ミュージシャンさんはもちろん、ハワイ語やハワイ文化のエキスパートさん、いろんなことを教えてくれる長老みたいな人、中にはいわゆる著名人な人もいてはる。
お料理名人、魚釣り名人、いつも笑わせてくれるメッチャおもろい人、そして、いつも庭の花で編んだレイくれる人・・・。
感謝!!!
☆ライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。
☆レッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。
ホームページはこちら
http://www.slack-key-marty.com/
フェイスブックはこちら
https://www.facebook.com/koolua
インスタグラムはこちら
https://www.instagram.com/ko.olua/
動画はこちら
https://www.youtube.com/slackintime
コメント
コメントの投稿