桜の花とカッパの噺


我が街も、
桜の花が満開の時季やし。
神泉苑なる平安時代の庭園史跡があって、
ここは、桜の花見の宴が初めて催されたところやて。
桓武天皇さんによって、長岡京から、この山城の国(山背国)に都が遷都(平安京、平安城ともいう)されたのが794年。
その同じ年に貴族たちの園遊の場として、この庭園が造営された。
元々は、現在よりももっと広い庭園やったそうな。
そして、
812年、嵯峨天皇さんによって、桜の花見の宴が催された、というわけや。
歴史的には、
以前から梅の花による花見の宴はあった、とされる。


また、
この場所は、その名称『神泉苑』の由来となった泉が沸き出す地であり、竜穴(大地の気が噴き出すところ)とも言われている。
あんまり流行り言葉は使いたくないが、マスコミがよく使うパワースポットっちゅうわけやな。
また、ここには竜女伝説もあるんやけど、その噺はおいといて。。。
ともあれ、
私の子供の頃の遊び場であったことは間違いない。
そのころは『お池』とも呼ばれてた。
「お池で遊んだらあかんよ!カッパに引っ張り込まれるで!」
って、大人達から言われたもんや。
ちなみに、
この場所には、歴史的には、河童伝説はないんやけど、子供の安全のために大人達が創作した噺なんやろな。
大人達から注意されながらも、
よう遊んでたけど、カッパに出会った記憶はない(笑)
☆ライブ等情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-4.html
クローズ・イベント、プライベート・イベント等への出演情報は掲載しておりません。
☆レッスン情報はこちら
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-category-10.html
単発のワークショップ等は、上のライブ情報等をご覧ください。
ホームページはこちら
http://paniolo.main.jp/
フェイスブックはこちら
https://www.facebook.com/koolua
インスタグラムはこちら
https://www.instagram.com/ko.olua/
動画はこちら
https://www.youtube.com/slackintime
コメント
コメントの投稿