String-Hopper
ストリング・ホッパー。
新しいギターを手に入れると・・・
いつもあたしがする作業がいくつかある。
そのうちのひとつ。
一番時間のかかる作業っちゅうてもええやろな。
それは弦の選択。
ギターと弦の相性は結構音を左右する。
高価な弦、あるいは人気ブランドの弦が必ずしもすべてのギターにええ音を与える、とは限らへん。もちろん「好み」もあるし。
しかも、その結果は実際に自分のギターに弦を張ってみて弾いてみんと分からんし、そうでないと納得できんし( ̄^ ̄)
そこでいろんなメーカーの弦を張り替えて試してみるわけや。
もちろん、販売されてるすべての弦を試すわけにいかんわな。
今、ギターの弦っちゅうたらメチャクチャたくさんある。
とりあえず、目に付いた弦から試していく。
装着してすぐに結果は出ぇへん。
ステージで使ったりしながらレスポンスを検証する。
んで、やっと気に入ったのが見つかった時点でひと段落。
その弦を箱買いする。
ただし、あまり高価なものや手に入りにくいものはリストからはずすねん。
あたしの場合、しょっちゅう弦の交換をするしな。。。
最近よく使われてる特殊加工弦・・・高価やけどサビにくく長持ちする、っちゅう弦・・・あたしは使わへん。
サビに強くても、あたしみたいに弦の弛緩頻度が高いとすぐに切れてしまう。
だから、切れる前にさっさと交換する。
ステージで演奏中に切れたらやっかいやし。。。
また、ひとつの弦に決めて使ってても、新製品なんかが出てきて気になると、それも試してみたりして。
・・・ん~~~、なかなか落ち着きがないなぁ、あたしゃ(笑)
さぁて、弦探しの旅の始まりや。
聴覚と触覚を研ぎ澄ませて(^_-)-☆
まずはスタンダード品といわれるダダリオのプロアルテあたりから試してみるかいのぉ。
大変やけど、結構楽しい♪
新しいギターを手に入れると・・・
いつもあたしがする作業がいくつかある。
そのうちのひとつ。
一番時間のかかる作業っちゅうてもええやろな。
それは弦の選択。
ギターと弦の相性は結構音を左右する。
高価な弦、あるいは人気ブランドの弦が必ずしもすべてのギターにええ音を与える、とは限らへん。もちろん「好み」もあるし。
しかも、その結果は実際に自分のギターに弦を張ってみて弾いてみんと分からんし、そうでないと納得できんし( ̄^ ̄)
そこでいろんなメーカーの弦を張り替えて試してみるわけや。
もちろん、販売されてるすべての弦を試すわけにいかんわな。
今、ギターの弦っちゅうたらメチャクチャたくさんある。
とりあえず、目に付いた弦から試していく。
装着してすぐに結果は出ぇへん。
ステージで使ったりしながらレスポンスを検証する。
んで、やっと気に入ったのが見つかった時点でひと段落。
その弦を箱買いする。
ただし、あまり高価なものや手に入りにくいものはリストからはずすねん。
あたしの場合、しょっちゅう弦の交換をするしな。。。
最近よく使われてる特殊加工弦・・・高価やけどサビにくく長持ちする、っちゅう弦・・・あたしは使わへん。
サビに強くても、あたしみたいに弦の弛緩頻度が高いとすぐに切れてしまう。
だから、切れる前にさっさと交換する。
ステージで演奏中に切れたらやっかいやし。。。
また、ひとつの弦に決めて使ってても、新製品なんかが出てきて気になると、それも試してみたりして。
・・・ん~~~、なかなか落ち着きがないなぁ、あたしゃ(笑)
さぁて、弦探しの旅の始まりや。
聴覚と触覚を研ぎ澄ませて(^_-)-☆
まずはスタンダード品といわれるダダリオのプロアルテあたりから試してみるかいのぉ。
大変やけど、結構楽しい♪
コメント
やりましたなあ
やっちまったぁ~い
ポジションマークはフィンガーボードの横に小さなドットが打ってあります。
でも、あんまり意識して見てないかも。。。(^_^;)
ハイフレットは、ネック・ジョイント部分の感覚で押さえてます(^_-)-☆
メーカー推奨弦・・・ピッタリかもしれないけど、ピッタリでないかもしれない。。。
自分で弾いてみないと納得でけまへん(^◇^)
それと・・・
MARTINブランド(DARCOも)のナイロン弦、入手しにくいのですわん。。。
でも、あんまり意識して見てないかも。。。(^_^;)
ハイフレットは、ネック・ジョイント部分の感覚で押さえてます(^_-)-☆
メーカー推奨弦・・・ピッタリかもしれないけど、ピッタリでないかもしれない。。。
自分で弾いてみないと納得でけまへん(^◇^)
それと・・・
MARTINブランド(DARCOも)のナイロン弦、入手しにくいのですわん。。。
コメントの投稿
ポジションマークがないと、ハイフレット弾く時、判りにくくないですか?
MARTINにはMARTIN弦がピッタリってこともないのですね。