fc2ブログ

ギターの弦の長さの噺

アームレスト

私は、スラックキー・ギター奏法の奏者である。

スラックキー・ギター奏法の特徴のひとつとして、その名の通り通常より弦を緩める(スラック)調弦法を使う。
もちろん、例外もある。
また、すべての弦を緩めるとも限らへん。

でも、おおむね、普通の調弦、いわゆるレギュラー・チューニングよりも緩める。

ところが、製品としてのギターは、通常は、レギュラー・チューニングで演奏するように調整されてるので、大きく調弦を変えると、音程だけでなく音色も変わる。
その変化が、とりもなおさず、スラックキー・ギターの魅力のひとつなんやな(^_^)

ここから、先の文章は、
「細かい音の違いなんて分かるもんか。」
「オレの超絶的演奏技能は、ちっぽけな音色の変化なんて超えてるるぜぃ。」
って、おっしゃる方は、読んでもオモロないし。

さて、
弦を緩めることによる音色の変化はホンマに味があって面白いもんなんやけど、ちょっと問題も起こるケースもあるわけや。
それは、弦のテンション(張力)が弱くなることに起因するピッチの不安定さと音量レベルの減衰や。

私が好んでよう使う調弦法は第6弦(太い弦)から、C-F-C-G-C-Eや。
低音弦3本はレギュラー・チューニングよりもグンと緩めてる。
かたや、高音弦の第2弦はレギュラーよりも強く張ってる。

しかし、
私の愛器の場合、第6弦について前述の問題が顕著に起こる。
生音で聴いてるとそれほど気にならへんのんやけど、ピックアップを通したり、感度のええコンデンサーマイクを使うと目立つ。
以前は、低音弦に規格より太い弦を張って対応してたこともあったけど、その方法やと、音量は増したけど、弦の太さによる有効弦長の減衰が生じてピッチの不安定さはあまり改善でけんかった。

弦長を伸ばして、張力を加えれば改善できるはずなんやけどな、理論的には。
ブリッジ・ピンで弦を固定するタイプのんでなくて、テイルピース式の楽器やと、張力を調整できるのんもあるんやけど。。。
(ここで言う弦長とは、スケール(サドルとナットの間の長さ)ではなくて、張力のかかってる部分の長さ、つまり弦の端っこのボールエンド部分から、ペグ(糸巻)の巻き始め部分までの長さのこと。)

そこで、
ひとつの別の方法を思いついて、今は、この方法を採用してる。
パーフェクトではないけれど、そこそこ良い
結果は出てる。

ボールエンドの使い方 ボールエンドの使い方 ボールエンドの使い方

その方法は、
弦のボールエンドの廃品を使う。
何個かの廃品ボールエンドを弦のボールエンドまで通してから、弦を装着する。
こうすることによって、全体の張力弦長が増して張力が増すわけや。
廃品ボールエンドの数によって張力を調整する。
これによって、他の弦とのバランスを取るねん。

※ギター個体や使用弦にもよるので、すべてのケースにおいて同等の効果があるとは限らないので、あしからず。
※私の場合、Martin HD-28SにRETRO弦のライトゲージを張ってます。


ライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。

レッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。

ホームページはこちら
http://www.slack-key-marty.com/
フェイスブックはこちら
https://www.facebook.com/koolua
インスタグラムはこちら
https://www.instagram.com/ko.olua/
動画はこちら
https://www.youtube.com/slackintime
   

テーマ : 音楽のある生活 - ジャンル : 音楽

コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する