続・バリトン・ウクレレ

ボディのトラブルが修理されてきたバリトン・ウクレレさん。
弦も交換することにした。
前に張ってたのんは、『Hilo Strings』っちゅうハワイのブランドの黒ナイロン弦。
このブランドは、今はもう無くなってしもて在庫品もないみたいや。
なので、その前に張ってたイタリアの『Aquila』の弦に戻る。
ナイルガットっちゅう素材の白い弦や。
バリトン・ウクレレは、一般的には、通常のウクレレよりも低い音にチューニングする専用弦を張る。
音程は、ギターの第4弦~第1弦と同じ『DGBE』に合わせる。
私も最初はそうしてた。
ある日、ハワイのミュージシャンから聞いた。
「バリトン・ウクレレにテナー・ウクレレの弦を張ったら、メッチャええ音するでぇ!」
って。
「え?でも、そんなんしたら、テンション(弦の張り)が強すぎてウクレレが変形するんちゃうのん?」
「テンション?変形?そんなややこしいことは知らん。でも、メッチャええ音するねん( ̄~ ̄)」
やってみた。
音程はテナーやソプラノと同じ『gCEA』で合わせる、いわゆるHigh Gチューニング。
たしかに、パーンと張りがあって、しかも深みのある音が大きなボディに響く。
ええ音や!
ある時、ネットで見つけた。
バリトン用のHigh G仕様弦。
これなら、バリトン用となってるので、テナー用を張るよりもウクレレへの負担は軽減されるかも。。。
知らんけど。
一般的なテナー用より、若干細いのかなぁ。。。
知らんけど。
とにかく、
以来、バリトン用のHigh G仕様弦を使ってる。
ただ、この仕様のんは製品が少なく、希少品なんやな。。。
さてさて、
弦を張り替えるついでに、恒例のメンテナンスや。

くすんでたニッケル鋼製のフレットを磨いて、ピッカピカにする。
下の写真、向かって右側が磨いたフレット。
1本ずつ丁寧磨いてやる。

ペグ・ポストも磨いてやる。

ピッカピカになったら、今度は、フィンガーボード(フレットボード)に蜜蝋をしみ込ませる。
フィンガーボードがカサカサになるとフレットが浮き上がったりして、ノイズの原因になる。

弦を張って出来上がり!!!
ナイルガット弦なので、1時間も弾いてると、弦の伸びがある程度落ち着いてくる。

気持ちええわぁ~~~(●^o^●)
何時間でも弾いてられる♪
☆ライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。
☆レッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。
ホームページはこちら
http://paniolo.main.jp/
フェイスブックはこちら
https://www.facebook.com/koolua
インスタグラムはこちら
https://www.instagram.com/ko.olua/
動画はこちら
https://www.youtube.com/slackintime
コメント
コメントの投稿